ホームBCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年7月



前月 < 《  2024(令和7)年7月  》 > 次月

 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |

16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31

※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時)


■ 2025年7月1日(火) 〔 TOP 〕 マニラ(フィリピン)旅行・4日目(最終日) マニラ → 香港移動

  マニラ・ラジオ三昧旅行、4日目(最終日)。

  本日は、香港特別行政府成立記念日で祝日。これから午前発のフライトで香港に戻ります。

  昨夜から今朝にかけても、ペルセウスくんはフル稼働。ホテルなので、宿泊客が活動している時間帯はノイズに悩まされましたが、朝方はそれも消えて比較的良好な状態でワッチを楽しめました。^o^

  とはいえマカティの中心地なのでとてもDXなんてレベルではなく、メガマニラ各局がFBに聞こえた、という程度。今回はそれが目的なので、これでいいわけです。

  今回は、Citadines Salcedo Makati というホテルに3泊しました。^^

  空港から比較的近く、近くのショッピングモールに日本食が沢山あること、さすがにバルコニー付ではないものの窓は全面ガラス張りなので、高層階で窓際にアンテナを設置すれば結構イケるのではいか、と思いました。それでもノイズはある程度覚悟していましたが、、、(-。-;

  いわゆるサービスアパートメントのようなもので、フルキッチン付の1BR。さほど値段も高いわけではなく、まぁ、ラジオ受信趣味の単身おじさんには贅沢すぎる?居住環境です。^^;;

  セキュリティーも厳重なので、マニラに来たらまた泊まってもいいかな、と思いました。

  それでは、受信機材やアンテナを撤収して間もなくチェックアウトです。^^


  ということで、当地時間07:45にホテルをチェックアウトしました。^^

  ロビーからGrabを呼びます。

  空港まで、Google Map では30分と出ましたが、Grabのアプリでは、そこまでは掛からないみたい。

  それでもちょうどラッシュアワーなので、念のため余裕を持って出ました。^^

 

  Grab で一般の人が運転するクルマに乗るのはリスク管理上どうかとは思いつつ、では流しのタクシーにしたら安全でこの問題は解決出来るかと言えばそれは別問題。結局のところはどれにしても大差ナシ、ということになるのでしょう。

  それにしてもフィリピンは三菱が強い。三菱とトヨタでかなりのシェアを取っているんじゃないかな。 ↓

  特に渋滞に巻き込まれることもなく、思いのほかスムーズにニノイ・アキノ国際空港に到着 〜

  これまでずっとフィリピン航空だったのでターミナル1でしたが、今回はキャセイでターミナル3。

  ターミナル2 は国内線の乗り換えで何度も使ったことがありますが、このターミナル3は恐らく今回がはじめて。 ↓

  キャセイのチェックイン・カウンター。やっぱり安心感があります。^^;; ↓

  少し早く着いてしまったうえチェックインも意外とスムーズで時間があるので、保安検査やイミグレの前にターミナル内を散策。(歩)

  ラーメン屋さんがあるけど、「海老天ぷらラーメン」とか「スパイシーすき焼きラーメン」とか「トンカツ入り豚骨ラーメン」とか、、、独創的にもホドがあるメニューが並んでいます。

  豚骨ラーメンにトンカツを入れる、とか、すき焼きにうどんではなくラーメンを入れて、しかもスパイシーにしてしまう、とかいう発想は、我々ニッポン人にはないなぁ! ↓

  あら、てんや さんまで。こりゃすごい! ↓

  ラーメン「凪」に、天ぷらの秋光がこんなところに! ↓

  搭乗まで時間があったので、マニラで何度も目にしつつ入る機会のなかったラーメン「凪」で、朝からラーメンをいただきます。^^;; ↓

  475ペソ = 1,200円ちょっと。

  まぁ、空港なので仕方ないか。それでも香港より安いけどね。^^ ↓

  フィリピンに41店舗も展開しているのですね。香港にもあるのか 〜 ↓

  豚骨ラーメン。麺の太さ、肩さ、ニンニクや油の量とかカスタマイズ出来て、普通にニッポンのラーメンです。美味しい 〜 ↓

  イミグレ、セキュリティーを抜けるとShake Shack があったりして、ターミナル3 はナイス!です。

  ターミナル1, 2 はホント何もないので、これからはキャセイでターミナル3 がいいな! ↓

  帰りは、当地時間10:45発のキャセイパシフィック航空906便(CX906)香港行。 ↓

  フィリピン航空、セブパシフィック航空、キャセイパシフィック航空の揃い踏み 〜 ↓

  それでは離陸 〜

  下に見えるのはターミナル1。 ↓

  さよならマニラ、また来る日まで。

  今回は、自分で歩き回ってある程度地理感覚が掴めました。

  ラジオの受信趣味としては何回も来ても仕方ないので、次回はまた経由地としてかな、、、 ↓

  香港には、ほぼ定刻で到着 〜

  スーツケースをピックアップして、いつものように空港からバス。安いうえ、途中の乗り換えもなく、自宅マンション前まで直行してくれるのだから有難い!

  ただいま香港。何だか、戻って違和感がないというか、妙に帰って来た感があるのはどうしたことか。 ↓

  ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席で、マニラより持ち帰った受信ファイルをプレイバックしながら、、、(幸)

  こりゃ、暫く楽しめるなぁ、、、 ↓

  当地時間15時少し過ぎ、無事、自宅マンション前に到着 〜 ↓

  ということで、3泊4日のラジオ受信旅行はアッと言う間に終了 〜 (-。-;

  この時期特有のスコールは何度もありましたが、台風直撃とか、大きなアクシデントはなくよかったー

  炎天下に放送局巡りしたり、一体ナニやっているんだか、、、と思ったりもしましたが ^^;; まぁ、これまで自分が聴いて来た局がどんなところから出ているのか、実際に見られて満足しています。

  次回は、連休を絡めるとなると来年の春節かな。パラワン島のプエルト・プリンセサ、ヘネラル・サントス、レガスピ、、、夢は広がります。やはり、行けるときに行っておくしかない!

  、、、と、その前に明日から仕事。。。(-。-;

  月初で忙しいうえ日曜からのタイ出張の準備もしなければならず、早速、現実世界に引き戻されます。(-。-; (-。-; (-。-;

  一旦、あと3日 〜(← 図々しいにもホドがあるなぁ、、、^^;; )


■ 2025年7月2日(水) 〔 TOP

  長男氏、16歳の誕生日。^^

  ちょうど昨日から期末試験でそれどころではないようですが、これまでのところ健康で、この難しいお年頃にしては?さしたる反抗期もなく素直に育ってくれているので、このまま行って欲しいものです。

  香港日本人学校の指定校推薦でかなり背伸びした学校に奇跡的に?滑り込んだはいいとして、その中で一般受験の強者たちと渡り合って行くのはかなりタイヘンそう。^^;;

  まぁ、真ん中よりちょっと上あたりにいればいいよ!(← それが難しいんだって!とは本人談 ^^;;)

  これがまた意外と負けず嫌い?なようで、それなりにガンバっているみたい。

  勉強しろ!とか言った記憶はないのですが自然に自分でやるようになったので、まぁ、ホドホドでガンバってもらえたらいいかな。^^

  大学生の長女氏も就職に向けてインターンが始まるみたいだし、今の学生さんはタイヘンだなぁ、、、(と、わたしの実父も昔よく言っていましたっけね ^^;; )

  本日より、わたしも現実社会に復帰です。。。(-。-;


  マニラにおける受信より。^^

  こちらも、本日よりボチボチやって行きます。

  まずはVeritas 846(DZRV)@ 846kHz

  日付が日曜に変わってすぐ終了アナウンス、そして早朝に開始アナウンスが流れます。それ以外はオールナイト放送。週イチのチャンス、ということでマニラ入りを土曜にした次第。 ↓

DZRV-Quezon City (6:10) 846kHz 6/29/25 00:57〜(JST)Canned ID/SJ終了アナウンス国歌

DZRV-Quezon City (13:38) 846kHz 6/29/25 04:19〜(JST)Veritas 846 開局50周年記念ソング国歌開始アナウンスCanned ID/SJSaturday Morning Prayer

  続いて、DZXL(558kHz)の終了、開始アナウンス。香港でもFBに受信出来る常連局ですが、現地で聴くとこんな感じ。^^ ↓

DZXL-Makati City (3:57) 558kHz 7/1/25 00:59〜(JST)Canned ID終了アナウンス国歌

DZXL-Makati City (3:58) 558kHz 7/1/25 03:56〜(JST)国歌開始アナウンスSJ/Canned ID

  Super Radyo(DZBB)@ 594kHz

  やっぱり同局のSJはサイコーです。(笑) ↓ 

DZBB-Quezon City (5:01) 594kHz 7/1/25 03:56〜(JST)SJ/Canned ID

DZBB-Quezon City (7:33) 594kHz 6/29/25 04:56〜(JST)SJ/Canned ID

  Now Radio(DWAD)@ 1098kHz

  これまでのところ香港の自宅では受信実績がなく、個人的には、2023年8月にセブで受信したことがあるだけ。

  今回、現地で聴けたのはナイス!です。^^ ↓

DWAD-Mandaluyong City (3:14) 1098kHz 7/1/25 00:01〜(JST)Canned ID終了アナウンス国歌

  そして、DZIZ(882kHz)。DWIZ Ocho Ocho Doz のIDがナイス!です。^^

DWIZ-Pasig City (12:37) 882kHz 7/1/25 04:50〜(JST)国歌

  といったところで、本日はここまで。平日は、さすがに厳しいものがあります。。。^^;;


■ 2025年7月3日(木) 〔 TOP

  マニラにおける受信より。^^

  FEBC基幹局・DZAS(702kHz)の終了、開始部分です。 ↓

DZAS-Pasig City (4:51) 702kHz 6/29/25 00:53〜(JST)終了アナウンス国歌

DZAS-Pasig City (24:37) 702kHz 6/29/25 05:28〜(JST)放送開始前音楽国歌開始アナウンス

DZAS-Pasig City (12:00) 702kHz 7/1/25 05:28〜(JST)放送開始前音楽国歌開始アナウンス

  DZRH(666kHz)。

  ベリタス(Veritas 846)同様、日付が日曜に変わってすぐ終了アナウンス、そして早朝に開始アナウンスが流れます。週イチの受信チャンス。それ以外の日はオールナイト放送です。

  終了、開始アナウンスとも、全国にあるDZRH系列局のロケーションと周波数をアナウンスするようになりました。まだ未受信の局がいくつもあって、いずれチャレンジしたいもの。 ↓

DZRH-Pasay City (8:25) 666kHz 6/29/25 01:05〜(JST)SJお祈り終了アナウンス国歌

DZRH-Pasay City (14:30) 666kHz 6/29/29 04:48〜(JST)お祈り開始アナウンス国歌

先月、沖縄・波照間島で単独ペディを実施された師匠のNさんによれば、解析途中の現段階で既に70局あまりのフィリ中局を確認した、とのこと。

  受信音を拝聴しましたがいくつかの局は現地録音並みで、さすが100メートルのビバレージ。レベルが違い過ぎます。それでも現地でしか聴けない局はあったりするわけですが、これだけ稼げるならわざわざフィリピンまで出向く意味は???

