ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年7月
前月 < 《 2024(令和7)年7月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 ※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年7月1日(火) 〔 TOP 〕 マニラ(フィリピン)旅行・4日目(最終日) マニラ → 香港移動 マニラ・ラジオ三昧旅行、4日目(最終日)。 本日は、香港特別行政府成立記念日で祝日。これから午前発のフライトで香港に戻ります。 昨夜から今朝にかけても、ペルセウスくんはフル稼働。ホテルなので、宿泊客が活動している時間帯はノイズに悩まされましたが、朝方はそれも消えて比較的良好な状態でワッチを楽しめました。^o^ とはいえマカティの中心地なのでとてもDXなんてレベルではなく、メガマニラ各局がFBに聞こえた、という程度。今回はそれが目的なので、これでいいわけです。 今回は、Citadines Salcedo Makati というホテルに3泊しました。^^ 空港から比較的近く、近くのショッピングモールに日本食が沢山あること、さすがにバルコニー付ではないものの窓は全面ガラス張りなので、高層階で窓際にアンテナを設置すれば結構イケるのではいか、と思いました。それでもノイズはある程度覚悟していましたが、、、(-。-; いわゆるサービスアパートメントのようなもので、フルキッチン付の1BR。さほど値段も高いわけではなく、まぁ、ラジオ受信趣味の単身おじさんには贅沢すぎる?居住環境です。^^;; セキュリティーも厳重なので、マニラに来たらまた泊まってもいいかな、と思いました。 それでは、受信機材やアンテナを撤収して間もなくチェックアウトです。^^ ということで、当地時間07:45にホテルをチェックアウトしました。^^ ロビーからGrabを呼びます。 空港まで、Google Map では30分と出ましたが、Grabのアプリでは、そこまでは掛からないみたい。 それでもちょうどラッシュアワーなので、念のため余裕を持って出ました。^^
Grab で一般の人が運転するクルマに乗るのはリスク管理上どうかとは思いつつ、では流しのタクシーにしたら安全でこの問題は解決出来るかと言えばそれは別問題。結局のところはどれにしても大差ナシ、ということになるのでしょう。 それにしてもフィリピンは三菱が強い。三菱とトヨタでかなりのシェアを取っているんじゃないかな。 ↓ 特に渋滞に巻き込まれることもなく、思いのほかスムーズにニノイ・アキノ国際空港に到着 〜 これまでずっとフィリピン航空だったのでターミナル1でしたが、今回はキャセイでターミナル3。 ターミナル2 は国内線の乗り換えで何度も使ったことがありますが、このターミナル3は恐らく今回がはじめて。 ↓ キャセイのチェックイン・カウンター。やっぱり安心感があります。^^;; ↓ 少し早く着いてしまったうえチェックインも意外とスムーズで時間があるので、保安検査やイミグレの前にターミナル内を散策。(歩) ラーメン屋さんがあるけど、「海老天ぷらラーメン」とか「スパイシーすき焼きラーメン」とか「トンカツ入り豚骨ラーメン」とか、、、独創的にもホドがあるメニューが並んでいます。 豚骨ラーメンにトンカツを入れる、とか、すき焼きにうどんではなくラーメンを入れて、しかもスパイシーにしてしまう、とかいう発想は、我々ニッポン人にはないなぁ! ↓ あら、てんや さんまで。こりゃすごい! ↓ ラーメン「凪」に、天ぷらの秋光がこんなところに! ↓ 搭乗まで時間があったので、マニラで何度も目にしつつ入る機会のなかったラーメン「凪」で、朝からラーメンをいただきます。^^;; ↓ 475ペソ = 1,200円ちょっと。 まぁ、空港なので仕方ないか。それでも香港より安いけどね。^^ ↓ フィリピンに41店舗も展開しているのですね。香港にもあるのか 〜 ↓ 豚骨ラーメン。麺の太さ、肩さ、ニンニクや油の量とかカスタマイズ出来て、普通にニッポンのラーメンです。美味しい 〜 ↓ イミグレ、セキュリティーを抜けるとShake Shack があったりして、ターミナル3 はナイス!です。 ターミナル1, 2 はホント何もないので、これからはキャセイでターミナル3 がいいな! ↓ 帰りは、当地時間10:45発のキャセイパシフィック航空906便(CX906)香港行。 ↓ フィリピン航空、セブパシフィック航空、キャセイパシフィック航空の揃い踏み 〜 ↓ それでは離陸 〜 下に見えるのはターミナル1。 ↓ さよならマニラ、また来る日まで。 今回は、自分で歩き回ってある程度地理感覚が掴めました。 ラジオの受信趣味としては何回も来ても仕方ないので、次回はまた経由地としてかな、、、 ↓ 香港には、ほぼ定刻で到着 〜 スーツケースをピックアップして、いつものように空港からバス。安いうえ、途中の乗り換えもなく、自宅マンション前まで直行してくれるのだから有難い! ただいま香港。何だか、戻って違和感がないというか、妙に帰って来た感があるのはどうしたことか。 ↓ ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席で、マニラより持ち帰った受信ファイルをプレイバックしながら、、、(幸) こりゃ、暫く楽しめるなぁ、、、 ↓ 当地時間15時少し過ぎ、無事、自宅マンション前に到着 〜 ↓ ということで、3泊4日のラジオ受信旅行はアッと言う間に終了 〜 (-。-; この時期特有のスコールは何度もありましたが、台風直撃とか、大きなアクシデントはなくよかったー 炎天下に放送局巡りしたり、一体ナニやっているんだか、、、と思ったりもしましたが ^^;; まぁ、これまで自分が聴いて来た局がどんなところから出ているのか、実際に見られて満足しています。 次回は、連休を絡めるとなると来年の春節かな。パラワン島のプエルト・プリンセサ、ヘネラル・サントス、レガスピ、、、夢は広がります。やはり、行けるときに行っておくしかない! 、、、と、その前に明日から仕事。。。(-。-; 月初で忙しいうえ日曜からのタイ出張の準備もしなければならず、早速、現実世界に引き戻されます。(-。-; (-。-; (-。-; 一旦、あと3日 〜(← 図々しいにもホドがあるなぁ、、、^^;; ) ■ 2025年7月2日(水) 〔 TOP 〕 長男氏、16歳の誕生日。^^ ちょうど昨日から期末試験でそれどころではないようですが、これまでのところ健康で、この難しいお年頃にしては?さしたる反抗期もなく素直に育ってくれているので、このまま行って欲しいものです。 香港日本人学校の指定校推薦でかなり背伸びした学校に奇跡的に?滑り込んだはいいとして、その中で一般受験の強者たちと渡り合って行くのはかなりタイヘンそう。^^;; まぁ、真ん中よりちょっと上あたりにいればいいよ!(← それが難しいんだって!とは本人談 ^^;;) これがまた意外と負けず嫌い?なようで、それなりにガンバっているみたい。 勉強しろ!とか言った記憶はないのですが自然に自分でやるようになったので、まぁ、ホドホドでガンバってもらえたらいいかな。^^ 大学生の長女氏も就職に向けてインターンが始まるみたいだし、今の学生さんはタイヘンだなぁ、、、(と、わたしの実父も昔よく言っていましたっけね ^^;; ) 本日より、わたしも現実社会に復帰です。。。(-。-; マニラにおける受信より。^^ こちらも、本日よりボチボチやって行きます。 まずはVeritas 846(DZRV)@ 846kHz 日付が日曜に変わってすぐ終了アナウンス、そして早朝に開始アナウンスが流れます。それ以外はオールナイト放送。週イチのチャンス、ということでマニラ入りを土曜にした次第。 ↓ ▽ DZRV-Quezon City (6:10) 846kHz 6/29/25 00:57〜(JST)Canned ID/SJ・終了アナウンス・国歌 ▽ DZRV-Quezon City (13:38) 846kHz 6/29/25 04:19〜(JST)Veritas 846 開局50周年記念ソング・国歌・開始アナウンス・Canned ID/SJ・Saturday Morning Prayer 続いて、DZXL(558kHz)の終了、開始アナウンス。香港でもFBに受信出来る常連局ですが、現地で聴くとこんな感じ。^^ ↓ ▽ DZXL-Makati City (3:57) 558kHz 7/1/25 00:59〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌 ▽ DZXL-Makati City (3:58) 558kHz 7/1/25 03:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・SJ/Canned ID Super Radyo(DZBB)@ 594kHz やっぱり同局のSJはサイコーです。(笑) ↓ ▽ DZBB-Quezon City (5:01) 594kHz 7/1/25 03:56〜(JST)SJ/Canned ID ▽ DZBB-Quezon City (7:33) 594kHz 6/29/25 04:56〜(JST)SJ/Canned ID Now Radio(DWAD)@ 1098kHz これまでのところ香港の自宅では受信実績がなく、個人的には、2023年8月にセブで受信したことがあるだけ。 今回、現地で聴けたのはナイス!です。^^ ↓ ▽ DWAD-Mandaluyong City (3:14) 1098kHz 7/1/25 00:01〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌 そして、DZIZ(882kHz)。DWIZ Ocho Ocho Doz のIDがナイス!です。^^ ▽ DWIZ-Pasig City (12:37) 882kHz 7/1/25 04:50〜(JST)国歌 といったところで、本日はここまで。平日は、さすがに厳しいものがあります。。。^^;; ■ 2025年7月3日(木) 〔 TOP 〕 マニラにおける受信より。^^ FEBC基幹局・DZAS(702kHz)の終了、開始部分です。 ↓ ▽ DZAS-Pasig City (4:51) 702kHz 6/29/25 00:53〜(JST)終了アナウンス・国歌 ▽ DZAS-Pasig City (24:37) 702kHz 6/29/25 05:28〜(JST)放送開始前音楽・国歌・開始アナウンス ▽ DZAS-Pasig City (12:00) 702kHz 7/1/25 05:28〜(JST)放送開始前音楽・国歌・開始アナウンス DZRH(666kHz)。 ベリタス(Veritas 846)同様、日付が日曜に変わってすぐ終了アナウンス、そして早朝に開始アナウンスが流れます。週イチの受信チャンス。それ以外の日はオールナイト放送です。 終了、開始アナウンスとも、全国にあるDZRH系列局のロケーションと周波数をアナウンスするようになりました。まだ未受信の局がいくつもあって、いずれチャレンジしたいもの。 ↓ ▽ DZRH-Pasay City (8:25) 666kHz 6/29/25 01:05〜(JST)SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌 ▽ DZRH-Pasay City (14:30) 666kHz 6/29/29 04:48〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌 先月、沖縄・波照間島で単独ペディを実施された師匠のNさんによれば、解析途中の現段階で既に70局あまりのフィリ中局を確認した、とのこと。 受信音を拝聴しましたがいくつかの局は現地録音並みで、さすが100メートルのビバレージ。レベルが違い過ぎます。それでも現地でしか聴けない局はあったりするわけですが、これだけ稼げるならわざわざフィリピンまで出向く意味は??? Nさんによれば、711kHzのDZLW-Canaman は「Radyo Bicolandia」から「Radyo Agila Naga」にブランド変更している、とのこと。個人的には2023年に受信して以来、暫くのご無沙汰です。 しれっと?リストの内容をアップデートしました。^^;; ということで、木曜まで来ました。^^ 今週は4連休後の水曜スタートで図々しいにもホドがあるのですが、次の週末を目指して日々カウントダウンで乗り切っている身としては「何はともあれ木曜」です。(笑) 先週、急遽、この日曜より2泊3日のバンコク(タイ)出張を入れました。現地で日本からの出張者・Nさんと合流し、香港に戻ってからも来週いっぱいフルアテンドとなり忙しくなりそうですが、面白い案件もあるので楽しみにしています。(タイヘンだけど ^^;; ) 7月は、意図して特にこれといった予定は入れず空けていたわけですが、やはりこうして、何だかんだいろいろ入って来ます。 まぁ、ヒマでやることがないより恵まれているでしょう。^^ あと1日 〜 ■ 2025年7月4日(金) 〔 TOP 〕 マニラにおける受信より。^^ Bible Radio(DZBR)@ 531kHz 香港(というか、拙宅)では2020年に、一時的に?コンスタントに入感した時期があったものの、それ以降はNGで、なかなか受信チャンスに恵まれません。 消息を心配していたのですが、現地まで言ってみたら何てことない、何事もなかったかのように?元気に入っていました。あ、特に何があったというものではなく、単にお空のコンディションなのか運なのかに恵まれず聞こえなかっただけ、みたい。^^;; 取りあえず生存確認が出来てよかったー ↓ ▽ DZBR-Tanauan City (4:24) 531kHz 6/29/25 00:55〜(JST)SJ・終了アナウンス・国歌
▽ DZBR-Tanauan City (6:55) 531kHz 6/29/25 05:59〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・SJ
ということで、今週は水曜スタートで甚だ図々しいのですが、何とか金曜まで乗り切りました。 って、たった3日じゃん。(笑) マニラより戻ったばかりですが、今度は(仕事で)日曜からバンコクです。今回はキャセイで、本日、チェックインを完了しました。 来週は、バンコクで合流する日本からの出張者・Nさんが香港にも来ることとなっており、その対応もあってフルに潰れます。こりゃ忙しくなるなぁ、、、(-。-; 取りあえず、明日は1日オフを入れておいてよかった。。。 ■ 2025年7月5日(土) 〔 TOP 〕 週末。 先週末 はマニラで行けなかったので、本日は、満を持して山歩きに出かけました。^^ 明日バンコクで合流する日本のNさんからメールが入っていたので取り急ぎこれに返信のあと、当地時間07時半に自宅発 〜 今日は朝から青空が広がっています。でも、今の時期なのでこれに騙されてはダメで、いつ何時、急に雲が広がってスコールになるか分からない。(-。-; 日傘代わりにもなるので、もちろん傘を持って出ました。備えあれば患いなし。^^ 朝からキョーレツな日差しが照りつけています。こりゃ暑くなりそうだ。。。(-。-; ↓ 上り始めてすぐ、早くもこの急坂で汗びっしょりになります。