ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年3月
前月 < 《 2025(令和7)年3月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 ※
特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年3月1日(土) 〔 TOP 〕 米国出張・6日目 ニューヨーク → アトランタ移動 米国出張、6日目。アメリカで3月初日を迎えました。^^ 今日は、夕方発のフライトでニューヨークを発ちアトランタに戻ります。当地時間09時少し前、ホテルをチェックアウトしました。 寒いっちゃ寒いものの過度に凍えるほどではなく、まぁ、何とかアクセプタブルなレベル。天気予報では34度と言っているので、摂氏にしたら2度ぐらいかな。この時期、雪が降っていないだけでもラッキー 〜 それでは出発!です。^^ その前にちょっと、クルマの腹ごしらえ。(笑) 1ガロン(3.78リットル)= 2.97ドル。わたしが米国に住んでいた7年前より少し安いぐらいかな。 ↓ 一路、ニューヨークを目指します。New York State Thruway を南下 〜 ↓ 少し時間に余裕を持って出て来たのでマンハッタンでも、と思ったのですが、何かあって飛行機に乗り遅れたりすると厄介なので、今回はやめておきます。^^;; 遠くにマンハッタンの摩天楼 〜 仕事ではあまり用事がなくなってしまったので、またいずれプライベートかな。^^ ↓ ということで、ジョン・F・ケネディ国際空港に到着。レンタカーを返却して、チェックイン。^^ これからバルセロナに行く、という若者から自動チェックイン機の使い方を訊かれたり、横でそれを見ていた女性2人組からも訊かれて同様に手伝ったり、、、コラコラ、航空会社の係員さんに訊きなさい!って。(笑) 帰りは、当地時間18:20発のデルタ航空2293便(DL2293)アトランタ行。^^ ↓ ホントはニューアーク(EWR)が便利でよかったのですが、なかなかいい時間のフライトがなく、消去法でこれ(JFK)となりました。 実飛行時間は2時間弱で、機内で溜まったメールを片づけていたらすぐ最終着陸態勢 〜 アトランタに戻りました。いつもの長いエスカレーター。^^ ↓ 取りあえず、無事故無違反で帰って来られてホッとしています。(笑) しっかり商談の成果(受注)も持ち帰ったし、今回は、なかなかよかったんじゃないかな。^^ ■ 2025年3月2日(日) 〔 TOP 〕 米国出張・7日目 アトランタ滞在 米国出張、7日目。^^ ようやく、何とか朝まで寝られるようになりました。それにしても今回はアジャストに時間がかかったなぁ、、、(-。-; 日曜。 昨夜遅く戻ったばかりで、もともと敢えてスケジュールを入れていなかったところに、また日本から「これやって一体何になるの?」の典型例みたいな依頼が入り、やむなく対応。(-。-; 特にこうしてアメリカを見て回っていると、日本で当たり前のようにやっていることがホントに意味のあることなのか、改めて考えさせられることがあります。アメリカのやり方がいいとか、どちらが正しいということではないのだけど、アメリカはとても合理的。必要性を感じないことは徹底してやらないので、その考え方からしたらこの依頼は間違いなく不必要です。いや待てよ、日本では必要、、、なのか。 と言っていても仕方ないので、貴重なアトランタ滞在を半日使ってこの依頼を片づけます。(-。-; 概ねメドがついたので、午後はランチかたがた、店舗の視察なども兼ねて出かけることとしました。 まずは腹ごしらえ。いつもお世話になっている日本食レストランでお約束の長崎ちゃんぽんをいただきます。相変わらず、ものすごいボリューム。^^ ↓ せっかくなので、昔住んでいた懐かしいエリアをクルマで回ってみました。 月イチでお世話になっていた理髪店。今日は閉まっていたけど、日曜定休に変わった?のかな。 ↓ こちらも、よくお世話になっていた韓国系スーパー。 ↓ 昔の通勤ルート。(笑) ↓ HRO(Home Radio Outlet)。確か日曜は定休日だったよなぁ、と思ったら、やっぱりそうだった 〜 こうして今でもこの店が続いていることだけでも、すごい! ↓ はじめて住んだ一軒家。建物は古いけど、サブディビジョンの環境が抜群によかった、、、 ↓ 子供たちが通った小学校。^^ それにしても、ものすごい青空。このブルーは、香港とかでは絶対に見られない。 アトランタの空の色は特別だよな! ↓ この抜群の住環境で子育てが出来た、というだけで感謝以外のナニモノでもありません。^^ これがパブリック(公立)の小学校というのだから、やっぱりアメリカはすごい! ↓ よく子供たちのピックアップで、このカープール・レーンに並びましたっけ。^^ ↓ 2度目の米国駐在で、最後に住んだ一軒家。 ここは、裏庭は少し狭かったけど、とにかく家が広くて最高だった。。。^^ ↓ トレジョーで買い物など。 ↓ 普段、香港では行動範囲がせいぜい半径10キロ圏内。10キロって、6マイルちょっとか 〜 アメリカでは通勤だけでもフツーにそれ以上あったので、距離の感覚が狂います。クルマがないとどこも行けないけど、逆を言えば、クルマがあれはどこでも行ける。 今でもここに住んでいるかのようで、全く違和感がありません。^^ ■ 2025年3月3日(月) 〔 TOP 〕 米国出張・8日目 アトランタ滞在 米国出張、8日目。^^ さすがに、今朝は当地時間06時までぐっすり。(寝) (渡米から)1週間もすればそりゃそうだろう、と言われそうですが、今回は本当に厳しかった 〜 アメリカでの仕事は、本日を含めてあと3日。それよりも香港、そして日本からの案件がいろいろ溜まってしまい、キャー助けて 〜(「今週いっぱい、いないよ」と言ってあるのに、、、) まぁ、優先度をつけながら、少しずつ片づけて行きます。。。(-。-; 午前中はオフィスでKくんと、あれやこれや。(忙) 昼は、近くのChick-fil-AでTo Goして来ました。^^ ↓ 午後は、お世話になっている日系総合物流会社・N社を訪問。そのあと、顧客のC社(こちらはコテコテのアメリカ人)へ。 せっかくなのでディナーでも、と招待されたのは、アメリカによくある典型的なHIBACHIレストラン。(笑) だいたい、「SUSHI」と「STEAK」の組み合わせって、あり得ないだろう。(笑) 「HIBACHI」は、もはやアメリカで完全に市民権を得た日本語?です。 「HIBACHI RESTAURANT」といえば、怪しい中国人(とか、東南アジア系)がアメリカ人の喜びそうなパフォーマンスをしながら目前で調理してくれる、日本にはない「なんちゃって日本食レストラン」です。 日本食、というのも彼らがそう呼んでいるだけで、厳密に言えばかなり違和感があったりします。 アメリカに長く住んでいてもまず行くことはないので、これはこれで貴重な体験。(笑) ↓ 「寿司」と「ステーキ」って、すごい組み合わせだなー (笑) もう、何でもあり!