  Nさんによれば、711kHzのDZLW-Canaman は「Radyo Bicolandia」から「Radyo Agila Naga」にブランド変更している、とのこと。個人的には2023年に受信して以来、暫くのご無沙汰です。

  しれっと?リストの内容をアップデートしました。^^;;


  ということで、木曜まで来ました。^^

  今週は4連休後の水曜スタートで図々しいにもホドがあるのですが、次の週末を目指して日々カウントダウンで乗り切っている身としては「何はともあれ木曜」です。(笑)

  先週、急遽、この日曜より2泊3日のバンコク(タイ)出張を入れました。現地で日本からの出張者・Nさんと合流し、香港に戻ってからも来週いっぱいフルアテンドとなり忙しくなりそうですが、面白い案件もあるので楽しみにしています。(タイヘンだけど ^^;; )

  7月は、意図して特にこれといった予定は入れず空けていたわけですが、やはりこうして、何だかんだいろいろ入って来ます。

  まぁ、ヒマでやることがないより恵まれているでしょう。^^

  あと1日 〜


■ 2025年7月4日(金) 〔 TOP

  マニラにおける受信より。^^

  Bible Radio(DZBR)@ 531kHz

  香港(というか、拙宅)では2020年に、一時的に?コンスタントに入感した時期があったものの、それ以降はNGで、なかなか受信チャンスに恵まれません。

  消息を心配していたのですが、現地まで言ってみたら何てことない、何事もなかったかのように?元気に入っていました。あ、特に何があったというものではなく、単にお空のコンディションなのか運なのかに恵まれず聞こえなかっただけ、みたい。^^;;

  取りあえず生存確認が出来てよかったー ↓

DZBR-Tanauan City (4:24) 531kHz 6/29/25 00:55〜(JST)SJ終了アナウンス国歌

 

DZBR-Tanauan City (6:55) 531kHz 6/29/25 05:59〜(JST)お祈り開始アナウンス国歌SJ

 

  ということで、今週は水曜スタートで甚だ図々しいのですが、何とか金曜まで乗り切りました。

  って、たった3日じゃん。(笑)

  マニラより戻ったばかりですが、今度は(仕事で)日曜からバンコクです。今回はキャセイで、本日、チェックインを完了しました。

  来週は、バンコクで合流する日本からの出張者・Nさんが香港にも来ることとなっており、その対応もあってフルに潰れます。こりゃ忙しくなるなぁ、、、(-。-;

  取りあえず、明日は1日オフを入れておいてよかった。。。


■ 2025年7月5日(土) 〔 TOP

  週末。

  先週末 はマニラで行けなかったので、本日は、満を持して山歩きに出かけました。^^

  明日バンコクで合流する日本のNさんからメールが入っていたので取り急ぎこれに返信のあと、当地時間07時半に自宅発 〜

  今日は朝から青空が広がっています。でも、今の時期なのでこれに騙されてはダメで、いつ何時、急に雲が広がってスコールになるか分からない。(-。-;

  日傘代わりにもなるので、もちろん傘を持って出ました。備えあれば患いなし。^^

  朝からキョーレツな日差しが照りつけています。こりゃ暑くなりそうだ。。。(-。-; ↓

  上り始めてすぐ、早くもこの急坂で汗びっしょりになります。いやぁ、暑い! (-。-;

  あちこちで蝉が鳴いて、もう夏という感じ。っていうか、7月だもの「夏本番」か 〜 ↓

  カンカン照りは厳しいので、雨傘を日傘代わりに差して歩いて行きます。(暑)

  香港では、市街地でも男性がフツーに日傘(というか、雨傘)を差しています。周囲に知っている人がいるわけでなく他人の目は気にならないので、ここは傘でキョーレツな日差しを遮るとします。 ↓

  久しぶりのいい天気。気持ちはいいけど、それにしてもアチチ 〜 (-。-; ↓

  いつもの休憩ポイントでしっかり水分補給します。 ↓

  ということで、6/21(土)以来今月1回目、今年22回目、通算211回目の柏架山山頂 〜 ↓

  絶景堪能タイム 〜 ↓

  いつも、この視界良好なロケーションでアンテナ張ってペディでもしたらかなりフィリ中各局が稼げるんじゃないか、と思ったりするわけですが、足かけ6年、通算211回も登っていて、なかなか重い腰は上がらず。。。^^;;

  山頂で絶景を堪能したあと腰を下ろしてゆっくり休み、下山しました。^^ ↓

  いつものように、イオンで食料品の買出しをして帰宅 〜 ^^

  体重は66キロ台まで落ちています。なかなかいい感じ。出来ることなら65キロ以下にしたいところですが、うーん、ここからがなかなか下がらない。。。(-。-;


  一昨日、中国初の国産空母「山東」が香港入り 〜

  7/1(火)は、28回目の香港特別行政府成立記念日。このタイミングに合わせた寄港で、この週末は2千人限定で香港居民向け一般公開も行われています。国威発揚、愛国心を高める狙いがあるんだとか。

  昨日の地元紙でそんな感じの記事が出ていて、いつまで停泊しているのかCopilotに訊いてみました。香港では、ChatGPT はブロックされてアクセス出来ないのです。(-。-;

  なるほど、7日(月)までいらっしゃるのですね。

  で、香港のどこで見られるのかな? ↓

  香港ネズミーランドか 〜 (遠)

  行って見られるなら行くこと自体はやぶさかでないけど、ホントに見られるのかな???(疑)

  誤情報も平然と?言ってのけるAIなので、まずは疑ってかかります。

  何だか、怪しいなぁ、、、

  さっきは「最も目撃しやすいスポット」と言っていたのに、急にトーンダウンして「目視出来る可能性があります」とか「全体像は見えにくい可能性があります」来たもんだ。

  ネズミーランドまで行って見られなかった日にはシャレにならないし、そもそも、空母は角度によってかなり見え方が変わるハズ。

  理論的には真横から見るのがベストだと思いますが、そもそもどの位置で、どのような方向で停泊しているか不明。近場に行ったとしても正面から見たのでは、あまりいい写真は撮れません。

  もう少し調べてみます。 ↓

  今度は青衣(Tsing Yi)と来たか 〜

  青衣って、香港国際空港から機場快繊(Airport Express)に乗ると1つ目、次の停車駅です。

  でも、これがまた海近くまで山が迫っていたりして、うーむ、、、(-。-; ↓

  で、更にいろいろ調べてみると、ローカルのニュースサイトにこんな記事を発見しました。^^

  どうやら、AIの回答もこれがソース(出典)となっている模様。機械翻訳してみたら、ほぼ同じような内容となりました。(笑)

  おぉ、これによれば、「加多近街海濱長廊可拍攝到山東艦」とあります。つまり、「山東を撮影出来るカドガン・ストリート・ウォーターフロント・プロムナード」。

  掲載されている写真からすると、「山東」を横から見られそうです。

  停泊位置はここみたい。 ↓

  ヨシ!ということで、堅尼地域(Kennedy Town)にしました。^^

  香港島の西端、MTR・港島線の終点です。 ↓

  ここから加多近街海濱長廊まで、およそ10分のウォーキング。(歩)

  途中、若者がたくさん集まって何やら写真を撮っている店がありました。ドラマだか映画だかの舞台?

  思わず、釣られて?撮ってしまった。。。 ↓

  加多近街海濱長廊。

  中国の五星紅旗と香港旗の大きさが違う(中国 > 香港)点に注目。サイズからして同等じゃないよ、ということなのかな。 ↓

  もう何年か振りに、年代モノのニコン一眼+望遠レンズを動員しました。(笑)

  おー  これこれー

  かなり遠い、です。望遠を持って来て大正解 〜 ↓

  飛行甲板前端部のスキージャンプ勾配が特徴的です。写真などで見たことはあったけど、実物はもちろんはじめて。^^ ↓

  ズームアップ。

  戦闘機や、甲板の上にいる大勢の人が確認出来ます。招待された一般市民の見学者かな? ↓

  カンカン照りで、日傘代わりに雨傘を差していても汗が噴き出ます。暑い、暑い 〜 (-。-;

  中国の空母を目にする機会なんてそうあるものではないと思い、単身生活の自由さもあって?暑い中、香港島西端まで出向き、思わず興味本位で写真を撮ってしまいましたが、これで日本や台湾など周辺国を威嚇するのは御免被りたいところです。

  ちょっと待てよ。こういう軍事関連物を撮影していいのか???

