ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年5月
前月 < 《 2024(令和7)年5月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 ※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年5月1日(木) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロ(フィリピン)旅行・1日目 香港 → マニラ → カガヤン・デ・オロ移動 本日より3泊4日で、カガヤン・デ・オロ(フィリピン)にラジオ三昧旅行。^^ って、どこ??? ↓ いつものように 海外渡航記録 を更新しました。^^ フィリピンは、日本発で1回 + 香港発がこれで6回目 = 通算7回目、ということになります。 直近としては、家族旅行(というか、家族サービスに見せかけた?事実上のラジオ三昧旅行)で出かけた2023年8月のセブ、単身で旅行した2024年1月のイロイロ、日本からいらしたレジェンドDXer・Nさんとマニラで合流して訪れた今年1月のダバオに続く「ラジオ三昧旅行」です。 ホントのホント、今回も、ラジオ趣味「だけ」の目的でわざわざ現地まで向かいます。(笑) Why Cagayan de Oro? 理由は至ってシンプルです。^^;;
何となく当期は香港駐在の最終年になりそうな気がしていて、「今しか出来ないことは今のうちにやっておく」という自身のモットーに照らしても、やはりこのタイミングは逃すべきでない、と思った次第。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。(笑) それでは、気をつけて逝って、、、いや、行って来るとしましょうー ^^ ということで、当地時間08時半少し過ぎ、自宅マンションを出ました。^^ ・・・と、その「直前」に思わぬアクシデントが発生!(焦)(焦)(焦) 玄関ドア(オートロック)の電池がヘタっているようで、挙動不審な動作をしています。そう言えば、数日前から何やら聴き慣れない電子音(← 今考えれば、警告音)が鳴っていたのでした。^^;; そのまま無視して使っておたわけですが、よりによって出発当日、しかも直前にこれは焦ります。単3電池 × 8本か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ラジオ趣味をやっていると、ちゃんとストックがあって、こういうとき助かります。(笑) 出発ギリギリに8本すべて取り替えて事なきを得ました。^^ ↓ もし電池のストックがなかったら手動に切り替えるしかありませんが、そう言われてみれば、鍵なんて持っていない。奥方は知っているハズですが、どこにあるんだ??? いやぁ、ホント、危なかった 〜 (-。-; 気を取り直して?バスに乗ります。^^ ↓ 大型連休なので混むかな、と思っていたのですが意外と空いていて、無事、いつもの前方展望席をゲット 〜 ↓ トンネルを出て九龍サイドに渡ったところで、ポツポツと雨が降って来ました。(-。-; いつもの写真を撮ります。^^ ↓ これもお約束のアングル。 ↓ アレレ、途中から本降りの雨となりました。(-。-; アッパーデッキ最前方の展望席にはワイパーがなく、雨が降ると視界が悪くなって困ります。 そりゃないなぁ。。。(-。-; (-。-; (-。-; ↓ 自宅マンション前のバス停からジャスト1時間で空港着 〜 ↓ 前々回のイロイロ、前回のダバオに続き、今回もまたフィリピン航空のお世話になります。 香港からマニラまで2時間半ほどの短距離フライトなので、経費節減のエコノミー。(笑) ↓ 入国前にこれを登録しておく必要があります。^^ ↓ ・・・と、思いがけずここでアクシデント発生。(-。-; 係員さんが、「ご予約のチケットに機内預けのバゲージは含まれていません」と来たもんだ。(-。-; えーーーーーーーーっ? 「帰りは23キロまでOKも、行きはアローワンスなし」って、そんなのアリ??? (-。-; (-。-; (-。-; 前回も前々回も1個30キロまで大丈夫だった(少なくとも、片道だけなんてことはなかった)ので全くの想定外も、係員さんがそう言うんだからそうなんだろう、ということで一旦、金額を確認します。 「1,740香港ドルです」 えーーーーーーーーっ? (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; 1,740香港ドルって、3万円強ですよ。そんなことってあります??? エクスペディアで予約した際の書類を印刷しておらず正直なところ不明も、後ほど調べることにして、やむなく支払いました。 ホントにそういうことであるなら、係員さんに文句を言っても仕方ないし、悪いのは(知らなかった)自分なので、、、 スーツケースにはペットボトルの水(2リットル×2本)とか入れているうえ、重量制限(7キロ)を超えて機内持ち込み不可なので、もう預けるしかない 〜 (-。-; いやぁ、不覚だった。すっかり、前回同様、上限30キロのスーツケース1個まで大丈夫と思い込んでいた。。。(>_<) (>_<) (>_<) 気を取り直して?いつものアングルでこの写真を撮ります。 さよなら香港、また来る日まで。今回は、日曜の夜まで4日ほど留守にします。^^ ↓ 本日の出発は、19番ゲート。13〜22番ゲートは、スカイ・ブリッジを渡った向こう側にあります。 ↓ スカイ・ブリッジ。 あぁ、あの、右側の飛行機ですね。> フィリピン航空 本日のフライトは、当地時間11:20発のフィリピン航空301便(PR301)マニラ行。 機材はエアバスA321-200。 ↓ 過去の運行履歴を調べてみると、4/27だけ遅延しているものの、その他の日はずっとオンタイムで運行されているようです。 マニラでのトランジットが2時間半ほどなので、遅れたりすると厄介なことに、、、^^;; ↓ マニラからカガヤン・デ・オロのフライトも、4/26のみ遅延も、その他の日はオンタイムで運行されているみたい。 