(笑) ↓ ちょっと、ちょっと 〜(アメリカ人にはウケそうだけどね ^^ ) それにしても、よく考えるよな。ある意味すごい。(笑) ↓ 「忍者」とか書かれた帽子被ったおじさんが、パフォーマンスしながら目前で調理してくれます。 確かに、アメリカ人にはウケる。訊いてみようかと思ってやめたけど、どこの国のお方??? ↓ 火つけたり、卵を投げたり、、、 日本では、こんなことしないって! (-。-; ↓ まぁ、話のネタとしてはいいけど、、、(-。-; 他の国にこういうのがあるかは知らないけど、少なくとも、アメリカではものすごくポピュラー。それこそ、「JAPANESE RESTAURANT」という触れ込みで至るところにあります。 これを「日本食」とか「日本食レストラン」と呼ぶことに抵抗はあっても、ビジネスとしては成功しているわけで、はじめに考えた人はすごい。アメリカ人にウケるツボを思いっきり突いているよな。 ということで、香港の仕事が始まりメールが入り始めたあたりで退散。 ご馳走さまでしたー(お客さまに払わせるなよ (笑)) ■ 2025年3月4日(火) 〔 TOP 〕 米国出張・9日目 アトランタ滞在 米国出張、9日目。 ようやく時差ボケから解放された、と思いきや、当地時間03時台に目が覚めてメールをチェックしてしまったのが運のツキ。全く眠れなくなってしまいました。(-。-; 明日、深夜発のフライトで離米なのでもういいのですが、それにしても、こんなに時差ボケで苦しんだ米国出張は過去になかったな。歳のせいか、気が張っていなかった?のか、、、 本日はこれから、Kくんとジョージア州北部の顧客を訪問。 ランチのアポを取っており、商談後、午後アトランタに戻ります。(忙) ということで、当地時間11時少し前、オフィスを出発 〜 わたしは、基本的に自分で運転した方が安心出来る人なのですが、今日は寝不足で途中眠くなりそう?なので、不本意ながら?Kくんに託しました。(-。-; それほど交通量の多い道ではないので、大丈夫だろう、、、(-。-; 任せておいて何だけど、ハッキリ言って、運転そのものはKくんより明らかにわたしの方が上手。 何でこんなところで加速するんだよ、とかブレーキを掛けるんだよ、とかツッコミどころ満載だし、そもそもおっかなびっくり運転するのはやめようぜー (笑) ↓ 正午少し過ぎ、Helen, GA に到着 〜 顧客の店舗を訪問します。^^ ↓ オーナーのJさんとは、昨年6月以来の再会。近くのレストランでランチ 〜 ↓ アメリカン・サイズのハンバーガー。 以前ここに来るといつも行っていたレストランより、こちらの方が美味しいかも知れない。^^ ↓ Jさんと記念撮影。同い年で、お互い若い頃から一緒に、持ちつ持たれつ?仕事して来た盟友です。 それにしても、相変わらずデカイな! 少し体重を落とさないと、このままでは危ないよ 〜 ↓ うーん、次回はいつ来られるかな、、、(-。-; Jさんとランチの後、オフィスにとんぼ帰り 〜 帰りもKくんに運転を任せます。午後、車内はポカポカで何度も落ちそうに、、、(眠) ↓ 当地時間15時ジャスト、無事オフィスに戻りました。^^ 夜は、お約束のこれ。^^ アトランタに来たらこれだよな、ということで、、、 わたしが住んでいた頃、というか、それよりずっと前からですが、今もこのクォリティーをキープしているのはすごい!(値段はかなり上がってしまったけど、、、^^;; ) ↓ 今夜は、明日のフライトに向けてスーツケースのパックなど。(忙) 香港や日本からのメールも溜まっているし、全く忙しい 〜 (-。-; ■ 2025年3月5日(水) 〔 TOP 〕 米国出張・10日目 アトランタ発 → 米国出張、10日目(最終日)。 今日はこれから終日オフィスで最後の仕事のあと、当地時間23:55発のフライトで離米します。 あと5分で日付変わって6日(木)も、スケジュール上は本日(5日(水))発。復路は、(時差も含めて)見かけ上「3日」かけて太平洋を横断します。僅か5分しかないのに今日を1日としてカウントするのは反則?(笑) 往路同様、仁川(韓国)を経由して、7日(木)の午後に香港到着予定。帰りは偏西風に逆らって飛行するためエキストラで時間がかかり、かなりの長旅となります。 結局、1週間以上も米国に滞在して最後まで時差ボケを引きずることとなりました。ここまで苦しんだのは、はじめて。歳かな? ^^;; それでは本日も始動!です。^^ 今朝もクルマ通勤 〜 、、、というか、アメリカでは(大袈裟でなく)クルマがないとどこも行かれないのです。(広) 取りあえず、これまでのところ無事故でよかった 〜 ↓ 午前中は、オフィスでKくんと総括など。 昼は、(昨夜も行った)近くの日本食レストランでランチ 〜 Kくんは鍋焼きうどん。^^ ↓ わたしは、昨日に続いてチラシ丼。いよいよ、これがラストか 〜 (-。-; ↓ 夕方、元従業員のRさんがオフィスまで会いに来てくれました。^^ 1回目の駐在時代、1999年頃からかなり長いこと働いてくれた、とても素敵な日本人女性です。^^ 社内恋愛でダークホースの?アメリカ人と結婚して(笑)、そのままアトランタに定住。前々回の出張で偶然会って以来の再会か 〜 せっかくなので、食事など。^^ ↓ (新日本プロレスの内藤哲也選手口調で)最後のシメはもちろん! チキンウィング 〜 (笑) また暫く食べられなくなるなぁ、、、(-。-; ↓ 最後にRさんと会えてホントよかった。わざわざ会いに来てくれて感謝!です。 いつか、また会いましょう! ^^ わたしとKくんは、別々のクルマで空港へ。^^ わたしは、国際線ターミナルのHourly Parkingに社有車を停め、先にチェックインしてKくんを待ちます。 Kくんはレンタカーを返却後、連絡バスで国際線ターミナルに移動して合流。社有車の鍵を渡して帰宅してもらいました。 いろいろお世話になり、どうもありがとう。また頑張ってな! ^^ この時間の保安検査場はガラガラ。いつものように、ここでポルシェの写真を撮ります(ポルシェの北米本社は空港近くにあり、スポンサーとなっています)。911カレラか 〜 ↓ 帰りのフライトは、当地時間23:55発のデルタ航空27便(DL27)・仁川行。 ↓ 搭乗前、こんなメールが来ていました。 ↓ 機内Wi-fiが使えないって、、、確か往路もそうだったよなぁ、と思い調べてみると、やはり機体番号・N525DNか 〜 (-。-; これ、行きに仁川からアトランタまで乗って来たものと同じ機材でした。なるほどー 概ねオンタイムで仁川に着いているようだけど、2日(日)だけは例外。現地時間08:20に着くと、香港行を逃してしまうぞ、、、 ↓ 仁川から188便で当地時間17:36に着いて、今夜、再び折り返すというフライトだそう。 ↓ 機内でネットが使えれば香港のオフィスともいろいろやり取り出来ると思ったのですが、どうやらムリみたい。(-。-; しかし、行き、帰りとも同じ機材とは何たる偶然 〜 これから仁川まで、ロングフライトです。