  今回は国威発揚の目的でこれ見よがしに来ているんだから、フツーに考えれば問題はないはずですが、一方で法律が恣意的に、拡大解釈で適用されることがないわけではない(というか、ある)ので、強ち大丈夫とも言えないかも。ダメ、と言われたら何を言ってもダメ、になってしまうので、、、(恐)

  もしここで見えなかったらネズミーランドまで行こうかと思っていたのですが、この角度で停泊していると、ネズミーランドでは正面から見るカタチとなり写真撮影には不向きだな。

  ということで、パス。(笑)

  帰りは、市場視察で銅鑼湾へ。

  これ、一体何かと思ったら「Tamagotchi」。まだあったのか 〜

  オフィシャルサイト まであり、まだ現役みたい。 ↓

  明日からのタイ出張で訪問先に持参する、ちょっとしたお土産を買って帰宅しました。^^


  ということで、土曜はアッと言う間に終了 〜

  でも、本日は山歩きから戻ってシャワーを浴び、洗濯機を回しながら少し早めのランチ(兼 朝食)、午後は掃除機をかけて掃除してから堅尼地域(Kennedy Town)まで「山東」を見に行ったり、1日を有効に使えてよかった!

  いつも山歩きから戻ると(週末で気が抜けていることもあり)ぐったりしてしまい、誘惑に負けて液体燃料など注入してしまうと、不覚にもその時点で1日が終わってしまいます。貴重な週末のオフなのに、何とも勿体ない!

  液体燃料の注入は、仕事上の付き合いでは仕方ありませんが、普段のプライベートでは暫く差し控えてみようと思いました。今年3月に単身生活がスタートして以降は(週イチのペースで)週末に注入していたのですが、身体にいいか悪いかと言われれば少なくともいいことはないし、どうしても必要というものではないので、邪念?は振り払うようにします。(笑)

  また、単身生活でどうしてもダラダラしてしまいがちなので、遅まきながら、週末など、自分で「これをやる!」と決めて動くようにしてみようか、と。

  今年は何となく最後の香港駐在になりそうな気がしているので、香港でまだ行ったことのないところを潰していく企画とか、いろいろ考えてみることとしましょう。^^


■ 2025年7月6日(日) 〔 TOP 〕 タイ出張・1日目  香港 → バンコク移動  バンコク市内滞在

  昨夜の受信より。^^

  マニラから持ち帰った受信ファイルの解析も満足に進んでいない状況で何ですが ^^;; 日曜ということで「今週のベリタス」。

  お空のコンディションはあまりよろしくないのか、終了部分のみ、辛うじて確認出来ました。DZRH は終了、開始ともNG。(>_<)

  先週のマニラからもう1週間。全く早いもんだ 〜

DZRV-Quezon City (3:39) 846kHz 7/6/25 01:00〜(JST)Canned ID/SJ終了アナウンス国歌

  マニラにおける受信より。^^

  FM は、あまりに数が多すぎてはじめからギブアップでした。中途半端にやるより最初から諦めた方が潔いだろう、ということで ^^;; これだけ。↓

  FM帯を下から上までスキャンしてみました。^^

Scanning FM stations in Metro Manila, Philippines - June 30, 2025

  どうしても著作権ありの曲が引っかかってしまいます。YouTube から警告メールが、、、^^;;

  もちろん収益を得ているものではなく、再生数(どうせ2ケタ台(笑))からしてご容赦いただけるレベル?とは思いますが、それでもあまり感じのいいものではない 〜


  ということで、本日はこれから2泊3日でバンコク(タイ)に出張 〜

  忘れないうちに 海外渡航記録 をアップデートしました。タイは、4月以来、今年2回目、通算6回目。

  いつも仕事で同じところしか行かないため、回数を重ねている割にさほど詳しくはないのですが、それでも少しずつ勝手は分かって来ました。^^

  タイは、前回、4月の時点ではまだなかった Thailand Digital Arrival Card がスタートしています。

  フィリピン然り、近年は、どの国も同じようなeTravelのシステムに事前入力を求めるようになりました。日本のように、紙の税関申告書でもOK!なんて中途半端なことをしている国の方が珍しいかも。

  どこかでたまたま聞いて知っていたからいいようなものの、知らずに行ってイミグレ直前にやることになったらかなり面倒臭いような、、、

  では、気をつけて行って来ることとしましょう。^^


  ということで、当地時間11時少し過ぎのバスに乗りました。^^

  いつものアッパーデッキ最前席は先客がいて残念。それでも、前方2番目の席が確保出来ました。

  今回は、どうしても左の窓側を取りたい、と思っていました。 ↓  

  理由はこれですー(この写真では分からないかな ^^;; ) ↓

  香港の青衣沖に停泊中の、中国初の国産空母「山東」。

  昨日、堅尼地域(Kennedy Town)から(かなり距離はあったものの)結構いいアングルで見えたので、それなら、対岸の青衣ならもっとよく見えるのではないか、と思っていました。

  出張なのでさすがに一眼+望遠というわけには行かないけど ^^;; このためだけにコンデジを動員 〜

  おぉ 〜 見える見える 〜 ↓

  青衣からランタオ島に続く吊り橋から、少し距離はあるもののバッチリ見えます。

  走行中のバス車内から根性で撮影 〜 ↓

  ほぼ真正面から見たアングル。 ↓

  もう少しズームアップ。これ以上やると、画質が粗くなってしまい厳しい 〜(コンデジの限界 ^^;;)

  走行中のバスは揺れがあって厳しいものの、いろいろな角度から撮れてなかなかいいじゃないの! ↓

  ということで、さよなら山東、また逢う日まで。

  って、いやいや、もうお目にかかることはないって!(笑)

  近くで見れば巨大なんだろうけど、こうして海の上に浮かんでいたらほんの、ちっぽけなもの。これで国威発揚だの愛国心醸成だの、国内的にやってくれる分にはまだいいけど、周辺国を引っ掻き回すのだけはカンベンして欲しいところだな。

  「法律」の恣意的な運用・適用で、何をどこまでやったらレッドラインかよく分からないうえ、過去に遡ったり域外適用されたりもするので恐ろしい 〜

  この話題はここまで。

  ジャスト1時間で空港着 〜 ↓

  今回は2泊3日で、機内持ち込みの小型スーツケース1個だけ。

  チェックインはオンラインで済ませてあるので、いつものアングルでこの写真を撮って出境。^^ ↓

  出発は23番ゲート。

  本日のフライトは、当地時間14:30発のキャセイパシフィック航空751便(CX751)バンコク行です。 ↓

  本日の機材はエアバスA330-300(333)。 ↓

  出発ゲートで、営業部長のFさんと合流。

  非常にしっかりした人でわたしも全幅の信頼を寄せていますが、今日はトイレにスーツケースを置き忘れたとかで、搭乗開始前に慌てて取りに走る失態?を演じてくれました。こりゃ珍しい!(笑)

  ギリギリ間に合って事なきを得たものの、明日は我が身なので必ずしも笑えるわけじゃないか。^^;;

  フライトは定刻で出発 〜

  日本からバンコクに向かっているNさんのフライト(TG641)も定刻みたい。取りあえず、大きな遅延はなくてよかった 〜

  本日の機材はエアバスA330-300(333)。 ↓

  さよなら香港、また来る日まで。今回は、火曜の夜遅くまで留守にします。^^

  香港からタイまで、およそ2時間半。マニラより少し遠いぐらいかな。

  機内で仕事していたらアッと言う間に最終着陸態勢 〜 ↓

  バゲージクレームで(日本から来た)Nさんと合流し、いつものようにGrabのタクシーでホテルに向かいます。

  ピックアップ・ポイントは、スワンナプーム国際空港の1階(地上)4番出口を出たあたり。↓

  夜は、Nさんのリクエストでタイ料理。

  わたしはあまり得意でないけど、まぁ、仕方ないなぁ、、、 ↓

  自宅では暫く控える、とか言いつつ、出先では、、、^^;;

  せっかくタイに来たので Singha(シンハー)。 ↓

  ということで、明後日までバンコクに滞在します。^^


■ 2025年7月7日(月) 〔 TOP 〕 タイ出張・2日目  バンコク市内滞在

  タイ出張、2日目。^^

  本日はこれからA社のオフィスを訪問して、午前中いっぱい重要な商談。午後はバンコク市内の小売店を回ります。

  今日、明日と、しっかり乗り切りたいところです。

  それでは、本日も始動 〜


  本日の全日程を終えて、夜はバンコク中心部の Central World で会食。

  山頭火さんを発見 〜(今回は、残念ながらスルー ^^;; )

  本日は、商談後あちこち歩き回ってさすがに疲れました。(-。-;

  ということで、あともう1日 〜


■ 2025年7月8日(火) 〔 TOP 〕 タイ出張・3日目(最終日)  バンコク → 香港移動

  タイ出張、3日目(最終日)。

  出先にいると曜日の感覚が麻痺して、もう火曜か 〜 (-。-;

  本日は、これから再びA社のオフィスにお邪魔してクロージング・ミーティング。その後、昨日で回り切れなかった店舗をいくつか視察し、夕方発のフライトで夜遅く香港に戻ります。

  引き続き(日本から来た)Nさんのアテンドがあるので、今週はアッと言う間に終わってしまいそう。

  今日から全国高校野球神奈川大会が開幕で、またハラハラ、ドキドキの3週間が始まります。昨年は甲子園でベスト8 まで行きましたが、残念ながら今年は横高一強かな。(-。-;

  今回は決勝まで当たらない組み合わせも、その前に足元を掬われることのないようガンバって欲しいところです。^^;;


  ということで、昨日同様、当地時間08時少し過ぎにホテル発 〜

  今回も、前回と同じくバンコク市内の Grande Centre Point Ploenchit に宿泊しました。

  五つ星ながら値段はとてもリーゾナブルで、何よりバルコニー付なのがナイス!(笑) ↓

  移動受信セットを持参しようか迷ったものの、マニラの受信ファイルすら手つかずのままとなっている現状に鑑みて、さらにバンコクから持ち帰ったところでお蔵入り決定なので今回は見送りとしました。

  バルコニーにアンテナを設置した際の受信状態などチェックしてもよかったのですが、その元気はなかった。。。(-。-;

  A社のオフィスでクロージング・ミーティングのあと、なぜか Bangkok Hospital へ。

  もちろん、体調が悪かったとか怪我したとかではなく、フツーに仕事です。(笑) ↓

  その後もバンコク市内の店舗をいくつか見て回り、昼食後、スワンナプーム国際空港へ。

  途中、沢山の白バイに護衛された車列が右車線を追い越して行きました。タイ王室のものなんだとか。 ↓

  スワンナプーム国際空港

  日本から来たNさんは、ここから香港エクスプレス、わたしとFさんはキャセイなので、別行動。 ↓

  帰りは、当地時間16:25発のキャセイパシフィック航空706便(CX706)香港行。

  Nさんは、その10分前、同16:15発の香港エクスプレス701便(UO701)香港行。 ↓

  香港に着陸してすぐflightrader24 で調べてみると、我々のフライト(CX706)のすぐ後ろ、次に着陸したのがNさんのフライト(UO701)。

  同じバンコクからのフライトで、こんな偶然があるもんだ 〜 ↓

 

  空港から、的士でまずNさんを観塘のホテルで、次にFさんを藍田の自宅マンション前で降ろし、最後にわたしは香港島の自宅に戻りました。

  何だか妙にホッとする?のはナゼだろう。。。 ↓

  ということで、無事バンコク(タイ)出張は終了。商談も、概ね目的を達することが出来てよかった!