これはもう、遅れないよう祈るしかないよね。(笑) ↓ フライトはオンタイム。いつも窓際の席を確保するのですが、今回は前日のチェックイン時点で通路側しか空きがなく、残念。(-。-; アップグレードのメールがバンバン来ていたので空いているのかと思いきや、やはり大型連休。甘くはなかったか 〜 (-。-; 機内食。 Grilled Chicken と何たらビーフ、とのことで、わたしでも「何たら」の部分が聞き取れず、安全策で前者にしました。 まぁ、こんなものかな。。。 ↓ フライトは2時間半弱。ニノイ・アキノ国際空港(NAIA)には、ほぼ定刻通り到着 〜 イミグレはスムーズ。 前々回のイロイロでは、スーツケースを持って連絡バスでターミナル2 に移動して預け直したけど、前回のダバオでは、ターミナル1 のここで預け直しました。 たまたまその経験があったからよかったけど、特にサインが出ているわけではなく、はじめての人は(係員に訊かないと)分からないかも知れませんですね。 ↓ スーツケースを預けて少し身軽になったところで、連絡バスでターミナル2 へ。 税関を出る前、eTravel のQRコードをスキャンします。スキャンするところは係員さんがチェックするけどその内容については(その場では)ノーチェックで、一体これに何の意味があるのやら。 宿泊ホテルとか、いろいろ情報の入力を求められたけど、、、 ↓ 建物の外に出たら、、、うわっ、暑っ! ^^;; 東南アジアは4月とか5月が年間を通じて最も暑いんでそうですが、確かに暑い 〜 ↓ ターミナル2。フィリピン航空の国内線はすべてここから出ます。^^ ↓ 保安検査を抜けてターミナルの中へ。 ここでの乗り換えは、これで3回目かな。 特に何があるわけでもないので、長時間のトランジットは厳しい 〜 ↓ マニラをゲートシティーとして、フィリピン国内いろいろなところに行けそうです。 次回はパラワン島のPuerto Princesaかな。^^ ↓ 前回、ダバオ行きフライト搭乗前にNさんとチャーシュー・ラーメン(チャーシュー麺ではない)を食べた、なんちゃって日本食屋さんが潰れてしまった 〜 ヨシムラさん 〜 まぁ、多分そうなるだろうなぁ、とは思ったけど、、、^^;; ↓ マニラからカガヤン・デ・オロは、当地時間16:10発のフィリピン航空2525便(PR2525)。 ↓ カガヤン行のフライトはこの後も何本かあって、万一マニラ到着が遅れたとしても振り替えてもらえそうだけど、取りあえずオンタイムで助かった 〜 本日の機材はエアバスA320-200。見るからに、かなり年季が入っていそう、、、(古) ↓ 搭乗口でパスポート(身分証明書)と搭乗券を確認したうえ、更に、飛行機の入口でもダブルチェックって一体、どういう意味があるのかな。 ↓ フライトは定刻。やるじゃん、フィリピン航空! さよならマニラ、また来る日まで。次回は、日曜にトランジットでまた立ち寄りますー ^^ それでは離陸 〜 マニラからカガヤンは、ちょうどイロイロ上空を抜けておよそ1時間ちょっと。フィリピンの各都市は大体どこでもマニラからこれぐらいでアクセス出来るので便利。^^ アッと言う間にカガヤン・デ・オロ。ラギンディンガン空港 は海岸のすぐ近く。 ↓ ごくごく小さなローカル空港。^^ ↓ タラップか 〜 ↓ でも、飛行機好きとしては、こうして至近距離で見られてナイス! ^^ ↓ ラギンディンガン空港。国際線はなく、フィリピン国内の地方都市を結ぶフライトのみ。 ↓ スーツケースもすぐ出て来て、よかった 〜 ラジオやらアンテナやらいろいろ詰め込んでいるので、しっかり届けてもらわないと!(特に今回は、別料金を取られているんだから、、、(-。-; (-。-; (-。-; ) 空港からはGrabのタクシー。これはもう生命線なので、ちゃんと使えて助かった 〜 バゲージクレームを出て何人のタクシー客引きから声をかけられたか分からないけど、一応英語が通じるとはいえボラれてイヤな想い出が残るのは困るので、それを考えてもGrabは「神」。 途中、DXIFの送信所とか、DXCOの脇を通ったり、、、(真っ暗で何も見えなかったけど ^^;; ) ↓ 無事、ホテルにチェックイン 〜 事前に調べておいた通り、しっかりバルコニー付! ↓ すぐラジオとアンテナをセットアップ。これから、ペルセウスくんには不休不眠で帯域録音に励んでもらいます。^^ DXCC(828kHz)がオール5 で入感。 明日、明後日、思う存分ラジオ趣味を満喫させていただくこととしましょう。^^ ■ 2025年5月2日(金) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロ(フィリピン)旅行・2日目 カガヤン・デ・オロ ラジオ三昧旅行・2日目。^^ 昨日は、空港着が(ジャスト定刻の)当地時間18時少し前。スーツケースをピックアップして、Grabのタクシーでホテルに直行しました。 幸い、フライトの遅延やスーツケースの紛失など、予期せぬアクシデントがなくてよかった、、、 ↓ チェックイン後、すぐラジオとアンテナをセットアップ。帯域記録をスタートしたのが当地時間20時少し前。 フィリ中局は、早いところだと当地時間19時台に終了する局も少なくないので時間勝負です。 アレレ、、、何だか、ものすごいノイズ。。。(>_<) テレビとかエアコンとかライトとか、おおよそノイズ源となりそうなものは片っ端から消して行ったものの、なかなか原因を特定出来ない 〜 さすがにローカル局は強力に入感も、これは困ったぞ、、、 (-。-; 朝、Nさん謹製のスクエア・ループを組み立てて、バルコニーに出してみます。これ自体が根本的なノイズ対策になるわけではないけど、今夜はこれで様子を見ることにします。 ↓ バルコニー付で奥行きもありループアンテナの設置にはいいとして、あまり派手にやると目立ちすぎるのは難だな。^^;; ↓ では、本日も始動!です。^^ カガヤン滞在は、実質的に、今日、明日の2日のみ。朝から出かけることとしました。^^ 実は、香港は平日だったりします。弊社も通常営業で、朝からいろいろなメールが飛び交っています。