ゆっくり寝て行くこととしましょう。^^ ■ 2025年3月6日(木) 〔 TOP 〕 米国出張・11日目 機内泊 出発は1時間ほど遅延。日付変わって6日(木)となりました。^^ 帰りは、およそ15時間のロングフライト。すみません、今回はDelta Oneのスイートでゆっくり寝て帰ります。^^;; ↓ さよならアトランタ、また来る日まで。。。 恐らく、仕事の出張としてはこれが最後かな。(-。-; プライベートではまた来ることがあるでしょうが、いつになることやら、、、(-。-; (-。-; (-。-; 米国時間の深夜に出発してすぐこのギトギトの食事はキツイよな。。。(-。-; ↓ 食後、ものすごい睡魔が襲って来たので少し横になるとします。。。(眠) ↓ 目が覚めたらエドモントン(カナダ)上空。眠かった割に、寝られたのは2時間ぐらい。(-。-; ↓ 試しにネットに繋いでみたら、おやおや、ちゃんと繋がるじゃないの。動作も速いし、こりゃ助かる。 ということで、溜まったメールの処理など。。。(忙) フライトの15時間は、とても貴重。平日の自由時間が3時間としても5日分、2時間なら7.5日分に相当します。いつもそのうち半分ぐらい?は寝てしまったりするのですが ^^;; ネットが使えると出来ることの幅が広がってナイス! このウェブサイトの更新も出来るし、日本のテレビもリアルタイムで見られる 〜 でも、やはり、まだ場所により切れることがあってチト不安定。。。(-。-; ↓ それでも、アンカレッジ上空を飛行しながら香港のオフィスのPCに繋いで操作出来たり、全く便利な時代になったもんだ 〜 ・・・と思ったのも束の間、アラスカを過ぎたあたりからまた繋がらなくなってしまいました。(-。-; カバレッジマップを見ると、アレレ、この先はサービス対象エリア外みたい。(-。-; ↓ 以前は、日本上空やベーリング海上でも使えたものだけど、うーむ。。。(-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月7日(金) 〔 TOP 〕 米国出張・12日目(最終日) → 仁川(韓国)→ 香港戻り ということで、日付変更線を跨いで7日(金)となりました。^^ 米国時間5日(水)、終日アトランタで仕事して夜遅く空港に向かい、日付変わってすぐ出発。更に日付変更線を跨いで7日(金)となり、何だか一気に日付が進んだ感じ。。。(笑) このように、日付変更線を跨ぐ東西の移動は見かけ上、往復で3日(行き1日、帰り2日)かかります。 やれやれ、3月も、気づいたら1週間か 〜 (-。-; ミッドナイト・スナックとか言って、ぶ厚いアメリカン・ピザが出て来ました。ハンバーガーかピザのチョイスで後者にしたものですが、ミッドナイト(真夜中)にこれか 〜(アメリカ人は元気だよな) ↓ ひと眠りしたら日本の近くまで来ていました。^^ せっかくの貴重な自由時間なので?久し振りにダバオから持ち帰った受信ファイルの解析など。^^ ↓ 米東海岸最南部は、それにしても遠い 〜 (-。-; 香港−ドバイが8時間ぐらいなので、15時間のフライトってやはり厳しいものがあります。今回はDelta Oneでこれだもの、まして個人旅行のエコノミーだったら、、、(-。-; (-。-; (-。-; 山火事被害でタイヘンなことになっている大船渡のあたり?から日本列島を横断 〜 ↓ 日本は、再来週、出張で来るので今回はスルー。^^ 到着前、朝食でプルコギみたいなコリアン・メニュー。 それにしても、全く動かずこれだけ頻繁に食べているのだから、、、^^;;(この後、仁川−香港のフライトでもまた食べるのか 〜 ^^;; ) ということで、仁川には定刻より30分ほど遅れて当地時間06:16に到着 〜 もともとレイオーバーが2時間25分と比較的短く、大幅に遅れたりすると焦るところでしたが、まぁ、2時間ならちょうどいいぐらいかな。^^ すごいな、ヤラセなしでホントのホント、アトランタのテイクオフから仁川のタッチダウンまで15時間ジャスト!(笑) ↓ 仁川−香港は、当地時間08:10発の大韓航空171便(KE171)香港行。 ↓ 行きに香港から仁川まで乗った、大韓航空172便(KE172)となるフライトです。 もう、このまま勢いで一気に行くしかないー! アトランタ発はおよそ1時間遅延も仁川着は定刻より30分ほどの遅れに留まり、結果的にレイオーバーは2時間ほど。ラウンジでメールをチェックしたり、少し休憩したり、結果的にちょうどいいぐらいとなりました。 本日の機材はボーイング・B777-300(773)。行きはエアバス・A330-300(333)で、Prestige Classのシートも長距離路線仕様でよかったのですが、この773はコイツか 〜 (>_<) ↓ まぁ、およそ3時間の短距離フライトだから仕方ないか 〜 香港行のKE172も、ほぼ定刻通り出発。^^ さよなら仁川、また来る日まで。これまで乗り換えばかりでしたが、韓国も、いつかゆっくり旅行してみたいものです。^^ つい先ほど食べたばかりですがmこれでもか!というぐらいにまた機内食。イヤならスキップすればいいわけですが、せっかくなのでいただきます。^^;; 朝からステーキ。以前食べて美味しかったので、ついオーダーしてしまった。。。^^;; 香港国際空港には、定刻より少し早く当地時間11:06に到着。プライオリティーでスーツケースもすぐ出て来て、空港からは的士で帰宅。 それにしても、アメリカ、特に最南部は遠い。時差を伴う東西の移動はハードで堪えます。 ホントは下手に休まず、気が張ったまま突っ走ってしまった方が時差ボケも早く解消していいんでしょうが、今回はもともと週末に滑り込む日程を組んでいたのでした。 これから少しずつ生活を元に戻して行くとしましょう、^^ ■ 2025年3月8日(土) 〔 TOP 〕 昨日は、帰宅して、米国より持ち帰ったスーツケースの荷物を片づけたり、不在中に溜まったペンディング案件を処理したり、、、 何度か意識が飛びながらも(笑)何とか耐えて普段の時間に休んだこともあってか、今朝は当地時間06時までぐっすり寝られました。これで時差ボケが完全に解消するほど甘くはないわけですが、取りあえず、よかったー 時差ボケ対策としては太陽の光を浴びるのが有効、とかで、今日は朝から奥方と山歩きへ。^^ 奥方と長男氏は次週末で本帰国のため、これからはなかなか一緒に行けなくなってしまいます。 当地時間07時半少し前、自宅マンションを出ました。^^ まだ少し肌寒いものの、もう花が咲き始めています。あと少しすると、急に春めいて来るんでしょう。^^ ↓ いつものように、奥方といろいろ話をしながら歩いて行きます。 考えてみればここのところすっかり入れ違いで、1カ月の一時帰国のあと香港に戻ってすぐわたしが米国出張に出てしまったり、、、なかなかゆっくり話をする時間がありませんでした。 この後も、次週末で奥方と長男氏は本帰国となり、そのあと1週間してわたしは日本出張があるものの、暫くはドタバタ生活が続きます。 