  このあと、明日から金曜までNさんのアテンドです。(忙)


■ 2025年7月9日(水) 〔 TOP

  タイ出張から戻りいろいろペンディング事項が溜まっている中、朝から(日本からの出張者)Nさんと打合せ。アッと言う間に午前中が終わり、昼食を挟んで、今度はFさんを含めた3人の打合せ。(忙)

  午後は、向かいのD社に出向いて商談のあとオフィスに戻り、明日の、C社との重要な商談に向けた事前打ち合わせ。

  ホント、アッと言う間に夕方となりました。(-。-;

  Nさん、Fさん、Dさんと、啓徳界隈の店舗をいくつか回ります。

  そごう。

  尖沙咀の店舗がクローズとなったのは数年前。啓徳にこの新店舗が出来たのは知っていましたが、はじめて行きました。でも、駅からのアクセスはイマイチだな。当地時間18時台、客足は疎ら。 ↓

  夜は、Nさんのリクエストでチャイニーズ。

  可もなく不可もなく。。。(-。-; ↓

  啓徳主場館。5万人収容の多目的スタジアムだそうな。

  旧啓徳国際空港の跡地は大規模な再開発が進んでいます。なかなか、わざわざ来る機会はなかったので今回いろいろ見られてよかった 〜 ↓

  スタジアムとはまた別にこんな競技場もあったり。こりゃすごいね 〜 ↓

  ということで、本日も夜遅くに帰宅。

  明日、明後日も、Nさんのアテンドが続きます。あと2日か 〜 (-。-;


■ 2025年7月10日(木) 〔 TOP

  マニラにおける受信より。^^

  現地より持ち帰った受信ファイルの解析は遅々として進んでいないのですが、引き続き、スキマ時間を見つけて作業して行きます。^^;;

DZRB-Quezon City (7:01) 738kHz 6/30/25 22:57〜(JST)Canned ID音楽終了アナウンス国歌

DZRB-Quezon City (14:26) 738kHz 7/1/25 04:45〜(JST)国歌開始アナウンス音楽

DZMM-Quezon City (7:43) 630kHz 6/30/25 05:01〜(JST)SJRadyo Patrol ニュース

  ということで、本日も始動 〜

  今夜もまた遅くなるかな、、、(-。-;


  本日は、午後イチにC社との重要なオンライン商談があり出席のあと、(日本からの出張者)Nさんとの打合せの続き。

  アッと言う間に夕方となりました。

  営業部門の香港人、Fさん、Dさんも同席しており、打合せはすべて英語。日本語より英語の方が気を遣わないというか、ストレートでいいかな。

  夜は、Nさん、Fさんと観塘の店舗をいくつか回ったあと、Po Lam(宝琳)へ。 ↓

  ここでもいくつか小売店を覗いたり、顧客を訪問したりで思いのほか遅くなりました。当地時間21時を回ると店を閉めるレストランも少なくなく、不覚にもディナー難民。(>_<)

  はじめてサイゼリアに入りました。(笑)

  日本でも入った記憶はないので、ホントはじめて。日本に比べたら高いみたいだけど、それでも香港の平均的な外食産業からしたら圧倒的に安い。

  仮に回転が早いとして、人件費や店のレント(家賃)を考えたら、どうしてこれで採算が採れるのか。

  職業病?で、そんなことばかり考えてしまいます。^^;;

  今夜も夜遅くに帰宅。

  取りあえず、あともう1日 〜


■ 2025年7月11日(金) 〔 TOP

  今週は、日曜から火曜までバンコク(タイ)、その後は、日本からの出張者・Nさんにフルアテンドでアッと言う間に金曜となりました。(忙)

  本日は、Nさんの香港滞在実質最終日。朝から打合せのあと、午後より、顧客訪問を兼ねた市場視察でSham Shui Po へ。 ↓

  その後、灣仔(ワンチャイ)に移動。

  早いもので、香港国安法が施行されて5年となります。

  2019年の抗議デモは、その後のコロナもあり、この法律により完全に力ずくで封じ込まれてしまったのでした。(>_<) ↓

  灣仔の顧客を訪問、界隈の店舗を視察後、現地解散 〜

  Nさんは、営業部長のFさんやスタッフのVさん、(既に退職も未だ仲のいい)Jさんら女性だけで火鍋とのことで、わたしは遠慮します。先週の日曜からフルアテンドで、さすがに疲れました。

  解散後、灣仔から銅鑼湾までウォーキング。(歩) ↓

  途中で何か食べて帰ろうかな、と思いつつそれすら億劫で、本日はそのまま直帰しました。

  ということで、これにてNさんのアテンドはお役御免。やっとこさ週末に滑り込みます。。。


■ 2025年7月12日(土) 〔 TOP

  朝方、ものすごい雷雨で目が覚めました。こりゃすごいや!

  山歩きに出かけるべく前夜から準備していたのですが、とてもムリ。さすがに諦めました。(-。-;

  朝から洗濯したり掃除機かけたり雑務を片づけたりした後、実家の両親や奥方の両親、奥方と久しぶりに話したり。今週はなかなか時間が合わなかったので、、、

  日中も何度となくスコールがあり、やっぱり山歩きはムリ。(諦)

  そんなわけで、食料品の買出しに出た程度の、のんびりの休日となりました。今週はずっと忙しかったので、たまにはいいかな。

  日本産の鮎を発見 〜

  1尾33香港ドル(620円)、2尾だと60香港ドル(1,120円)。香港で日本の鮎が食べられるんだから文句言うなよ、と言われそうですが ^^;; 鮎が2尾で1,120円か 〜 (-。-; (-。-; (-。-;

  結局、買いました。(笑)

  チト高いけど、まぁ、季節モノではあるので、今年もこうして健康で鮎を食べられて感謝、ということで。(笑)

  「煮食用」とありますが、塩焼きにして美味しくいただきました。^^ ↓

  夜は、LINEで3拠点を結んで家族チャット。奥方+長男氏(さいたま)、長女氏(鎌倉)、そして香港。まったく便利な世の中になったもんだ 〜

  この週末は、来週に向けて少しのんびり過ごすとしましょう。^^


■ 2025年7月13日(日) 〔 TOP

  日曜。

  朝から、所々に青空は覗きながらも黒い雲があったり、いつスコールに降られるか微妙な空模様。

  が、朝食を済ませて当地時間10時を少し過ぎたあたりから黒い雲は取れて来たので、それでも途中でスコールに降られることを覚悟で山歩きに出ることとしました。

  準備自体は(昨日出るつもりで)一昨日からしており、水筒にいっぱいの水を入れて同10時半に出発。

  イヤー暑い!  カンカン照りは厳しいものがあります。(-。-; ↓

  でも、さほどムシムシ感はなく、比較的カラッとした暑さ。夏だね 〜 ↓

  既に、上り始めのこのあたりで汗びっしょり。先が思いやられます。。。^^;; ↓

  気温としては30度なので、酷暑の日本に比べればそれほどではないのかな。

  湿度82%。数字上では高い気がするけど、上述の通りムシムシ感はさほど気にならない。

  カッコ悪いとか言っていられないので、雨傘を日傘代わりにして直射日光を防ぎます。あまり周囲の人の目を気にしない香港だから出来るのかも知れないけど、、、 ↓

 

  本日この時間は比較的人出が少なくてナイス 〜 ↓

  これならスコールは大丈夫そうかな。雨も困るけど、このカンカン照りも困ったもんだ 〜 (-。-; ↓

  途中、何度も休憩して水分補給。こうして週イチでも汗をかくのはいいことだよな。^^ ↓

  いつもの中間地点 〜

  本日は、何やらマラソン大会が行われていました。この峠の反対側(大潭)から柏架山の山頂までがコースみたい。ここが臨時の休憩場所となっています。 ↓

  ここからは、参加者の皆さんと上って行きます。ガチのマラソンではないみたいで、上りは皆さんほぼウォーキング。(歩)

  それでも自分よりペースは速いし、明らかに慣れている感じ。^^;;

  中にはランニングで上っている人もいるけど、すごいな!  どういう人たちなんだろう? ↓

  他の皆さんのジャマにならないよう、「追い越し車線」ではなく、左端の「登板車線」を遠慮しながらマイペースで歩きます。

  それにしても、自分より明らかに歳上の人たちに次々と追い越されるのはどうしたものか。(-。-;