ちょうどホテルを出ようと思ったら営業部長のFさんから連絡が入りました。添付ファイルの加工が必要なので、やむなく再度PCを立上げ、指示を出してから出発 〜 それにしても暑い 〜 (-。-; Grab のタクシーで移動してもよかったのですが、地理感覚を掴むためにはまず自分の足で歩いてみるに限ります。 雨傘を日傘代わりにして、炎天下を歩いてダウンタウン方面へ。 カガヤンデオロ川。何だか頼りない橋で、欄干も低く、渡るのがチト怖いです。(-。-; ↓ 何だか、川の水が異様に濁っている?のですが、、、(-。-; これって、水そのものが濁っているのか、そう見えるだけなのか、、、どうしたらこんな真っ茶色になるんだろう? 川幅が広いうえ、欄干が低くて怖い 〜 ↓ この橋を渡ると、カガヤン・デ・オロの市街中心部に入ります。 それにしても暑い 〜 (-。-; 日傘代わりに雨傘を使ってカッコ悪いとか、もう、そういうレベルの話ではありません。この炎天下で直射日光を浴び続けることの方が恐ろしい、、、(-。-; 水筒に冷水を入れて来てよかった 〜 ペットボトルでは、水がすぐぬるま湯になってしまいます。 ↓ こういうのを乗りこなせたらラクなんだろうけど、旅行者にはまずムリだよな。 ↓ DXCC を目指します。 ついにやって来ましたー ↓ そうそう、これこれー 事前にGoogle のストリートビューで確認していました。(笑) アンテナ・タワーがなければ「放送局」って感じはしません。 DXCC か 〜 ↓ はじめて日本で聴いたのが1985年の二宮ペディだったと思うので、もう40年前か 〜 (-。-; ↓ 思わず、こういう写真を撮ってしまいます。^^;; ↓ タマりません。^^ ↓ 正面玄関。それでは突撃しますー ^^ ↓ 入口に警備員さんがいて、いつものように交渉したものの、、、残念ながら見学許可は下りず。(-。-; アポなしで突撃して失敗したのはこれが初めてかな。(-。-; ↓ せっかくカガヤンまで来てDXCCを見られない、っていうのはあまりに悲し過ぎるので、また明日、ダメモトでトライするとします。 次は、Bombo Radyo Cagayande Oro(DXIF)。 Google Map で道順を調べると、アレレ、「廃業」とか出ています。(-。-; 来る前に調べたとき、そんな表示はなかったと思うんだけどなぁ、、、(-。-; ↓
あれやこれや調べ直すと、どうやら現在地から20分弱のところに「Bombo Radyo Broadcast Center」というのが出ました。移転したとか??? 徒歩20分弱か 〜 ↓ それにしても暑い。水筒の水がみるみる減って行きます。(-。-; 雨傘を持参してよかった 〜 中間選挙のポスター。マニー・パッキャオさん! ↓ こういう乗り合いバスには、よく、放送局のステッカーが貼られています。 ↓ あまりに暑いので、モールで少し涼むこととしました。^^ Centrio Mall。 ↓ 、、、と、全く予期せず「ぼてぢゅう」さんを発見。^o^ ^o^ ^o^ 事前にGoogle Mapで「Japanese Restaurants」と検索したものの引っかからず、全く知りませんでした。 フィリピンによくある「なんちゃってジャパニーズ」の類ではなさそう。 「Genune」「Anthentic」「日本米使用店」とあります。これはすごいー! ↓ 迷わず入りました。^^;; カガヤンで、まさかちゃんとした日本食にありつけるとは思わなかった!! ↓ 今回はオムそばをいただきました。^^ フツーに日本の味です。美味しかったー! フィリピンまで来て和食かよ、と言われそうですが、好き好んでこういうマイナーな場所に来る割に、とにかく現地食は全くダメなのです。^^;; ^^;; ^^;; 思いがけず和食でお腹を満たして、元気いっぱいー!(満) 再び、Bombo Radyo Cagayan de Oro を目指します。^^ こういうのを使いこなせたらラクなんだろうけど、、、とてもムリだなぁ。 ↓ 今度はGoogle Mapの通り。^^ Bombo Radyo Iloilo(DYFM)の局長・Jさんから話を入れてもらっており、Cagayan de Oro の局長・Cさんを尋ねます。 正面玄関を入った1階がエアコンなしの事務所。(暑) Cさんはランチ中、とのことで、5分ほどここで待たせていただきます。^^ 大手のBombo Radyoですら?この規模感。日本で言うところの「放送局」とはイメージが違います。 ここに受信報告書とか出しても、返信が来るわけはないよな。^^;; ↓ ランチから戻って来たスキンヘッドのCさんに、スタジオ内に案内していただきました。^^ 記念撮影 〜 ^^ ↓ そうそう、これこれー これで、イロイロ、ダバオに続いて3局目のBombo。もちろん、ドラムを叩かせていただきました。^^ ↓ タマりません。^^ ↓ お忙しいなか局内を案内してくださったCさんに御礼を言い、名刺交換して退散。 ↓ それにしても暑い 〜 ↓ (本業の)市場調査も兼ねて、いくつかショッピングモールを回ります。^^ こんな自己主張の強いバーガーキングは初めて見た! ↓ ラキやたラーメン??? ↓ 次は、Radyo Pilipinas Cagayan de Oro(DXIM)を目指します。 タッコヤキー。(笑) ↓ はい、やって来ました、DXIM(Radyo Pilipinas Cagayan de Oro)。 ビルのオーナーさんは中国系??? ↓ 迷わず行けよ、行けばわかるさ。 それでは、ここも突撃しますー ^^ 自動小銃を構えた警備員さんが2人もいて、とても怖いのですが、、、(-。-; ↓ 事情を話して、中に入れてもらいます。お願いだから発砲しないで 〜 ^^;; スタジオでは、ちょうど生放送が始まるところなんだとか。 ↓ コントロール・ルームに入れていただきました。^^ ↓ スタジオではちょうど生放送がスタート。^^ タガログ語でよく分からないのですが、番組の冒頭で、「チャイニーズだかジャパニーズだかのリスナーがスタジオを訪ねて来ましたー」みたいなことを言っています。ラジオアンカー苦笑。(笑) ↓ DXIM の中波(936kHz)は数年前より止まっているんだとか。 