ということで、2/23(日)以来、今月1回目、今年10回目、通算199回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は144回目(棄権1回は含まず)) あともう1回でわたしは200回、奥方は145回で数字としてはキリがいいのですが、残るチャンスとしては明日ぐらい。2日連続はキツイかな 〜 いつものように山頂で腰を下ろして休憩のあと、山下り 〜 ↓ 下界に戻って来ました。^^ ↓ このあと、いつものように奥方の食料品買い出しに付き合い、重い荷物を担いで帰宅。すっかり普段の香港生活に戻りました。(笑) まだやっていたのか!と言われそうですが ^^;; 久し振りに、ダバオより持ち帰った受信ファイルより。 ▽ DZRB-Quezon City (9:13) 738kHz 1/31/25 22:58〜(JST)ニュース・天気予報・Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DXGO-Davao City (5:20) 855kHz 1/30/25 23:39〜(JST)Canned ID/SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DXGO-Davao City (8:14) 855kHz 1/31/25 04:00〜(JST)放送開始前音楽・国歌・お祈り・開始アナウンス
▽ DXMD-General Santos (2:46) 926.96kHz 1/31/25 01:02〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DXMD-General Santos (8:39) 926.96kHz 1/31/25 04:47〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・SJ/Canned ID・お祈り
▽ DYRD-Tagbilaran City (4:08) 1161kHz 1/30/25 23:58〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYSI-Iloilo City (2:14) 1323kHz 1/30/25 23:23〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYTR-Tagbilaran City (1:40) 1115.875kHz 1/30/25 23:50〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYTR-Tagbilaran City (4:27) 1115.875kHz 1/31/25 05:25〜(JST)国歌・開始アナウンス
あともう少し、といったところですが、再来週からまた1週間日本なので、香港でのワッチ再開は4月に入ってからかな。 それまで、これから向こう2週間はダバオの受信ファイル解析でお茶を濁すこととしますかね。^^ ■ 2025年3月9日(日) 〔 TOP 〕 日曜。 全くないわけではありませんが、これまでのところ、アメリカから戻って時差ボケはほぼなくここまで来ています。今日も、朝までぐっすり寝られました。^^ 奥方と長男氏は次週末で本帰国。わたしは199回、奥方は144回、あと1回でそれぞれ200回、145回とキリのいい数字になるため今日は(2日連続の)山歩きに出かけることを考えたのですが、その場合のダメージや今週の仕事を天秤にかけて最終的に見送りとしました。^^;; 残念ながら、通算200回目は単独行ということになりそうです。(-。-; 今回アメリカを往復して、デルタのマイレージは下記の通りとなりました。 ↓ ( Before ) ( After )
マイル残高 : 504,431 → 543,392(+38,961) 今回でミリオンマイラー(100万マイル)に到達すると思っていたのですが、残念。これってどういう計算をするのかな? もう1回往復すれば届きそうですが、次の米国出張はいつになることやら。。。 今回ダバオにご同行くださったレジェンドDXer・Nさんよりいただいた、自作の移動運用ループ。 ↓ 再来週、出張で日本に行くので、アマゾンでこの三脚を調達しようと思います。^^ (場所を取る)6メートルのK9AYはチト厳しいけど、これならば香港でもイケるかも、、、 ただ、4月以降は暑くなってしまい、屋外ワッチはまた別の意味で厳しくなりそうかな。。。(-。-; 次週末で日本に本帰国する長男氏が、「父上、最後の最後は山頭火さんのラーメンでシメたいです!」と言うので、昼は3人で尖沙咀へ。 いい天気です。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいぐらい。(爽) 絶好の山歩き日和も、2日連続で明日から1週間の仕事はチト厳しいか 〜 ↓ これまで6年間、家族でお世話になりました。3年間のコロナも耐えてくれて、感謝です。^^ 本帰国してもまた遊びに来るのでしょうから最後ではないでしょうが、こうして3人で来るというのはもうなかなかなさそう。 至福の一杯。 奥方と長男氏は「L」とのことで、わたしも勢いに負けて「L」。 ホントは「M」で十分なんだけどな。^^;; ↓ さいたま市内だと、最寄りは越谷のイオンレイクタウンあたりかな。わたしの自宅からだと乗り換えが面倒なので、わざわざは行かないか 〜 お腹が満たされたところで、奥方の食料品買い出しに付き合います。 ↓ 長男氏と重い荷物を手分けして担いで帰宅。 先週、わたしの米国出張中に中学の卒業式があり、日本の高校も無事決まって、晴れて来月より高校生となります。大学生の長女氏も頑張っているようだし、わたしも、あともうひと頑張り?しないと。(笑) 今朝の受信より。^^ 2月は完全にスキップしたので、1月下旬以来となる、香港における受信より。2月はダバオの現地受信ファイルの解析に費やしたあと米国に出張したりで、香港では全くワッチすることはありませんでした。 日曜早朝、ということで、まずは御三家から。 DZXL。日曜なので、日本時間05時のスタートです。 ↓ ▽ DZXL-Makati City (3:13) 558kHz 3/9/25 05:00〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
こちらも日曜早朝、ということで「今週のDZRH」。今朝はなかなかFBに入っていましたね。 ↓ ▽ DZRH-Pasay City (9:00) 666kHz 3/9/25 04:55〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