  これまで通算212回、毎週のように登っていて特に体力がついたという実感もなければ、ラクに登れるようになったとも思わない。困ったもんだ、、、(-。-; ↓

  ということで、7/5(土)以来今月2回目、今年23回目、通算212回目の柏架山山頂 〜 ↓

  道中のスコールを覚悟していたけど、取りあえずよかった 〜 ↓

  いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩、水分補給のあと、下山 〜 ↓

  下界に戻りました。海抜500メートルとはいえ、気温は明らかに違います。

  標高が100メートル上がるごとに気温は約0.6度下がる、と言われているので、単純計算で3度か。

  もっと差があるような気がするけど。。。 ↓

  自宅に戻っていつものように体重を測ると、、、 ↓

  水抜きして、辛うじて65キロ台か 〜 ^^;;

  水を1リットル飲んだらすぐ67キロだけど、いい感じで体重を抑制出来ているのは嬉しい。どうしても平日は運動不足気味になるので、これからも何とか週末でメイクアップすることとしましょう。^^

  おまけ。

  米国・ワシントン州産のレーニア・チェリーが売っていました。御多分に漏れず高かったので一瞬躊躇も、まぁ、季節モノではあるので1パック買って来ました。単身生活者にはチト多いかな。 ↓


  今朝の受信より。^^

  マニラから持ち帰った受信ファイルの解析も進んでおらず、その中で日々のフィリ中局ワッチまで手が回らず、予想通り今月はここまで低調な状況となっています。

  現地受信後遺症、というより、単にその後忙しくなり手が回っていないだけ、という感じ。

  これからまた、少しずつリハビリ・ワッチに精を出して行きます。^^;;

DWNX-Naga City (10:13) 1296kHz 7/13/25 05:52〜(JST)国歌お祈り開始アナウンスお祈りCanned ID/SJ

  マニラにおける受信より。^^

DWAD-Mandaluyong City (2:59) 1098kHz 6/29/25 00:00〜(JST)Canned ID終了アナウンス国歌

DWAD-Mandaluyong City (P4:18) 1098kHz 6/29/25 07:41〜(JST)国歌開始アナウンス番組案内Canned ID

DWIZ-Pasig City (5:53) 882kHz 6/29/25 06:59〜(JST)Canned ID

▽ DZSR-Quezon City (10:43) 918kHz 6/29/25 06:53〜(JST)国歌音楽音楽Canned IDRadyo Pilipinas オリジナルソングCanned ID

  こちらもいつ終わるか全く分からんのですが、少しずつでも時間を見つけながらアップして行きます。^^


  ということで、いつものように週末はアッと言う間に終了。取りあえず、土・日ともオフでよかった!

  この時期は大気の状態が不安定で、いつスコールや雷雨があるか分からないため、山歩きはじめ外出の予定がなかなか立たず困ります。今日は何とか出られたのでよかったけど、、、^^;;

  気づいたら、7月も間もなく折り返し地点。先週はタイ出張とその後のNさんアテンドでほぼ潰れてしまったので、今週はまず一旦、軌道修正かな。

  ペンディング案件もかなり溜まってしまっているので、早くペースを戻さないと。。。


■ 2025年7月14日(月) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

DZBS-Baguio City (6:26) 1368kHz 7/14/25 05:53〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス系列局アナウンスCanned ID

DZYM-San Jose (3:37) 1539kHz 7/14/25 06:12〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID


  今週は、ここのところ乱れた生活ペースをノーマルに戻して行きます。

  コナン = 柯南 か 〜 ↓

  まだ週明けの月曜なので、今日はここまで。。。^^;;


■ 2025年7月15日(火) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

DWNX-Naga City (5:58) 1296kHz 7/15/25 05:04〜(JST)国歌お祈り開始アナウンスCanned ID/SJ

  今週は(ここのところ乱れていた)生活ペースのリカバリーに充てています。

  早いもので、7月も折り返し地点。早いっちゃ早いんだけど、まだ火曜。^^;;

  あと4日か 〜(← いや、まだ始まったばかりだって!(笑))


■ 2025年7月16日(水) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  そこまで日々のワッチ(というか、正確には「受信ファイルの解析」^^;; )に時間を掛けられているわけではないのですが、ここのところお空のコンディションはイマイチ、という印象を受けます。

  先月は比較的よかったのだけど、うーん、シケているなぁ、、、(-。-;

DWUN-Caloocan City (1:48) 1350kHz 7/16/25 03:00〜(JST)Canned IDCanned ID・SJ

DWPE-Tuguegarao City (7:12) 729kHz 7/16/25 05:50〜(JST)お祈り国歌開始アナウンスRadyo Pilipinas オリジナルソング


  香港は、夏本番を迎えています。日本のように体温を超えるほどの暑さにはならないものの、異様に湿度が高くムシムシ感はハンパないのでとにかく不快に感じます。(-。-;

  9月末、いや、何だかんだと10月中旬ぐらいまで続くので、あと3カ月ほど。もう、ただひたすらにガマンするしかない 〜

  高1の長男氏は本日が終業式。明日から9/7まで長い夏休みに入ります。通知表も、可もなく不可もなくだったみたい。(笑)

  かなり背伸びした?高校に入ってしまったものだから、その中でやって行くのはタイヘンそうだけど、まぁ、ホドホドのところにいればいいんじゃないかな。

  今振り返ってみても自分からして「ホドホド」だったので ^^;; それを棚に上げて長男氏に多くのことを求めるのはどうかと思うし、学校でいい点数(成績)を取っていれば必ずしも社会に出て成功するというわけでもないし。

  大学の付属校なので、「おおよそ希望通りの学部・学科を選べるあたりにいようぜ!」という話をしています。

  「いやいや父上、お言葉ですが、それが意外とタイヘンなんですよ 〜」とは長男氏談ですが。(笑) 


■ 2025年7月17日(木) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  Life Radio Iloilo(DYRP)@ 1017kHz

  ボーッとしていたら気づかず通り過ぎてしまいそうな、思いっきりソラミミ・レベルの受信音です。イヤホン、ヘッドホン必須か。(笑)

  フィリピン国歌の後、お祈り、そして開始アナウンスとなりました。このあたりで「DYRP」と(言っているように)聞こえるのですが、そう思い込んだら何を聴いてもそう聞こえてしまうところが恐ろしい。

  多分、間違いはないと思うのですが。。。^^;; ↓

▽ DYRP-Iloilo City (4:01) 1017kHz 7/17/25 04:01〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス

  1035kHzでは、久しぶりにRadyo Pilipino Bacolod(DYRL)が入感していました。^^ ↓

DYRL-Bacolod City (3:02) 1035kHz 7/17/25 05:44〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID


  今朝の地元紙より。

  熱帯低気圧が、どうやら台風となってこちらに近づいているみたい。(-。-;

  これによれば「直撃コース」だけど、、、(>_<) ↓

  今夜の(日本の)予想では、直撃があるとすれば予報円の最も北を進んだ場合かな。

  まだ距離があるので進路予想はブレがあるとして、最接近は日曜の夜ぐらいか。 ↓ ↓

  シグナル8 とか出ると小売店(顧客)の販売に影響したりするのでカンベンして欲しいところです。

  高校野球は、2回戦(初戦)、3回戦をいずれも危なげなく5回コールド発進 〜

  それでも、高校生ではあるし、大金星を献上した浦和学院とかの例もあるので油断は出来ません。

  5回戦(桐蔭学園?)、準々決勝(慶應?)、準決勝(相洋?)、決勝(横浜?)、、、神奈川は、準々決勝からあと3つ勝つのが果てしなく難しい 〜

  今年もいよいよ、この時期がやって来ました。^^


■ 2025年7月18日(金) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  相変わらず、お空のコンディションはイマイチ。金曜でヘタリ気味?なので、これでも聴いて元気出すことにしましょう。(笑) ↓

DZXL-Makati City (3:35) 558kHz 7/18/25 00:52〜(JST)Canned ID終了アナウンス国歌

DWXI-Makati City (2:30) 1314kHz 7/18/25 01:04〜(JST)Canned ID国歌

  それでは本日も始動!です。^^


  ということで、今週も無事、1週間を乗り切りました。^^

  本日は、月イチの定例会議に朝からオンラインでオブザーバー参加。ほぼ聴いているだけですが、不意に意見を求められたりもするので気が抜けない 〜

  これが正午少し過ぎまで。日本の人たちはランチ休憩を挟んで午後も(続きを)やるそうだけど、わたしは別件で忙しいのでお先に失礼しました。さすがに午後もぶっ通しでは厳しい、、、

  熱帯低気圧は「台風6号」となりました。

  進路予想は昨日より少し北にズレて、予報円の中心を進んだ場合は直撃です。仮に直撃でないにしても最接近は日曜の日中、ということで、あいやいやー (-。-; ↓

  この週末は自宅でのんびり過ごすとしますかね。^^


■ 2025年7月19日(土) 〔 TOP

  この週末は台風6号の接近で荒天、と聞いており、土・日とも絶賛引きこもりを覚悟していたところ、アレレ、今朝になって外を見ると、まだそれほどでもない様子。

  iPhoneのアプリがどこまで信頼出来るかはともかく、午前中いっぱいは何とか大丈夫みたい。^^ ↓

  もともと大気の状態が不安定なこの時期ではあるし、加えて台風もあって天候の急変リスクはあるものの、これならば!ということで急遽、山歩きに出かけることとしました。

  全く予定していなかったので何も準備しておらず、やれやれ 〜 (-。-;

  行くなら早い方がいいよね、ということで大急ぎで支度をして、当地時間06時半、自宅マンションを出ました。^^ ↓

  この青空を見る限りは大丈夫のような気がする(と思いたい)けど、これに何度も騙されて来たので、今回もしっかり折り畳み傘を持参しています。^^ ↓

  この時間帯、さすがに人はあまりいません。 ↓

  山頂もよく見えているし低い雲もないので、取りあえず天気は大丈夫そう。

  これぐらいなら、逆にカンカン照りよりいいかも。^^ ↓

  あの山頂を目指します。 ↓

  中間地点。

  いやぁ、それにしても暑い。汗で全身びっしょりになります。休憩しながら、しっかり水分補給 〜 ↓

  取りあえず、天気は持ち堪えてくれてよかった!