今はFacebookのライブなど中心に配信している、とのこと。確かに、936kHzでは何も入感せず。(-。-; Radyo Pilipinas のクルマ。^^ ↓ せっかくここまで来たので、次はRadio Ultra(DXRU)も行ってみることとします。^^ 徒歩16分か 〜 Grab のタクシーって距離でもないし、、、歩くか 〜 (-。-; ↓ 再び、真っ茶色に濁ったカガヤン・デ・オロ川を渡ります。 ↓ Radio Ultra(1188kHz)。 ↓ ズームアップ 〜 ↓ ここも、アポなしで突撃しました。^^;; 迷惑っちゃ迷惑なんでしょうが、それほど根詰めて仕事されている感じでもなく、、、(笑) 大抵の局は快く対応してくださいます。 DXCC はスベったけど。。。^^;; ニュースアンカーのおじさんが、「以前、日本の千葉で2, 3年働いていたよ」とか「千葉にまだ親戚がいるんだ」とか、訊いてもいないのにご自身のことをいろいろ喋ってくれます。(笑) ということで、本日の突撃は終了。^^ この猛暑のなか、Radio Ultra からホテルまで、およそ3キロを徒歩で戻る元気はなく、さすがにGrabタクシー。 あちこち歩き回っておおよそ地理感覚は掴めたので、明日は、さすがにGrabでの移動だな。^^;; 炎天下のウォーキングは厳しい 〜 ■ 2025年5月3日(土) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロ(フィリピン)旅行・3日目 カガヤン・デ・オロ ラジオ三昧旅行・3日目。^^ 昨日は、夜にバケツをひっくり返したような大雨。雨はまだいいけど、雷はカンベンして 〜 (-。-; スコールっちゃスコール? 意外と長い間降っていて、夕食に出そびれました。(-。-; 、、、と言ってもチョイスはジョリビーかマックぐらいしかなく、いや、ホテルから徒歩圏内にこれがあるだけでも有難いのかも知れないけど、外に出られるレベルの雨ではなかったので、香港より持参した非常食で凌ぐことに。^^;; 夕方から帯域記録を続けます。ずっとSINPOオール5でDXCCを聴いていました。(幸) 人工ノイズは、相変わらず。。。(-。-; (-。-; (-。-; 出ていないときは、このような感じ。 ↓ それが、出始めるとこうなります。(-。-; ↓ どこかしらにノイズ源があるんだろうけど、、、カンベンして 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 昨日は、あちこち歩き回って疲れたので今朝にかけてぐっすり。久しぶりによく寝ました。^^ 今日は、あまり朝早くから気合い入れて出かけても暑さで参ってしまうし、ちょっとした仕事もあるので、午前中はこのままホテルでゆっくりして、昼前あたりから出かけるとしますかね。^^ ということで、午前中はのんびり 〜 バルコニーでまったり(ぐったり?)FMワッチを楽しみます。^^ フィリピンのFM局は無尽蔵で、これに手を出すととても収拾がつかなくなりそう。中波だけでも参っているのに ^^;; 中途半端に拍車がかかります。^^;; でも、フィリピンのFMはいいよね 〜 ↓ 当地時間11時半少し前、ホテル発 〜 早くもキョーレツな日差しが照りつけます。カッコいいとか悪いとかの話ではなく、昨日同様、雨傘を日傘代わりに使います。 昨日、前方に気を取られていて危うく足を踏み入れそうになった大穴。(-。-; よく路面を見て歩かないと、あちこちにこういう穴があって危険 〜 ↓ ホテル近くのマックで少し早めのランチ 〜 ↓ いかにも健康に悪そう?で普段食べることはないのですが、ここまで来ると背に腹は代えられず。 まぁ、今回は仕方ないなぁ、、、(-。-; ↓ マックからRadyo Ronda Cagayan de Oro(DXKO)まで、距離にして7キロほど。 この炎天下、とても歩く元気はないので、今日はさすがにGrabのタクシーを使います。^^;; ↓
このドライバーさん、また後ほど偶然会うことになります。(笑) ↓ やって来ました、Radyo Ronda Cagayan de Oro(DXKO)。 いやぁ、こうして実際に来てみて、「ここから出ていたのか 〜」と感慨に浸る?のはいいものです。 それで何になるわけではないのですが。^^;; ↓ 放送局の敷地は柵で覆われていて、まずは第一関門 - 入口で警備員さんに事情を説明するところからスタート。(笑) 中に入れていただきます。^^ ↓ 正面玄関を入ります。^^ ↓ 生放送中 〜 ↓ いろいろな盾が並んでいます。 ↓ 「Plaque of Appreciation」とあります。何かの感謝盾として贈られたもの(かな?)。 ↓ 「Business Permit」とかあるのですが、、、(こんなところに飾っておいて大丈夫?) ↓ KBP のステッカー。マニアとしては血が騒ぎます。^^;;(どこで入手出来るんだろう?) ↓ わざわざタクシーで来た甲斐がありました。大満足です。^^ ↓ 年季の入ったビルボード。 ↓ 局舎の裏に送信アンテナ 〜 ↓ いやぁ、タマらないです。 ↓ 中に入れてくれた警備員さんと写真を撮り、道の反対側のロビンソン(スーパー)で涼みつつ、Grabのタクシーを待ちます。 次は、昨日中に入れてもらえなかったDXCCのリベンジー ^^;; ↓ この狭いスペースに一体、何人が乗っているんだろう? もし追突事故とか遭ったら、かなり危険だろうに、、、(-。-; ↓ ドライバーさんと、あれやこれや話をしながら移動 〜 わたしは(フィリピンでも有名な)あるスポーツ選手と同じ名前で、Grabでタクシーを呼ぶと相手方のアプリにわたしの名前が表示されるので、よくこの話題になったりします。(笑) ↓ 昨日はこのあたりを歩き回ったけど、今日はもう、そんな元気はありません。^^;; さぁ、DXCC のリベンジだー ↓ ということで、昨日に続いて2度目のDXCCにやって来ました。^^ 実は、今回のカガヤンはここを見たくて来たわけです。このまま帰ると後悔すると思い、再チャレンジさせていただきます。