ダバオにご同行くださったレジェンドDXer・Nさんより、中波局の受信リストをご提供いただきました。わたしの米国出張中にまとめてくださったもので、計86局が確認出来たとのこと。 このあと、わたしもNさんのリストを参考に、再度受信ファイルの解析を進めるとします。^^ ということで、米国出張後の週末はアッと言う間に終了。 何度も書いていますが、奥方と長男氏は次週末で日本に本帰国。その後わたしは、本格的な「出稼ぎ労働者」となります。 現時点で帰任指令は出ていないので、来期も続投か 〜 (-。-; 家族も帰ってしまうし、子供たちもわたしの海外駐在特権をフルに活かして大学と高校を決めたので、そろそろ日本に戻してもらっても全然オッケーなのですが、、、 来期は、「最後の1年」のつもりでやって行きます。^^ ■ 2025年3月10日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ ダバオより持ち帰った受信ファイルの解析があともう一息、ということで、これを片づけつつ、香港におけるリハビリ・ワッチも徐々に再開させて行きます。 今朝は、Radyo Pilipinas Tuguegarao(DWPE)がまずまずの状態で入感していました。 久し振りに聴いて昨朝のコンディションも悪くないと思ったのですが同局は入らず、今朝はこの状態で入感というのだから、やはり中波DXは面白い! ^^ ↓ ▽ DWPE-Tuguegarao City (7:56) 729kHz 3/10/25 05:50〜(JST)お祈り・国歌・開始アナウンス・Radyo Pilipinas テーマソング・Canned ID/系列局アナウンス
今朝は、ノイジーながらもRadyo Pilipino Mindro(DZYM)が聞こえていました。もう少しノイズが減ってくれるといいのですが、ここ、香港の繁華街ではムリか 〜 (-。-; ↓ ▽ DZYM-San Jose (1:58) 1539kHz 3/10/25 06:03〜(JST)国歌・局名アナウンス
ということで、米国出張から戻り、本日よりオフィスに復帰。今週、来週はフルに香港で勤務、再来週は1週間の日本出張です。 何度も書いているように、奥方と長男氏は今週末で本帰国。取りあえずその1週間後にはまた日本で会えていいのですが、その後はいよいよ本格的な「出稼ぎ労働者生活」がスタートします。(-。-; 何か楽しみでもなければやってられないだろう、ということで、6月末、キャセイの無料航空券でマニラにラジオを聴きに行くこととしました。取りあえず、エアのチケットは確保。 このあと、出来ることであればバルコニー付のホテルが見つかるといいのですが、マニラではチト厳しいかな、、、 本日はオフィス復帰初日も、午後から日本の出張者が来訪。明日の午後まで拘束されてしまいます。奥方と長男氏が香港にいる、最後の週なんだけどなぁ、、、 いろいろあってかなりバタバタしそうですが、何とか片づけて行きます。(忙) およそ2週間振りのオフィス復帰。 すっかり現実の世界?に引き戻されました。。。(-。-; 日本から、午後着のフライトで出張者のYさんが来訪。夜は会食となりました。 月曜から思いのほか夜遅くなってしまい、やれやれ 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月11日(火) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ この度ダバオにご同行いただいたレジェンドDXer・Nさんが、わたしの米国出張中、FMに続いて中波も受信局リストをご作成くださいました。トータルで86局が確認出来た、とのこと。さすがー! ご本人様に承諾をいただき、AM、FM、両リストを掲載させていただきました。m(_ _)m ということで、ここからはズルして(笑)、Nさんのリストを参考に、まだわたしが解析していなかった局をアップして行きます。 Radyo Bagting(DXBZ)@ 756kHz 756kHzのフィリ中局は(個人的には)はじめて、同局もMy 1st、と思ったら、いやいや、2023年8月にセブで受信していました。^^ ▽ DXBZ-Pagadian City (2:24) 756kHz 1/30/25 22:21〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DXBZ-Pagadian City (2:38) 756kHz 1/31/25 04:54〜(JST)お祈り・開始アナウンス・Canned ID
尚、こちらのダバオにおける受信局リストで、Nさんのリストを参考にさせていただいた局については周波数を緑ハイライトで表記しました。^^ 本日は、午前中、Yさんと打合せ。 昼は、部門長も連れてランチ。相変わらずレストランのメニューが読めない 〜 ^^;; いつも彼らに注文してもらうものだから、こうして、香港生活6年経っても一向に自分で出来るようにならない。(>_<) 香港の現地食。 可もなく不可もなく、、、(-。-; ↓ 午後、このあと中国の自社工場に向かうYさんを香港西九龍駅で見送り、お役目御免。 当地時間16時から日本とのオンライン会議があり、急いでオフィス戻り 〜 帰りは、大きな荷物があったので(乗り換えのない)バスで帰宅。 ↓ 何だか、木曜の夜ぐらいの疲労感です。まだ火曜か 〜 (-。-; ■ 2025年3月12日(水) 〔 TOP 〕 いつまでやっているんだよ、と言われそうですが ^^;; ダバオにおける受信より。^^ 貴重な受信ファイルも、(過去の例からして)区切りをつけるとそのままお蔵入りにすると永久凍土と化し、この先日の目を見ることはかなりの確率でもうないので、今週、来週いっぱい、もう少し絞り出してみることとします。(笑) 当地における日々のワッチは全く手が回らないけど、まぁ、仕方ない 〜 (-。-; ▽ DXDN-Tagum City (2:59) 936kHz 1/31/25 06:07〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
▽ DWBS-Legaspi City (5:59) 1007.984kHz 1/31/25 05:08〜(JST)開始アナウンス
▽ DXMC-Koronadal City (7:36) 1026kHz 1/30/25 22:26〜(JST)CM・お祈り・終了アナウンス・Bombo Radyo コーポレートソング・国歌
▽ DWNX-Naga City (4:31) 1296kHz 1/31/25 04:46〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・お祈り