  特にこれと言って風が強いわけではないし、ニュースなどで知っていなければ台風が接近しているとは全く分からないような感じ。 ↓

 

  ということで、13日(日)以来、今月3回目、今年24回目、通算213回目の柏架山山頂 〜 ↓

  絶景堪能タイム 〜

  毎週のように来ていますが、何ともいい景色です。素晴らしい! ↓

  途中で雷雨に遭うことも覚悟していたのですが、いやいや、台風接近中とは思えないほどいい天気でよかった! ↓

  山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩。水分補給のあと、下山 〜 ↓

  あの山頂からぐるっと迂回して下りて来ました。 ↓

  下界。

  何だか、全然いい天気なんですけど、、、(笑)

  Nintendo Switch 2 のトラム。 ↓

  いつものように、イオンで食料品の買出しをして帰宅しました。^^


  帰宅してシャワーを浴び、朝食、洗濯など済ませたあと、正午前のバスで尖沙咀へ。

  この路線バスは久しぶり!  いつものようにアッパーデッキの最前席を確保しました。^^ ↓

  クロスハーバー・トンネル。

  このパナソニックさんの広告、1カ月いくら掛かるんだろう?などと考えながら、、、(← 職業病 ^^;; ) ↓

  佐敦(Jordan)で下車して、取引先の店舗をいくつか見て回ります。

  Police Drone in Operation と来たもんだ。。。(-。-;

  近年、香港でも街中であちこちに監視カメラが設置されるようになりました。

  これに加えて上空からもドローンで監視か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ↓

  明日は(台風で)出られそうにないので、食料品の買出し。^^ ↓

  昼は久しぶりの山頭火さん。^^ ↓

  前回は、日本からの出張者との会食後に来て以来なので、5/28以来か 〜

  うーん、至福の一杯。^^ ↓

  いつから値上げになったんだろう?  95香港ドルって、、、現行レートで1,800円。高え 〜 (-。-; ↓

  そりゃ、香港の人たちからしたら、日本に旅行すれば何でも安く感じるよね。

  それにしても、円換算したら、とても香港では生活出来ない 〜 (-。-; (-。-; (-。-;


  思い出したかのように?マニラにおける受信より。(笑)

  DWWW @ 774kHz

  昔、日本で学生時代によく受信したものです。が、これまた不思議と香港ではなかなか入感せず、未だ受信実績がない不思議な局だったりします。

  日本における常連局が必ずしも香港でもそうとは限らない好例?

  オールナイト放送なので終了も開始もアナウンスを聴く機会はないのかと思っていたら、何と!これが日本時間05時に出ていることを確認 〜 ↓

DWWW-San Juan City (3:33) 774kHz 6/29/25 04:58〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID

  Bible Radio(DZBR)@ 531kHz

  同局も、近年なかなか香港では入感してくれません。

  が、現地ではしっかりご健在でした。^^ ↓

DZBR-Tanauan City (6:06) 531kHz 6/30/25 00:59〜(JST)SJお祈り終了アナウンス国歌

▽ DZBR-Tanauan City (2:55) 531kHz 6/30/25 06:07〜(JST)開始アナウンス国歌SJ

  Radyo Pilipinas - Radyo Publiko(DZRG)@ 738kHz

  同局も、香港ではなかなか入ってくれない 〜 ↓

DZRB-Quezon City (13:35) 738kHz 6/30/25 04:43〜(JST)国歌開始アナウンス音楽

  ということで、続きはまた明日。^^


  台風6号は、明日の昼ごろ香港に最接近みたい。(>_<) ↓

 

  今日は拍子抜けするぐらい何もなくて、台風が近づいていることすら感じられないほどでしたが、明日はさすがに荒れ模様になるかな。当地時間20時頃より、急に雨と風が強くなって来ました。今夜は、雷でラジオは厳しいかな。

  今朝、山歩きに行っておいてよかった 〜

  明日は、マニラより持ち帰った受信ファイルの解析などしながら、のんびり過ごすとしましょう。^^


■ 2025年7月20日(日) 〔 TOP

  深夜、シグナル8 が発出されました。(-。-; ↓

  ほほ予想通りの進路で接近しているようです。(-。-; ↓

 

  ということで、本日は絶賛引きこもり決定。昨日山歩きに出かけておいてよかった! ^^

  朝から全国高校野球神奈川大会をテレビ観戦。5回戦まで来ました。

  今や香港にいても保土谷球場の試合がリアルタイムで楽しめるというのだから、全くありがたい! ↓

  8回コールド、9-2 で勝利。

  つまらないエラーと悪送球で2点献上はもったいなかったけど、まぁ、それも高校生。

  この暑い中よくガンバリましたー! ↓

  これでベスト8。神奈川は、ここからあと3つ勝つのが果てしなく難しい 〜 (-。-;

  わたしの頃(1980年代後半)は205校ありましたが、今はかなり減って172校か 〜  というか、近年は複数校が合同でチームを結成したりしているので、必ずしも学校数というわけではなさそうだけど。

  今夏の組み合わせだと、やっぱり決勝は横高かな。埼玉でも浦和学院、花咲徳栄など有力校が相次いで敗退しているので油断は出来ないけど、横高について言えば県内で負けるシーンが想像出来ない。(-。-;

  高校野球観戦中、シグナル10 が出ました。(>_<) ↓

 

  うちの界隈では、「大荒れ」というほどではないけど、やっぱり雨も風も強い 〜

  シグナル8 が出ると、学校や企業はクローズ、バスやフェリーは運休、MTR(地下鉄)は間引き運転、多くの店舗やレストランは臨時休業となります。

  今日はシグナル10 なので、うちの近くのイオンもクローズ。 ↓

  ショッピングモールも、ほぼ全店が臨時休業。公共交通機関がストップして従業員は出勤出来ないし、そもそも客が来られないとあっては仕方ナシ。(-。-;

  弊社としてはまだ日曜(休日)でよかったけど、いやいや、書き入れどきの週末が丸1日これでは顧客の販売に影響するわけで、いずれにしても困ります。。。 ↓

  まぁ、こればかりは仕方ないなぁ、、、(-。-; (-。-; (-。-;


  今朝の受信より。^^

DZRV-Quezon City (3:49) 846kHz 7/20/25 04:24〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID/SJ

DZRV-Quezon City (3:11) 846kHz 7/20/25 01:00〜(JST)終了アナウンス国歌

  続いて、マニラにおける受信より。^^

  せっかくの引きこもり日和を利用してアップ作業を継続。このチャンスを逃したら、もう、まず間違いなくお蔵入り決定? ^^;;

DZXL-Makati City (11:56) 558kHz 6/29/25 23:02〜(JST)Canned ID/SJCanned ID終了アナウンス国歌

DZXL-Makati City (4:08) 558kHz 6/30/25 03:55〜(JST)国歌開始アナウンスSJCanned ID

DZSR-Quezon City (9:05) 918kHz 6/29/25 19:55〜(JST)Radyo Pilipinas オリジナルソングCanned ID国歌

DZSR-Quezon City (8:24) 918kHz 6/30/25 05:53〜(JST)国歌音楽Radyo Pilipinas オリジナルソングCanned ID

DZRB-Quezon City (7:29) 738kHz 6/29/25 22:55〜(JST)Canned IDRadyo Pilipinas オリジナルソング終了アナウンス国歌

  Radyo Patrol 630(DZMM)の終了、そして開始アナウンスが取れました。^^

  普段はオールナイト放送ですが、日曜の夜間から月曜早朝にかけては停波するみたい。

  テーマソング、とでも言うのかな、DZMM Radyo Patrol 630 オリジナル音楽も聴けてナイス!

DZMM-Quezon City (3:20) 630kHz 6/29/25 23:36〜(JST)SJ終了アナウンス国歌

DZMM-Quezon City (9:39) 630kHz 6/30/25 04:54〜(JST)国歌お祈り開始アナウンスCanned IDDZMM Radyo Patrol 630 オリジナル音楽

  DWIZ(882kHz)はオールナイト放送。

  同局も、日曜の深夜から早朝にかけては停波する模様。終了時も開始時もアナウンスはなく、開始時に国歌が流れるだけ。以前は出ていたんだけどなぁ、、、 ↓

DWIZ-Pasig City (4:49) 882kHz 6/30/25 01:01〜(JST)Canned ID ※ 終了アナウンスなくs/off

DWIZ-Pasig City (5:37) 882kHz 6/30/25 04:51〜(JST)国歌Canned ID

  こちらに マニラにおける中波受信局リスト をまとめています。

  現地受信、とは言ってもマカティ中心部のホテルじゃ、やっぱり厳しい 〜 (-。-; (-。-; (-。-;


  ということで、いつものように週末はアッと言う間に終了。今日は終日自宅に引きこもりデーとなってしまいましたが、まぁ、たまにはいいか 〜 ^^;;

  早いもので、7月も20日を過ぎました。今週の仕事もいろいろありそうですが、また次週末目指して?ガンバルとしましょう。^^


■ 2025年7月21日(月) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  久し振りにSuper Radyo Cebu(DYSS)が入感。いつもの、スローテンポの国歌、そして開始アナウンスが確認出来ました。

  後半失速でフェーディングの谷に葬られてしまったのはご愛敬 〜 ^^;; ↓

DYSS-Cebu City (3:26) 999kHz 7/21/25 04:54〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス

  Radyo Ronda Baguio(DZBS)@ 1368kHz

  ここのところ、やや復活の兆しも、、、 ↓

▽ DZBS-Baguio City (6:42) 1368kHz 7/21/25 05:53〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス系列局アナウンスCanned IDCanned ID

  ということで、週明け、絶賛引きこもり後の月曜。また1週間のスタートです。

  平日のペース配分に気をつけながら?今週もガンバルとしましょう。^^


  今朝の地元紙より。^^

  昨日の参院選で自公の連立与党は過半数を維持出来ず、石破首相が辞任危機、みたいな見出しかな。

  恥ずかしいなぁ。。。 ↓

  石破さん、「党内野党」で後方から身内に鉄砲を打っていた頃はまだよかったし、正直なところ期待もしていたのですが、首相の座に就いたら意外と大したことなかったかな。(-。-;

  かと言って野党もイマイチだし、突如出て来た参政党とやらの胡散臭さと言ったら、ありゃしない。

  トランプ、プーチン、習近平、金正恩と対等以上に渡り合って行ける日本の政治家って、誰だろう?