(笑) ↓ 何だか、昨日と違って沢山の人が集まっているぞ。何ですか、これは一体??? ↓ 人目を気にせず?写真を撮ります。 ↓ さすがにもう、これから先、何度も来られるところではないからね。 ↓ では、ダメモトで再チャレンジ! 迷わず行けよ、行けばわかるさー あいにく、昨日と同じ警備員さん、そして、若い女性スタッフに阻まれました。(-。-; 心底申し訳なさそうに、「ホント、ゴメンなさい。月曜までマネージャーがいなくて、、、」。いや、申し訳ないのはこちらの方です。ダメモトで、もしかしたら!と思ってまた来たんだけど。。。 ということで、残念ながら見学は叶わず。。。(-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; まぁ、仕方ありませんですね。こういうこともあります。(-。-; でも、ここまで来られた、というだけで満足。^^ 、、、と言いつつ、あまりに残念で、この人たち↓について訊くの忘れた 〜 ↓ DXCC を出たあたりから、ポツポツと雨が降って来ました。(-。-; カンカン照りよりはいいかな、ということで、これまで日傘代わりに使用していた傘は本来の用途となります。^^ ↓ 放送局巡りは一段落したので、仕事も兼ねて、カガヤン市内のショッピングモールやら家電量販店をいくつか回ります。 雨が激しくなって来ました。だいぶ涼しくなって来たのはいいとして、こりゃ、これ以上歩き回るのは厳しい 〜 (-。-; ↓ 夕方、少し早めの夜食 〜 昨日、思いがけず見つけた「ぼてじゅう」さん。 ↓ いやぁ、カガヤンにこんなお店があるとは全く思いもしなかったー 現地食が全くダメなわたしは、Google Mapで「Japanese Restaurants」とか事前にいろいろ調べまくったわけですが、どこも「なんちゃって日本食」ばかりで覚悟はしていました。 その事前サーチに全く引っかからなかったので、嬉しい誤算でありました。^^ 今日は「おこそば」をいただきますー ↓ いやぁ、フィリピン国内にこんな沢山の店舗を展開しているのかー これだけあれば、また、どこかでお世話になることがありそうだな。ホント、助かったー ↓ 夕方、ショッピングモールからホテルに戻るためGrabでタクシーを呼んだら、アレレ、何だか見覚えのある三菱・ミラージュ。^^ 朝、ホテル近くのマックからDXKOまで乗せてくれたドライバーさんでした。(笑) ↓ 彼もわたしのことを覚えてくれていて、"Oh, what a small world!"。(笑) いくらカガヤンが小さな町でも、2度も同じタクシーにお世話になる? いやぁ、悪いことは出来ないなぁ、、、(笑) 1リッター = 54.39ペソ。 ↓ 日本円換算で142円か 〜 日本は、揮発油税(24.3円/L)+地方揮発油税(4.4円/L)+暫定税率(25.1円/L)= 合計(53.8円/L)で、やっぱり税金が高いよな。 ↓ ということで、夕方、ホテルに戻りました。^^ ドライバーさんには「Hope I'll see you again tomorrow!」と言ってお別れ。(笑) では、カガヤン・デ・オロ、最後の夜。のんびりワッチを楽しむこととしましょうー ^^ ■ 2025年5月4日(日) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロ(フィリピン)旅行・4日目(最終日) カガヤン・デ・オロ → マニラ → 香港移動 カガヤン・デ・オロ ラジオ三昧旅行、最終日。^^ 昨夜は、うちの、働き者のペルセウスくんに帯域記録を任せて早めに休みました。彼は、不休不眠で実によく働いてくれます。タッグを組んでもう15年以上、故障もナシ。素晴らし過ぎます。^o^ 昔だったら、60分おきにA面、B面を入替えて最長120分のカセットテープに1局ずつ録音するぐらいしか出来なかったでしょうが、今や中波帯をごっそり、そのまま持ち帰れます。FMだって総録り出来てしまうというのだから、どれだけワッチが効率的になったことか。 早く休んだのはいいけれど、やっぱり早朝に目が覚めてしまい、そのまま起き出してワッチ態勢 〜 この時間に起きることを想定して早く休んだわけではないんだけどな。^^;; 1日目、2日目と散々苦しめられた(発生源不明の)人工ノイズ、昨日、夕方ワッチした時点で出なくなっています。このまま出ないでくれー!と祈りつつ、幸い、こうして朝を迎えました。 ホテルなのでノイジーはノイジーも、これまでと比べたら全然マシ。1日目、2日目は厳しかった局が、それなりに聞こえています。最後の最後でホント助かった 〜 それにしても、あの爆裂ノイズは一体何だったんだろう。。。 寝不足で(いつもに増して?)アタマがボーッとしつつ、とても心地いい高揚感。昔、学生時代、夜な夜なワッチしてそのまま朝を迎え、何とも言えない充足感に浸っていたあの頃のようだな。 雑感。 前回のダバオ同様、今回のカガヤンも、詰め込めば2泊3泊(動き回るのは中1日)でいいぐらいかも、と思いました。 ラジオ局巡り以外に観光と言っても特に何があるわけではないし、とにかく暑くてどうにもならない。今回のように中2日あっても、少し時間を持て余してしまいます。 とはいえ、最初の2晩がノイズでやられてしまったので、今回は3〜4日目があって助かったけど。^^;; ホテルは、いつもバルコニー付であることを事前に調べて取っていても、前々回のイロイロのように、イザ入ってみたら(バルコニーはあっても)ドアが開かない!なんてオチがあったり。(笑) 実際に来てみないと分からないことも多々あるので、「賭け」のようなもの。特に、ノイズの状況とか事前に調べようがないからなぁ、、、 まぁ、いろいろ失敗もしながら経験とノウハウを積み上げて行くので、日々勉強と思うこととします。 迷わず行けよ、行けば分かるさ。 それでは、気をつけて帰ることとしましょうー ^o^ 当地時間08:10まで録音を回して、、、というか帯域記録して、一気に受信機材を撤収。 セットアップはそれなりに時間かかるけど、ティアダウンはクィック。スーツケースのパックと同じだな。 撤収直前に記念撮影。初日からのノイズには参ったけど、最後の夜はナイス!でした。