水曜まで来ました。あと3日 〜 奥方と長男氏の本帰国がいよいよ明々後日に迫り、今夜はスーツケースのパックであれやこれや。(忙) その後ちょうど1週間後に日本出張があるので、オーバーフローの荷物はわたしが続けて運ぶつもり。 今回は、家族帯同ベースと単身赴任ベースの差額の帰任支度料が支給されます。実際のところ特に費用が発生しているわけではないので、これは、そっくりそのままちょっとした「臨時収入」となる見込み。 この6年間、家族も会社の海外駐在メリットを思う存分享受させてもらいましたが、最後の最後に帰任支度料まで出してもらえるなんて、全くありがたい。そう言えば、米国駐在でもそんなのがありました。 、、、と思っていたら、その費用は任地(弊社)負担で、後日しっかり振替が来るんだとか。(-。-; いやいや、そういうオチだったか 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月13日(木) 〔 TOP 〕 懲りずに ^^;; ダバオにおける受信より。 木曜まで来ました。これ↓で元気を出すしかない 〜 Super Radyo Davao(DXGM)@ 1125kHz ▽ DXGM-Davao City (10:16) 1125kHz 1/29/25 23:29〜(JST)音楽・Canned ID/SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DXGM-Davao City (9:23) 1125kHz 1/30/25 04:52〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・Canned ID/SJ
ダバオで、スプリアスを撒き散らしながら?最も強力に入感していた局のひとつです。国歌もCanned ID・SJもナイス! それでは本日も始動!です。^^ いよいよ本帰国(フライト)が明後日に迫り、いつもはギリギリまで動かないうちの奥方も、さすがに今回ばかりはスーツケースのパックに余念がないみたい。 出発2日前でこんなキレイにパックが終わっている、というのはまさに奇跡!(笑) ↓ いつもは危なっかしくて見ていられないのですが、これはこれで↑何だか気持ち悪い 〜 (笑) 我が家のスーツケースはまた全て出払うこととなります。 どれを香港に持ち帰りどれを日本に置いておくとか、よく考えておかないと、、、 ■ 2025年3月14日(金) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 多忙なことに加えてダバオより持ち帰った受信ファイルを解析したりで香港におけるワッチはすっかり手薄になっていますが、まぁ、仕方ない 〜 引き続き、マイペースで出来る範囲のことをやって行きます。^^ ▽ DZXL-Makati City (3:17) 558kHz 3/14/25 03:57〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
▽ DWAR-Quezon City (12:16) 1494kHz 3/14/25 04:49〜(JST)Canned ID
▽ DZWX-Baguio City (5:51) 1035kHz 3/14/25 04:49〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
▽ DWIZ-Pasig City (1:49) 882kHz 3/14/25 04:59〜(JST)Canned ID
本日は、当地時間08時よりオンラインの取締役会が続けて2件。そのあと、別件のウェブ会議となりました。まだアタマのエンジンがかからないうち?自宅より対応。^^;; 終了後、奥方と旺角へ。 ↓ 奥方と長男氏は明日で本帰国のため、ケータイを解約します。 わざわざ旺角なんて来ることはなく、何だか久しぶり。「松本清」、香港でかなり増えて来ましたね。(笑) ↓ 中國移動のカスタマーサービス・センターにやって来ました。 ↓ ケータイの解約、長女氏が2023年9月に本帰国したときから、しようしようと思いつつ放置して、結局ここまで来てしまいました。^^;; 中國移動のカスタマーサービスに電話してもAIの自動音声でラチが明かず、街中にある販売店でも、新規契約はウェルカムだが解約はカスタマーサービスに電話してくれと言われ、、、(-。-; 長女氏の分を含めて3人分となり、さすがにこれ以上は放置出来ないので、やむなく弊社の管理部門長・Sさんにアシストを頼みました。 現地人がやってもやはり電話ではAI対応でラチが明かず、販売店に出向いて訊いてもらったところ、旺角のカスタマーサービス・センターに行くよう言われた、とのこと。 いくら香港が狭いからって、ケータイの契約解除にわざわざ旺角まで出向かなければならないなんて、そんなことがあるのか???(新規契約はオンラインでカンタンに出来るのに、、、) いずれにしても契約者本人が対応しなければならないとすると、奥方は今日がラストチャンスなので、出向くしかない 〜 カウンターの担当者は流暢な英語を喋ってくれて、これは助かります。このあたり、香港は大体どこに行っても英語で事足りるので有難い。だから、広東語を覚えないままここまで甘えて来てしまったのだけど。 契約期間残があるので思いっきり違約金を喰らい、あいやいやー (-。-; (-。-; (-。-; で、「解約ってホントここまで来なきゃ出来ないわけ?」と訊くと、「イエス」。今どき、そんな面倒臭いシステムがあるのか 〜 ここまで解約を引き延ばした上に中途解約のペナルティーまで喰らい厳しいものはありますが、まぁ、これでようやく3人分の解約が完了。 取りあえず、よかった。。。 ということで、忙しい1週間が終了 〜 ちょうど1週間前に米国出張から戻った、というのが俄かには信じられないぐらい、もう、どっぷりと香港の生活に戻りました。^^;; 明日から正真正銘の?単身出稼ぎ労働者も、まずは一旦来週を乗り切って、再来週は1週間の日本 〜 この週末は、ゆっくり準備を進めることとしましょう。^^ ■ 2025年3月15日(土) 〔 TOP 〕 ということで、奥方と長男氏は本日をもって本帰国。 こちらに来たのが2019年7月だから、かれこれ6年弱。よくガンバリましたー ^^ アメリカやら日本やら香港やら、国を跨いであちこち振り回してしまいましたが、これでようやく日本に「定住」ということになるのでしょう。 長男氏はまだ若いので、これから留学とか、就職して海外勤務とかあるのかも知れないけど、わたしがまたどこかに家族同伴で動くというようなことは、自分の年齢や子供たちの学校を考えても、もうないかな。 いつの間にか子供たちは大きくなり、それぞれ大学生とか高校生とかなる中で、また転勤とかあったとしてもこの先は自分だけが「単身」で動くだけ。 まぁ、家族もそれぞれの生活が変わるので仕方ありませんですね。 奥方と長男氏は、当地時間13時少し過ぎに出発 〜 今回は荷物が多いのでバスってわけには行かず、通常のタクシーで何かあっても困るのでウーバーXLを手配しました。 来てくれたのは、ダブルライセンスの豪華なアルファード 〜 (笑) ↓ まぁ、6年間がんばってくれたご褒美?でいいか 〜 今日の香港は、気温が20度を越えて初春のような陽気。(暖) ↓