いやぁ、暑い! (-。-; あちこちで蝉が鳴いて、もう夏という感じ。っていうか、7月だもの「夏本番」か 〜 ↓ カンカン照りは厳しいので、雨傘を日傘代わりに差して歩いて行きます。(暑) 香港では、市街地でも男性がフツーに日傘(というか、雨傘)を差しています。周囲に知っている人がいるわけでなく他人の目は気にならないので、ここは傘でキョーレツな日差しを遮るとします。 ↓ 久しぶりのいい天気。気持ちはいいけど、それにしてもアチチ 〜 (-。-; ↓ いつもの休憩ポイントでしっかり水分補給します。 ↓ ということで、6/21(土)以来今月1回目、今年22回目、通算211回目の柏架山山頂 〜 ↓ 絶景堪能タイム 〜 ↓ いつも、この視界良好なロケーションでアンテナ張ってペディでもしたらかなりフィリ中各局が稼げるんじゃないか、と思ったりするわけですが、足かけ6年、通算211回も登っていて、なかなか重い腰は上がらず。。。^^;; 山頂で絶景を堪能したあと腰を下ろしてゆっくり休み、下山しました。^^ ↓ いつものように、イオンで食料品の買出しをして帰宅 〜 ^^ 体重は66キロ台まで落ちています。なかなかいい感じ。出来ることなら65キロ以下にしたいところですが、うーん、ここからがなかなか下がらない。。。(-。-; 一昨日、中国初の国産空母「山東」が香港入り 〜 7/1(火)は、28回目の香港特別行政府成立記念日。このタイミングに合わせた寄港で、この週末は2千人限定で香港居民向け一般公開も行われています。国威発揚、愛国心を高める狙いがあるんだとか。 昨日の地元紙でそんな感じの記事が出ていて、いつまで停泊しているのかCopilotに訊いてみました。香港では、ChatGPT はブロックされてアクセス出来ないのです。(-。-; なるほど、7日(月)までいらっしゃるのですね。 で、香港のどこで見られるのかな? ↓ 香港ネズミーランドか 〜 (遠) 行って見られるなら行くこと自体はやぶさかでないけど、ホントに見られるのかな???(疑) 誤情報も平然と?言ってのけるAIなので、まずは疑ってかかります。 何だか、怪しいなぁ、、、 さっきは「最も目撃しやすいスポット」と言っていたのに、急にトーンダウンして「目視出来る可能性があります」とか「全体像は見えにくい可能性があります」来たもんだ。 ネズミーランドまで行って見られなかった日にはシャレにならないし、そもそも、空母は角度によってかなり見え方が変わるハズ。 理論的には真横から見るのがベストだと思いますが、そもそもどの位置で、どのような方向で停泊しているか不明。近場に行ったとしても正面から見たのでは、あまりいい写真は撮れません。 もう少し調べてみます。 ↓ 今度は青衣(Tsing Yi)と来たか 〜 青衣って、香港国際空港から機場快繊(Airport Express)に乗ると1つ目、次の停車駅です。 でも、これがまた海近くまで山が迫っていたりして、うーむ、、、(-。-; ↓ で、更にいろいろ調べてみると、ローカルのニュースサイトにこんな記事を発見しました。^^ どうやら、AIの回答もこれがソース(出典)となっている模様。機械翻訳してみたら、ほぼ同じような内容となりました。(笑) おぉ、これによれば、「加多近街海濱長廊可拍攝到山東艦」とあります。つまり、「山東を撮影出来るカドガン・ストリート・ウォーターフロント・プロムナード」。 掲載されている写真からすると、「山東」を横から見られそうです。 停泊位置はここみたい。 ↓ ヨシ!ということで、堅尼地域(Kennedy Town)にしました。^^ 香港島の西端、MTR・港島線の終点です。 ↓ ここから加多近街海濱長廊まで、およそ10分のウォーキング。(歩) 途中、若者がたくさん集まって何やら写真を撮っている店がありました。ドラマだか映画だかの舞台? 思わず、釣られて?撮ってしまった。。。 ↓ 加多近街海濱長廊。 中国の五星紅旗と香港旗の大きさが違う(中国 > 香港)点に注目。サイズからして同等じゃないよ、ということなのかな。 ↓ もう何年か振りに、年代モノのニコン一眼+望遠レンズを動員しました。(笑) おー これこれー かなり遠い、です。望遠を持って来て大正解 〜 ↓ 飛行甲板前端部のスキージャンプ勾配が特徴的です。写真などで見たことはあったけど、実物はもちろんはじめて。^^ ↓ ズームアップ。 戦闘機や、甲板の上にいる大勢の人が確認出来ます。招待された一般市民の見学者かな? ↓ カンカン照りで、日傘代わりに雨傘を差していても汗が噴き出ます。暑い、暑い 〜 (-。-; 中国の空母を目にする機会なんてそうあるものではないと思い、単身生活の自由さもあって?暑い中、香港島西端まで出向き、思わず興味本位で写真を撮ってしまいましたが、これで日本や台湾など周辺国を威嚇するのは御免被りたいところです。 ちょっと待てよ。こういう軍事関連物を撮影していいのか??? 今回は国威発揚の目的でこれ見よがしに来ているんだから、フツーに考えれば問題はないはずですが、一方で法律が恣意的に、拡大解釈で適用されることがないわけではない(というか、ある)ので、強ち大丈夫とも言えないかも。