受信ファイルの解析を楽しみにしています。^^ ↓ 今回は、N Hotel というホテルに宿泊しました。理由はひとえに、「バルコニー付だったこと」。(笑) クルーズもそうだけど、バルコニーは外せない。アンテナを外に出せるか出せないかは天と地の差で、とにもかくにも重要な要素です。 フロアプラン。 2〜3階の偶数部屋はすべてバルコニー付(必須)です。ご参考まで。^^ ↓ 当地時間、08時半にチェックアウトしました。^^ この時間、ホテルから空港はおよそ40分と出ます。フライトは同11:10発。日曜の朝でGrabのタクシーがなかなか捕まらないとか、途中の道でトレーラーが横転して渋滞発生とか、何があるか分からないので念のため余裕を持って出発することとしました。 空港に行く途中でDXCO(Radyo Pilipino・1044kHz)とDXIF(Bombo Radyo・729kHz)の送信タワー脇を通ります。 ↓ DXCO 〜 ↓ 続いて、DXIF 〜 ↓ ここから発射された電波を香港で受信していたかと思うと、何だかロマンがあるよな。(そうなの?) ↓ さすがに、昨日とは違うドライバーさん(そりゃそうか)。 車内で掛けているバラードが80〜90年代で、わたしの好みにジャスト・フィット!です。^^ ↓ 暫し海沿いを走ります。こういうところにアンテナ張って聴いてみたいものだけどね。 ↓ 当地時間09:15、ラギンディガン空港着 〜 ↓ 思いのほかスムーズで、出発の2時間前に着いてしまった、、、 もうあと30分遅くても大丈夫だったなー ↓ すぐ近くに海が広がる、なかなかいい景色 〜 ↓ 出発コンコースに只隈(Tadakuma)さんというジャパニーズ・レストランが。 ↓ 店名からすると、オーナーは日本の方? でも、メニューはちょっと怪しかったかな。 カガヤン・デ・オロからは、当地時間11:10発のフィリピン航空2522便(PR2522)マニラ行。 ↓ マニラで、ターミナルを移動してのトランジットが2時間5分しかないので、ちょっとでも遅れると厳しい 〜 定刻で出発。 まぁ、出発ゲートは2つしかなく滑走路が混み合うことはないし、到着便も頻繁にあるわけではないので、機材不良とか悪天候でもない限り大幅な遅延はなさそうだけど。 さよならカガヤン・デ・オロ、また来る日まで。 一度は来てみたいと思って来たけど、2回、3回と来るところではないかな。でも、こうして一度でも来られたのはよかった! 不覚にもDXCCの突撃に失敗したのは心残りだったなぁ、、、 ↓ 途中、ちょうどセブ上空を通過 〜 過去のフライトの飛行ルートで事前に知っていたので、右の窓側に席を確保していたのでした。真ん中の島が(セブ国際空港のある)マクタン島、左の手前がセブ・シティー。 ↓ セブ国際空港をズームアップ。iPhone のカメラではこれが限界。^^;; セブは、2回とも「家族旅行」で、ラジオは聴いたものの放送局の突撃は出来なかったので、また1人でゆっくり来たいところ。 香港から直行便があってアクセスもいいので、キャセイの無料航空券でチャンスを窺うとしますかね。 ↓ およそ1時間でマニラ 〜 ↓ フィリピン航空の国内線はすべてターミナル2に到着。連絡バスでターミナル1に移動します。 ↓ トランジットは、およそ2時間。 ターミナルを移動したり、イミグレ、保安検査など、何だかんだと時間がかかり、ほぼ待ち時間ナシで出発ゲートに到着 〜 ↓ おっと、搭乗前に、京都のDanteさんより依頼されていた1008kHzをチェック。 うーん、この時間は何も入ってはいないみたいだけど、、、 また7月に来るので、そのときチェックしてみるとしましょう。^^ ↓ マニラからは、フィリピン航空306便(PR306)香港行。 ほぼ待ち時間ナシで結果的にはよかったとして、カガヤンからの便が遅れたりターミナルの移動に時間がかかったりしたらヤバかった 〜 (危) これも経験、ということで実際にやってみて積み上げて行くしかないわけだけど、最低でも2時間半は欲しいところかな。今回は、この次のフライトにするとトランジットが6時間近くになってしまうので、リスク覚悟で2時間5分の乗り継ぎにしたわけだけど。^^;; あ、わたしのブルーのスーツケースも積み込まれました。 最後の方だったので、香港では早く出て来るかな。 ↓ ということで、フライトは定刻で出発 〜 さよならマニラ、また来る日まで。次回は7月、今度はキャセイの無料航空券で来ます。 ↓ 香港国際空港には、定刻より20分ほど早く当地時間17時ジャストに到着。 スーツケースのピックアップもスムーズで、バスもちょうどいい時間にあってよかった。空港から自宅マンション前まで、のんびり座って移動 〜 ということで、無事、帰還。 明日(仏誕節)はもう1日ゆっくりして、今週の仕事に備えるとしましょう。^^ ■ 2025年5月5日(月) 〔 TOP 〕 5連休、最終日。 仏誕節(Birthday of Buddha)とやらで祝日です。^^ 香港は、仏さまの誕生日は祝うし、クリスマスも祝うし、面白い 〜 フライトが遅れたとか、キャンセルになったとか、万一のため今日はオープン(予備日)としていました。戻ってすぐ仕事、というのも心臓マヒになりそうで ^^;; どこまでもレイジーです。明日から社会復帰出来るかな、、、 カガヤン・デ・オロでは沢山歩いたけど、やはり休日に山歩きしないと何だか不安、ということで朝から出かけることとしました。 先週末は天気に恵まれず行けなかったので、2週連続で見送りはどうかな、ということで、、、 ここのところいい感じで体重が落ちているので、何とかこのレベルで定着させたいところ。欲を言えばあと2キロ落としたいところだけど、これはチト厳しいかな。株と体重が逆だといいんだけど、、、^^;; ということで、当地時間07時半少し前、自宅マンション発 〜 今朝は気持ちrのいい青空が広がっています。^^ ↓ 青空はいいけれど日差しはキョーレツで、いよいい湿気も出て来ました。 これから数カ月は厳しいものがあるなぁ、、、(暑) ↓ いつものように登山口から登り始めてすぐ、おっ、これは! ↓ そう、あの「ポッチャリ犬」じゃありませんか。