奥方と長男氏を見送り、わたしは山歩きへ。^^ 夕方から雨の予報も、この時間はいい天気です。往復3時間ほど。大丈夫そうかな、ということで、出かけることとしました。^^ ↓ いい天気。でも、何もなければ予報も夕方から雨が降るとは言わないわけで、このあと天気が急変するのか??? ↓ いつもの、第1回休憩所。天気は、これまでのところ大丈夫そう。 奥方と長男氏は空港に着いて、チェックイン完了。今回はプレミアムエコノミーで、ラウンジが使えます。長男氏は初めてのラウンジで、そうそう、これぐらいから経験しておくといいよね。 将来がんばって、自分でラウンジが使えるぐらいになればいいんだ。そういう場所があることを小さいうちから知っておくことは有益と思うね。^^ これまでと打って変わって、今日は「暑い」です。既に半袖短パン。^^ 香港に短い春が来た、という感じかな。 ↓ 全体としては晴れているのに、局地的に低い雲が立ち込めていて面白い 〜 ↓ ということで、3/8(土)以来、今月2回目、今年11回目、通算200回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は144回目(棄権1回は含まず)) ホントは、奥方ともう1回来れば「200回「145回」で区切りがよかったけど、残念 〜 でも、継続は力なり。この山に200回登るって、実際にやってみたら分かりますが結構タイヘンです。期間もそれなりに掛かるしね。何より、「続ける」ということ自体が大変。 根気強く頑張って来た自分を褒めてあげたい!(笑) いつものように山頂で腰を下ろして休憩のあと、山下り 〜 ↓ およよ、急に雲行きが怪しくなって来ました。(-。-; 空港のラウンジで寛ぐ奥方から家族LINEで連絡があり、「空港は土砂降りよ 〜」。 こちらも危なそうなので、急ぎます。(-。-; ↓ 、、、と思いきや、急にバケツをひっくり返したような雨。でも、予報を見て念のため傘を持っていたので難を逃れました。 途中で雨宿り 〜 (-。-; ↓ 帰宅したら、ちょうど奥方と長男氏のフライトがテイクオフ 〜 ↓ 定刻(当地時間15:35)より少し遅れて同16:13(日本時間17:13)に出発も、到着は日本時間20:25というのだから日本は近いよな。 実飛行時間3時間半弱。アトランタ−仁川の15時間と比べたら、笑っちゃうぐらい。(近) わたしは来週末より1週間、日本に出張。取りあえず、本日より1週間の単身生活です。。。 ■ 2025年3月16日(日) 〔 TOP 〕 早いもので、3月も折り返し地点。 奥方と長男氏は昨夜遅く、無事、さいたま市内の自宅に戻りました。^^ この自宅を維持するのにこれまで固定資産税をはじめどれだけの費用を投じて来たか分かりませんが、こうして戻ってすぐ生活を始められるのはホント便利。 海外赴任を終えて本帰国後、住居探しから新生活をセットアップしていくのはかなり骨の折れる作業です。1回目の米国駐在より帰任した2005年に一度、経験しました。 わたしは、単身生活で気楽っちゃ気楽なので、そのメリットを最大限活かして?これからもこのラジオ趣味を楽しんで行きます。(家族がいても満喫して来たんだけどね ^^;; ) 日曜早朝、ということで「今週のDZRH」。まずまず、といったところかな。一方のベリタスは、本日は終了、開始ともNG。 ▽ DZRH-Pasay City (2:20) 666kHz 3/16/25 01:07〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DZRH-Pasay City (6:15) 666kHz 3/16/25 04:57〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
で、いつもはこれで終わるわけですが、今朝は1044kHzでタガログ語に遭遇しました。香港では地元局・Metro Plus がオールナイトで幅を利かせている周波数です。 これまで何度かバックでフィリ中らしき局は聞こえていたものの、なかなか確認に至らずモヤモヤしていました。でも、アレレ、今朝はBombo Radyo Naga(DZNG)が入っているじゃありませんか! ↓ ▽ DZNG-Naga City (3:35) 1044kHz 3/16/25 05:20〜(JST)開始アナウンス・国歌
ここ数日の受信ファイルを聴き返してみたものの、同局は影もカタチもナシ。今日になってこうして突然入る、というあたり、こういうことがあるから中波DXはやめられません。^^ DZNG 自体は現地(フィリピン)で何度も受信しているし、前身のDZDR時代には日本でも聴いたことがありますが、香港では「My 1st」。 これで、当地で受信・確認したフィリ中局は計85局となりました。^o^ NHKワールド・ラジオ日本は今月末でベリカード発行を中止、とのことで、ものすごく久し振りに短波で同局を聴いてみました。^^ 調べてみると、前回の受信報告書は2022年10月、とあります。2年ちょっと振りか 〜 近年はすっかり受信報告書を出さなくなり、ベリカードにはあまり興味がなくなりました。これまでに何千枚か集めたものの、実際のところそれを出して来て見ることはないし、ただ場所を取っているだけで自分以外の家族にとっては何の価値もないモノ。。。 これを言っては身も蓋もないのですが、これ以上集めてもしょうがないんじゃね?(笑) いやいや、確かにそれはそうとして ^^;; それでも今まで一生懸命続けて来たものなので、これからも細々と?続けて行きたいと思います。 今回は、「3/15までの受信」で「3/31までに届いたもの」に対してはベリカードを発行していただける、とのこと。アレレ、そんなに残り時間ないじゃないですか。(-。-; うちの奥方のことを、スーツケースのパックをギリギリまでやらないとか言っていた割に、ケータイの解約はギリギリまで先送りにするし、本件も結局ギリギリになってしまったし、自分だって同じじゃないか、という。。。^^;; 取りあえず受信報告書を1通、作成。明日、投函するとします。(間に合うかな 〜) ダバオにおける受信より。^^ 香港で聴いた方がFBな局もあるけれど、取りあえずダバオではこれぐらいで入っていた、という記録を残すためアップしておきます。 ▽ DWPM-Quezon City (1:46) 630kHz 1/31/25 01:59〜(JST)Canned ID・SJ
▽ DZRH-Pasay City (1:46) 666kHz 1/31/25 23:00〜(JST)Station Jingle
▽ DZAS-Pasig City (4:51) 702kHz 1/31/25 05:36〜(JST)国歌・開始アナウンス
▽ DXIC-Iligan City (3:28) 711kHz 1/30/25 00:03〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DXIC-Iligan City (3:56) 711kHz 1/31/25 05:00〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