■ 2025年7月22日(火) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  お空のコンディションはイマイチ。(-。-;

  特にこれといった入感局はなく諦めかけていたところ、昨日に続いて今朝もSuper Radyo Cebu(DYSS)が聞こえていました。

  何とかボウズは免れた 〜 ^^;; ↓

DYSS-Cebu City (6:11) 999kHz 7/22/25 04:53〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス

 

  大学の課題をやっている、という長女氏より、「ワープロって何?」「ワープロ原稿って何だ???」とメッセージが来ました。(笑) ↓

  (ずっと海外で育ったので)一般の日本人より日本語能力が見劣りするのは仕方ないとして、そうか、日本語云々はさておき、確かに「ワープロ」なんて知らない世代か 〜

  ということで、思わぬところで衝撃を受けた朝。。。(-。-;

  それでは本日も始動!です。^^


  マニラにおける受信より。^^

  まだやっていたのか!?と言われそうですが、、、^^;;

DZEC-Quezon City (7:28) 1062kHz 7/1/25 04:53〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID

DZEM-Quezon City (3:47) 954kHz 7/1/25 05:01〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID

DZSR-Quezon City (10:39) 918kHz 7/1/25 05:53〜(JST)国歌音楽Radyo Pilipinas オリジナルソングCanned IDCanned ID

DWAD-Mandaluyong City (3:56) 1098kHz 7/1/25 06:40〜(JST)国歌開始アナウンス番組案内

  来月、(日本から来る奥方と)旅行でダナン(ベトナム)に行きます。^^

  密かに、フィリ中を狙えるのではないか?と思ったりしているのですが、そこでまた受信ファイルが増える前にこのマニラの解析を終わりにしなければ、、、


  高校野球神奈川大会、順当にベスト4 まで来ました。^^

  今日は、さすがにリアルタイムでは見られず残念。それでも、両実家の父上から頻繁にLINEで途中経過が入ります。カンベンして 〜(と言いつつ、ついつい見てしまうんだけど ^^;; )

  さぁ、次は準決勝(向上)、そして決勝(横浜・立花学園の勝者)。

  この土・日はまたネット観戦です。^^

  毎年こうして楽しませてもらい、監督、選手、関係者のみなさんには、感謝、感謝。m(_ _)m

  あと2つ!


■ 2025年7月23日(水) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  引き続き、お空のコンディションはパッとせず。(-。-;

  昨朝は聞こえていた999kHzのSuper Radyo Cebu(DYSS)も未感。でも、逆に、昨朝は確認出来なかった1080kHzのRadyo Agila Dagupan(DWIN)が弱いながらも入ってくれて、今朝もボウズを免れました。^^;;

DWIN-Dagupan City (3:04) 1080kHz 7/23/25 06:01〜(JST)国歌開始アナウンスCanned ID

  香港は、日曜の台風以降も大気の状態が不安定で、ずっと暑い雲に覆われたパッとしない天気が続いています。日本のような酷暑はないものの、相変わらず湿度が高く、不快指数200%。(-。-;

  例年、何だかんだと9月末ぐらいまでこんな感じ。

  うーん、あと2カ月か 〜 (-。-; (-。-; (-。-;

  では、本日も始動!です。^^


  マニラにおける受信より。^^

DZMM-Quezon City (1:34) 630kHz 7/1/25 04:01〜(JST)SJIDCanned ID

DZBB-Quezon City (5:48) 594kHz 7/1/25 05:58〜(JST)音楽SJ

  ということで、週の折り返しまで来ました。木、金、あと2日 〜(← こればっかり ^^;; )


■ 2025年7月24日(木) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  RMN Naga(DWNX)@ 1296kHz

  可もなく不可もなく、、、 ↓

DWNX-Naga City (4:24) 1296kHz 7/24/25 04:42〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス

  Bombo Radyo Baguio(DZWX)@ 1035kHz

  前回のアップは6/20なので、およそ1カ月振りか 〜

  今朝は(拙宅にしては)さほど浮き沈みなく、比較的安定して入感していました。^^ ↓

DZWX-Baguio City (11:17) 1035kHz 7/24/25 04:48〜(JST)Canned IDお祈り開始アナウンス国歌Bombo Radyo コーポレートソングCanned IDBeat The DrumCanned ID

  ということで、何とか木曜まで来ました。あともう1日 〜 ^^


■ 2025年7月25日(金) 〔 TOP

  昨夜から今朝にかけての受信より。^^

DZBS-Baguio City (4:38) 1368kHz 7/24/25 22:00〜(JST)お祈り終了アナウンス国歌

DWNX-Naga City (11:06) 1296kHz 7/25/25 04:57〜(JST)国歌お祈り開始アナウンスお祈りRMN コーポレートソング

DYRP-Iloilo City (1:39) 1017kHz 7/25/25 05:45〜(JST)ID


  今週もいつものように月曜からカウントダウンを始めて、何とか1週間を乗り切りました。週末に滑り込みセーフ! ^^

  明日は高校野球神奈川大会の準決勝。勝てば、決勝は明後日です。決勝進出となれば2年連続ですが、どうなりますことやら。。。

  第2試合なので、天気が良ければ山歩きから戻ってちょうどいいぐらいかな。^^


■ 2025年7月26日(土) 〔 TOP

  週末。^^

  本日、準決勝の第2試合は日本時間11時半から(当地時間では10時半から)ということで朝から山歩きに出ました。

  山頂を往復し、食料品の買出しをして戻るとおよそ3時間半。昨日からしっかり予定していました。

  天気は雲ひとつない晴天。こりゃ暑くなりそうだ 〜 (-。-; ↓

  登山口。

  それでは、今日もガンバって登りましょうー ^^ ↓

  登り始めてすぐ、この急坂のあたりで既に汗びっしょり。この先が思いやられます。(-。-; ↓

  1回目の休憩ポイント。ゆっくり休みながら水分補給。^^ ↓

  晴天はいいけど、このカンカン照りは厳しいものがあります。それにしてもアチチ 〜 (-。-; ↓

  2回目の休憩ポイント。腰を下ろして、しっかり水分補給 〜 ↓

  山頂はもうすぐ! ↓

  その前に3回目の休憩で水分補給。あまりに直射日光がすごいので、雨傘を日傘代わりに、、、 ↓

  ということで、19日(土)以来、今月4回目、今年25回目、通算214回目の柏架山山頂 〜

  これだけ苦しい思いをして登っているんだもの、回数のカウントぐらいしないとやってられない!(笑) ↓

  いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩、水分補給のあと、山下り 〜 ↓

  下界に戻って来ました。それにしてもすごい日差し、、、(-。-; ↓

  いつものようにイオンで食料品の買出し。

  これ、毎年この時期は店頭に並んでいるけど「夏目漱石」にしか見えない 〜 (笑) ↓

  自宅に戻りシャワーを浴びてサッパリしたあと、涼しい室内でのんびり高校野球をネット観戦。^^

  うーん、やっぱり横高か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ↓

  過去に幾度となく痛い目に遭って来たので (-。-; すっかり校歌を覚えてしまった。。。(-。-;

  そして、第2試合。

  初回にいきなり3点、続いて2回に3点、序盤に大量6失点という、全く予想外の展開となりました。

  それでもジリジリ詰めて、9回裏に渋く「サヨナラ犠牲フライ」で辛勝。やれやれ 〜 (-。-;

  ここまで好投して最後に浅い犠牲フライでサヨナラじゃ、相手チームの2年生投手はお気の毒さま。↓

  決勝の相模−横浜は2年連続。やはり神奈川はこの黄金カードが一番盛り上がるよな!

  明日もう1試合楽しめるのはよかったけど、今日の様子を見ているとチト厳しいか、、、(-。-;


  マニラにおける受信より。^^

  Radyo Bandido(DZRJ)@ 810kHz

  周波数は、少し上にズレています。

  6/30 は、日本時間*05:55〜にs/on。アナウンスなどはなく、いきなりBBC-WSの番組が途中から流れました。 ↓

DZRJ-Makati City (6:01) 810kHz 6/30/25 *05:55〜(JST)BBC World ServiceID(BBC-WS)

▽ DZRJ-Makati City (7:24) 810kHz 6/30/25 06:59〜(JST)Canned ID(BBC-WS)時報ID(DZRJ)Canned ID


  ということで、辛うじて生き延びたはいいけど、明日はコテンパンにやられそうな予感しかない 〜

  あともう1つ勝つのが、果てしなく難しいんだよな。。。


■ 2025年7月27日(日) 〔 TOP

  日曜。

  歳のせいか?ここのところ早朝に目が覚めてしまいます。^^;;

  せっかくなのでリアルタイムでフィリ中DXを楽しんだあと、昨夜仕かけておいたご飯が炊けるまであと1時間、ということで久しぶりの早朝ウォーキングへ。(歩)

  日中は暑くてどうにもならないけど、この時間帯ならまだ大丈夫 〜

  それでも、既にかなりのムシムシ感。

  今日も暑くなりそうだなぁ、、、(-。-;

  ちょうど日の出時刻を迎えました。本日は、当地時間05:54なんだとか。 ↓

  いつもの柏架山。ちょうど山頂のあたりだけ雲が掛かっています。 ↓

  早朝から「海水浴」のおじさん、おばさんたち。

  この汚い水の中に飛び込んで、、、上がったあと匂いとか、なかなか取れないんじゃないかな。 ↓

  "For a quiet environment, please keep your voice down."とあります。

  そうか、こちらの人たちからしても「(周囲に配慮せず)大声で喋っている」と映るのか!