前回は昨年12月末なので、久し振りだな! ↓ 飼い主は、相変わらず知らんぷりで先を行ってしまいます。 隣の女性はもしかして、、、奥さま???(はじめて見たぞ! ^^ ) ↓ かなりの急坂なので、足の短い犬には酷です。そして、これから暑くなると路面の照り返しで更に厳しい状況になることでしょう。(笑) それでも飼い主は振り返ることもなくお構いなしに先を行ってしまうので、追いかけるしかなく、、、 いつも見かけるたびに思うけど、結婚と同じ?で、誰と一緒になるか、誰に飼われるかでその人(犬)の一生も変わって来るわけで、人間も犬も大変だよな。(笑) まぁ、人間の場合はまだ結婚相手を選べるけど、犬の場合は飼い主を選べないわけで、そういう意味では犬の方がタフかも知れない。(笑) ヘンな相手を選んでしまったとか、ヘンな飼い主に飼われてしまった、というだけでその後の一生が左右されてしまうのだからタイヘンだー (笑) がんばれよー(応援しているからな!(笑)) ↓ 犬の応援をしている場合じゃなくて、今日も、これが自分自身の健康維持に役立つことを信じて登って行きます。 途中、1回目の休憩ポイント 〜 ↓ さっきまで青空が覗いていたのですが、アレレ、急に曇り空となりました。 山頂はガスが掛かっています。 ↓ さっきまでよく晴れていたのですが、少し雲行きが怪しくなって来ました。 ↓ うーん、これだと下界の景色は拝めないかも知れませんですね。 ↓ やっぱり、、、 ということで、イースター・マンデーの4/21(月)以来、今月1回目、今年16回目、通算205回目の柏架山山頂 〜 下界の景色は拝めなくて残念。^^;; ↓ 山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 あれれ、、、ここまで下って来て、下界から山頂はよく見えています。 ↓ うーん、下界では、フツーにキョーレツな日差しが照りつけています。(暑) まぁ、そんなものですね。^^;; ↓ いつものように、イオ〇で食料品の買出しをして帰宅しました。^^ 午後は、銅鑼湾の〇ンキまで食料品の買い出しへ。 午前中、〇オンで買出しをしたばかりですが、モノによってはドン〇の方がよかったり、安かったりというのがあり、明日からの1週間もあって、食材を買い揃えておくこととしました。^^ ↓ ゴールデンウイークで日本からの観光客もチラホラ見かける銅鑼湾で、肩から下げたエコバックから長ネギを覗かせつつ自宅に戻る日本人駐在員。。。 ↓ 自分でも笑ってしまうなぁ。。。^^;; ) カガヤン・デ・オロ滞在中、いろいろな方から個人的にメッセージやメールをいただきました。 何年振り、という方、そこまでではないけどお久しぶり!という方、、、ありがとうございましたー 昨年のダバオでご一緒したレジェンドのNさんからは、「アンテナが90度違う気がします 〜」。 へ? どういうことですか、師匠??? これの、どこがおかしいと??? ↓ てっきり角度のことと思い、ノイズレベルがミニマムになるよう角度をあれこれ動かしたのでその話をしたところ、いやいや、そうじゃないです、これですー!と。 ↓ は???? 給電部って、ボトムに来るものじゃないんですか??? わたしのやり方だと(給電部が下に来ているので)地面方向に指向性が出てしまうんだとか。 師匠、全く知りませんでした。。。 給電部は放送局のある方向に向ける(と指向性が出てキレる)、というのが正解です。いやぁ、今回ご指摘を受けなければずっと誤った使い方をしていたので、よかったです。 それにしても、どうして給電部の方向に指向性が出るのかな??? 師匠に伺ったところ、「アンテナ理論としての理由は失念してしまったけど、(指向性は)ビバレージの反対、と覚えています」とのこと。 まぁ、とにかく難しいことはさておき、「給電部の方向に狙いの放送局が来るようアンテナを向ければいい」ってことですね。 結局、理由はよく分からなかったのですが、とても勉強になりました。 ありがとうございましたー ^^ ■ 2025年5月6日(火) 〔 TOP 〕 5連休が明けて、今週は火曜スタート。 日本は大型連休最終日で、まだメールは少なめです。明日から一気に増えるかな。(-。-; 思いっきり羽を伸ばしてしまったあとの社会復帰はタイヘンですが、急に飛ばし過ぎて心臓マヒにならないよう徐々にペースを戻して行きます。^^;; それでは、カガヤン・デ・オロにおける受信より。^^ ▽ DXCC-Cagayan de Oro City (5:02) 828kHz 5/3/25 22:48〜(JST)Canned ID・局名アナウンス・お祈り・終了アナウンス・国歌 ▽ DXCC-Cagayan de Oro City (5:43) 828kHz 5/4/25 04:56〜(JST)Canned ID・国歌・お祈り・開始アナウンス・Canned ID ▽ DXIF-Cagayan de Oro City (6:58) 729kHz 5/3/25 22:14〜(JST)お祈り・終了アナウンス・Bombo Radyo コーポレートソング・国歌 ▽ DXIF-Cagayan de Oro City (12:46) 729kHz 5/4/25 05:17〜(JST)Canned ID・お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Beat The Drum 今日のところはこれぐらいで。^^ ■ 2025年5月7日(水) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロにおける受信より。