ダメ、と言われたら何を言ってもダメ、になってしまうので、、、(恐) もしここで見えなかったらネズミーランドまで行こうかと思っていたのですが、この角度で停泊していると、ネズミーランドでは正面から見るカタチとなり写真撮影には不向きだな。 ということで、パス。(笑) 帰りは、市場視察で銅鑼湾へ。 これ、一体何かと思ったら「Tamagotchi」。まだあったのか 〜 オフィシャルサイト まであり、まだ現役みたい。 ↓ 明日からのタイ出張で訪問先に持参する、ちょっとしたお土産を買って帰宅しました。^^ ということで、土曜はアッと言う間に終了 〜 でも、本日は山歩きから戻ってシャワーを浴び、洗濯機を回しながら少し早めのランチ(兼 朝食)、午後は掃除機をかけて掃除してから堅尼地域(Kennedy Town)まで「山東」を見に行ったり、1日を有効に使えてよかった! いつも山歩きから戻ると(週末で気が抜けていることもあり)ぐったりしてしまい、誘惑に負けて液体燃料など注入してしまうと、不覚にもその時点で1日が終わってしまいます。貴重な週末のオフなのに、何とも勿体ない! 液体燃料の注入は、仕事上の付き合いでは仕方ありませんが、普段のプライベートでは暫く差し控えてみようと思いました。今年3月に単身生活がスタートして以降は(週イチのペースで)週末に注入していたのですが、身体にいいか悪いかと言われれば少なくともいいことはないし、どうしても必要というものではないので、邪念?は振り払うようにします。(笑) また、単身生活でどうしてもダラダラしてしまいがちなので、遅まきながら、週末など、自分で「これをやる!」と決めて動くようにしてみようか、と。 今年は何となく最後の香港駐在になりそうな気がしているので、香港でまだ行ったことのないところを潰していく企画とか、いろいろ考えてみることとしましょう。^^ ■ 2025年7月6日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月7日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月8日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月9日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月10日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月11日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月12日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月13日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月14日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月15日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月16日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月17日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月18日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月19日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月20日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月21日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月22日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月23日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月24日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月25日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月26日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月27日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月28日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月29日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月30日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年7月31日(木) 〔 TOP 〕
|