  よく、日本に来るインバウンドの観光客が大声で喋っているのを見るにつけ、そこまで大きな声で話さなくたって十分聞こえるだろうに、と思ったりするわけですが、こちらの人たちにもその意識がある、というのはまだ救いか? ↓

  いつもの折り返し地点まで、およそ30分のウォーキング。(歩) ↓

  帰りは、行きと少し違うコースを歩きます。^^

  香港は、2019年の抗議デモでやり過ぎてしまったせいか、急遽その翌年に施行された国安法で完全に言論を封じ込まれてしまいました。

  5周年か 〜 (-。-; ↓

  往復およそ1時間ウォーキングして、帰宅。

  朝からちょうどいいぐらいの運動でした。^^


  昨夜から今朝にかけての受信より。^^

  日付変わって日曜、ということで「今週のベリタス」。

  受信状態としてはイマイチだけど、今週は終了部分のみ。朝の開始部分、そして、DZRH は終了・開始ともNG。 ↓

DZRV-Quezon City (3:51) 846kHz 7/27/25 01:01〜(JST)SJ/Canned ID終了アナウンス国歌

  RMN Naga(DWNX)@ 1296kHz

  受信状態はイマイチも、終了アナウンスは久しぶり 〜 ↓

DWNX-Naga City (11:07) 1296kHz 7/27/25 01:03〜(JST)RMN オリジナルソングお祈り終了アナウンス国歌

  Life Radio Santiago City(DWET)@ 1179kHz

  本日は(拙宅にしては)まずまず安定していたかな。 ↓

DWET-Santiago City (7:11) 1179kHz 7/27/25 06:00〜(JST)お祈り開始アナウンス国歌

  全体としては可もなく不可もなく、といったところかな。

  夏枯れ、という程ではないけど、ここいらで新局を釣り上げたいもんだ 〜 ^^;;


  神奈川大会決勝は日本時間14時プレイボール。当地時間では13時です。

  実は、先月より、ちょうどその時間に散髪の予約を入れてしまっていたのでした。

  さすがに日時の変更は迷惑がかかると思い、炎天下の中やむなく銅鑼湾へ。

  それにしても暑い 〜 (-。-; ↓

  散髪でサッパリした後、ケータイで試合中継を見ながら食料品の買出し 〜

  本塁打で幸先よく3点を先制も直後に逆転され、あれよあれよという間に大量リードの苦しい展開。

  終わってみれば3-11の完敗で、こりゃもう、今日について言えば手の施しようがなかったかな。

  夏は10度目の対戦で、これまで5勝4敗と勝ち越していたけどタイに戻されてしまった 〜 (-。-;

  昨夏の決勝で勝って以降、横高には、昨秋、今春、今夏と3連敗。あいやいやー (-。-; (-。-; (-。-;

  ということで、これにて夏の高校野球は終了 〜 (-。-; (-。-; (-。-;


  マニラにおける受信より。^^

DWWW-San Juan City (7:34) 774kHz 7/1/25 04:58〜(JST)Canned ID

 

DZXL-Makati City (3:59) 558kHz 6/29/25 04:58〜(JST)国歌開始アナウンスSJCanned ID

DZRJ-Makati City (6:30) 810kHz 6/29/25 06:59〜(JST)BBC-WSCMID(DZRJ)

DYKR-Kalibo City (4:52) 1161kHz 7/1/25 04:58〜(JST)Canned IDCanned ID

  こちらも、持ち帰った受信ファイルの解析はひと区切りとします。受信局リスト(最終版)はこちら


■ 2025年7月28日(月) 〔 TOP

  いつものように帯域記録を仕掛けて休んだつもりが録音ボタンを押し忘れてしまったようで、今朝の受信音はナシ。(-。-;

  ということで、昨夜の受信より。^^

  Radyo Pilipino Mindro(DZYM)@ 1539kHz

  相変わらずSは弱く、ノイズに埋もれながらも終了部分が確認出来ました。 ↓

DZYM-San Jose (3:39) 1539kHz 7/28/25 21:00〜(JST)Canned ID終了アナウンス国歌

  もう少しSが上がってくれると嬉しいのですが、いつもこのような感じ、、、(-。-;

  では、今週も忙しい平日をスタートです。

  あまり最初から飛ばし過ぎず、うまくペース配分しながら乗り切ります。

  7月も、あと4日か 〜


  今年は中国出張が大幅に減ってよかったなぁ、と思っていたのですが、来週、急遽、自社工場に出張が決定。泊まりたくないので日帰りとしましたが、蘇州からJさん、日本からNさんが来ることとなり、これに合流します。

  かと思ったら、別の案件で中国に来るという執行役員のAさんより、香港を回って日本に戻るので寄ります、と。

  ちょうど日本から奥方が来る日なので「カンベンして 〜」と思いつつ、まぁ、仕事なので仕方ありませんですね。(-。-;

  日本のお盆休みに合わせてオフを入れれば仕事の影響も最小限で済むだろう、との読みから奥方の来訪をこれに合わせたわけですが、「お盆休みに出張を入れる」という、わたしにはとても考えつかないことをする人がいたりして、うーむ。。。(-。-;

  ということで、来週、再来週とまた忙しくなりそうですが、何とか片づけて行くこととします。(-。-;


  YouTube に、事実上の閉局に追い込まれたVOAについて興味深いドキュメンタリーが上がっていたので残しておきます。 ↓

What Trump's silencing of Voice of America means for listeners worldwide(トランプ政権によるVOA封じが世界中のリスナーに意味することとは?)

  それにしても、こんな突然VOAが聴けなくなってしまうなんて夢にも思わず、驚くばかり。

  KさんとワシントンD.C.のVOAツアーに参加したのは、2回目の米国駐在から本帰国する直前 = 2018年2月だから、もう7年半前か 〜 (-。-;


■ 2025年7月29日(火) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  昨夜から雷雨で雷ノイズがひどく、加えて、お空のコンディションもパッとせず。(-。-;

  こりゃボウズかな、と諦めかけていたところ、Bombo Radyo Iloilo(DYFM)が(拙宅にしては)まずまずの状態で入感していました。危ない 危ない 〜 ^^;;

  他の、いつもの常連局は軒並みNGなのに、入感頻度としては普段そう高いわけでない同局がこうしてひょっこり顔を出すのだから、やっぱり中波DXは面白い!

  まぁ、この劣悪ロケーションで聞こえているところを聴いているレベルなので、「中波DX」なんて言うのはチトおこがましい気もするけど、、、^^;;

DYFM-Iloilo City (10:31) 837kHz 7/29/25 04:58〜(JST)開始アナウンス国歌Bombo Radyo コーポレートソングBeat The DrumCanned ID

  続いて、同じくイロイロのLife Radio Iloilo(DYRP)@ 1017kHz

  オールナイト放送も、ひょっこり国歌が流れたり開始アナウンスが出たりすることがあるみたい。

  今朝は、日本時間04:13〜に開始アナウンスが確認出来ました。 ↓

DYRP-Iloilo City (3:26) 1017kHz 7/29/25 04:13〜(JST)開始アナウンス

  まだ火曜なので、本日のところはこのぐらいで、、、^^;;


■ 2025年7月30日(水) 〔 TOP

  今朝の受信より。^^

  まずは、いつものRMN Naga(DWNX)@ 1296kHz

  1611kHz時代ほどではありませんが、ここのところ比較的コンスタントに入感しています。

  開始アナウンスの直後に国歌の誤送出があったり、というのはご愛敬。(笑) ↓

DWNX-Naga City (11:04) 1296kHz 7/30/25 04:46〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス国歌(誤送出)お祈りCanned ID/SJ

  Life Radio Iloilo(DYRP)@ 1017kHz

  今日はSも強く、また、フェーディングによる浮き沈みも少なく、ここ最近としては最もいいぐらいの状態で入感。IDもしっかり取れました。^^ ↓

DYRP-Iloilo City (7:48) 1017kHz 7/30/25 05:04〜(JST)ID

  そして、ここのところ再び顔を出すようになったSuper Radyo Cebu(DYSS)@ 999kHz

  今朝は開始アナウンスが入感 〜

DYSS-Cebu City (5:31) 999kHz 7/30/25 04:55〜(JST)開始アナウンス

  ということで、水曜、週の折り返し地点を過ぎました。今週も、あと2日。明日で7月も終わり、です。

  あまり変わり映えのしない日々も、いつものように、1日1日、1週間、1カ月、、、とコツコツ積み重ねて行くしかない 〜


■ 2025年7月31日(木) 〔 TOP

  昨朝、並びに今朝の受信より。^^

  昨日アップした、Life Radio Iloilo(DYRP)@ 1017kHz。

  受信ファイルを再度聞き直してみたところ、その前後もなかなかいい感じで聞こえていたので、それを含めて10分超のロング・バージョンです。 ↓

DYRP-Iloilo City (11:11) 1017kHz 7/30/25 05:00〜(JST)Canned ID

  Radyo Ronda Baguio(DZBS)@ 1368kHz

  一時期不調に陥ったものの、ここのところ少し復調気味? ↓

DZBS-Baguio City (6:38) 1368kHz 7/31/25 05:58〜(JST)国歌お祈り開始アナウンス系列局アナウンス

  ということで、木曜まで来ました。7月も最終日 〜

  当地時間08時より日本のヘビーなテレビ会議に呼ばれてしまい、本日は自宅からこれに出席。終了後、オフィスに向かいます。

  それでは本日も始動、です。^^


  台風9号が日本に接近中。(-。-;

  かなり進路予想が定まって来ました ↓

  長女氏が、2日(土)夕方発のフライトでアトランタに渡航予定。出来ることであれば、あと少しでも東にズレて欲しいところです。


  ということで、7月も終わり。

  来月は、日本から来る奥方とのダナン(ベトナム)旅行を楽しみにしています。^^





 
© 1998- ATLANTA DX ONLINE by AR7030PLUS - ALL RIGHTS RESERVED