^^ ▽ DXCO-Cagayan de Oro City (3:51) 1044kHz 5/3/25 20:56〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌 ▽ DXCO-Cagayan de Oro City (4:25) 1044kHz 5/4/25 05:44〜(JST)国歌・開始アナウンス・お祈り・Canned ID ▽ DXRU-Cagayan de Oro City (6:48) 1188kHz 5/3/25 19:29〜(JST)お祈り・Canned ID/SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌 ▽ DXRU-Cagayan de Oro City (5:18) 1188kHz 5/4/25 07:01〜(JST)Canned ID・お祈り・終了アナウンス・SJ・国歌 ▽ DXKO-Cagayan de Oro City (4:29) 1368kHz 5/3/25 21:58〜(JST)Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌 「DXCO」と「DXKO」、、、とても紛らわしい 〜 (-。-; Radyo Ultra(DXRU)など、現地時間18時半に放送終了というのだから日本の感覚とは全く違います。 定時だから帰ろかな、みたいな感じ?(笑) 香港は、いよいよ年間を通じて最も不快なシーズンの到来!です。(蒸) ムシムシ感がアップして、朝からサウナのようなモワッとした湿気。これから気温が上がると、更に、これに拍車がかかります。 一方で室内はキンキンに冷房が効いて、省エネ、地球温暖化、どこ吹く風よ。 これから数カ月は、もう、ただひたすらに耐えるしかないなぁ。。。(-。-; うちの長女氏がTOEICですごいスコアを取って来ました。^^ ↓ (995点満点で)960点か 〜 わたしは、1回目の米国駐在直前(1998年)に925点を取ったのが最後で、その後は一度も受けたことがありません。 その後アメリカで通算16年仕事したりして、今どれぐらい取れるものか自分でもキョーミはあるけど、英語力云々というより、もはや、この長時間のテストに耐えられる集中力がない 〜 (>_<) それにしてもすごいなー > 960点 ■ 2025年5月8日(木) 〔 TOP 〕 カガヤン・デ・オロにおける受信より。^^ ▽ DYDM-Maasin City (6:24) 1547.92kHz 5/3/25 19:25〜(JST)Canned ID/SJ・SJ・終了アナウンス・国歌
▽ DYDM-Maasin City (5:23) 1547.92kHz 5/4/25 06:57〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID/SJ・SJ
▽ DYMR-Cebu City (6:18) 576kHz 5/4/25 06:55〜(JST)国歌・開始アナウンス
▽ DYRD-Tagbilaran City (2:46) 1161kHz 5/3/25 23:58〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYRD-Tagbilaran City (5:59) 1161kHz 5/4/25 05:48〜(JST)開始アナウンス・国歌・Canned ID
このペースだといつ終わるか分かりませんが ^^;; 平日の限られた自由時間で少しずつ作業して行きます。 今週は火曜スタートで図々しいのですが ^^;; 木曜まで来ました。あと1日 〜 ^^ ■ 2025年5月9日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月10日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月11日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月12日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月13日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月14日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月15日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月16日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月17日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月18日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月19日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月20日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月21日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月22日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月23日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月24日(土) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月25日(日) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月26日(月) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月27日(火) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月28日(水) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月29日(木) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月30日(金) 〔 TOP 〕 ■ 2025年5月31日(土) 〔 TOP 〕
|