▽ DZGB-Legazpi City (3:19) 729kHz 1/29/25 22:40〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DZGB-Legazpi City (6:24) 729kHz 1/30/25 05:50〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
▽ DYFM-Iloilo City (4:19) 837kHz 1/30/25 05:07〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
▽ DZRV-Quezon City (2:23) 846kHz 1/30/25 01:07〜(JST)Canned ID・SJ
▽ DWIZ-Pasig City (7:51) 882kHz 1/30/25 04:59〜(JST)Canned ID・SJ
▽ DYOW-Roxas City (9:53) 900kHz 1/30/25 05:04〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID・Beat The Drum
▽ DZMR-Santiago City (4:22) 1143kHz 1/30/25 04:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
▽ DWBL-Mandaluyong City (1:56) 1242kHz 1/30/25 06:05〜(JST)国歌・Canned ID
▽ DWRC-Laoag City (1:43) 1269kHz 1/30/25 06:06〜(JST)Super Radyo DZBB Canned ID
▽ DZRM-Quezon City (4:57) 1278kHz 1/30/25 05:57〜(JST)国歌・開始アナウンス
受信リストは、まぁ、こんなところかな。 取りあえず、今週いっぱいで区切りをつけることとしましょう。^^ 日本国内で、ペルセウス22 は556,600円(税込)か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 消費税(10%)も、50,600円ともなると厳しい 〜 税抜では506,000 円か 〜 ELAD の販売価格は2,006.56ユーロとあります。現行レートで326,000円ぐらい。香港宛に発送してもらえば日本の消費税は回避出来るので、送料を含めても35万円以内には収まるかな? うちの奥方の、フェラガモのバッグよりはマシ?かも知れないけど(笑)、35万円とか、まして50万円も投じて買うモノではないかな。 PERSEUS 22 で聞こえて従来のPERSEUS で聞こえない、というものは恐らくないだろうし、その性能差を実感出来るのがペディであったり自宅以外のロケーション(基本的に移動運用)であることを考えると、この図体の大きさはどうだろう? マーケティング(ビジネス)的に考えると、性能アップはもちろんいいとして、これだけ図体を大きくして、価格を大幅に上げて売れるのかな。。。 ということで、いつものように週末はアッと言う間に終了 〜 今週は、平日をフルに乗り切って土曜から日本に出張です。免許の更新もあり出張があってもなくても行かなければならなかったので、まぁ、タイミングとしてはよかったー ただ、いつも免許の更新時期は花粉症シーズンの真っ只中、しかも今年はかなりひどいとのことで、戦々恐々としています。。。 ■ 2025年3月17日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ ▽ DZWX-Baguio City (7:04) 1035kHz 3/17/25 04:53〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
▽ DWPE-Tuguegarao City (5:50) 729kHz 3/17/25 05:49〜(JST)お祈り・国歌・開始アナウンス・Radyo Pilipinas コーポレートソング
3/31 までに届いたものが有効、とのことで、いやいや、ギリギリになってしまった。。。^^;; ↓ 仕事帰りの投函では明日以降の集荷だろうから、うーむ。。。(-。-; 昔はフットワーク軽く受信報告書を出していたものですが、近年はすっかり億劫になってしまい困ったもんだ 〜 取りあえず、月曜が終了。 今週は(日本出張前で)いろいろありそうなので、出来るだけパワーセーブ・モードで行きます。^^ ■ 2025年3月18日(火) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ Radyo Pilipino Mindro(DZYM)@ 1539kHz 今朝は少し遅めのスタート。開始アナウンスが新しくなりましたね。^^ ↓ ▽ DZYM-San Jose (4:01) 1539kHz 3/18/25 06:22〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
DZRH Dagupan(DWDH)@ 1440kHz 個人的には久し振りの受信。ダバオでも入感していなかった(と思う)ので、恐らくこれまで止まっていた(のではないか)と推測。 昨朝の受信ファイルでも入感を確認出来ませんが、今日から出て来た??? ↓ ▽ DWDH-Dagupan City (1:46) 1440kHz 3/18/25 05:03〜(JST)SJ・Canned ID
ここのところ頻繁に顔を出す、Radyo Pilipinas(DWPE)@ 729kHz 聞こえているうちに聴いておく、はDXの鉄則なので、こうして入っているうちに受信音を残しておきます。^^ ↓ ▽ DWPE-Tuguegarao City (8:34) 729kHz 3/18/24 05:49〜(JST)お祈り・国歌・開始アナウンス・Radyo Pilipinas テーマソング・系列局アナウンス
本日は、中国の自社工場より社長のSさん、営業のAさんが来訪して終日、打合せ。 昼は、久し振りに職場近くでハンバーガー。記憶が正しければ恐らく2回目ですが、Shake Shack並みに美味しかった! ↓ こうして来客のとき以外、昼に外食ってのは殆どないのですが、これがあるならマクドナルドに駆け込む必要はないな。チト高いけど、このクォリティーならアクセプタブル。 灯台下暗し、ではないけど、こんな近くにこんな美味しいハンバーガーがあったとは。。。^^ あいやいやー TVK(テレビ神奈川)も、3/31 を以ってベリカード発行を中止か 〜 (-。-; ↓ 郵便料金の大幅引き上げもあり、ベリカードの発行中止に舵を切る局が相次いでいます。(-。-; まぁ、事実上、地デジに受信報告書なんて要らないしなぁ、、、 これからも右倣えで続く局が出るのでしょう。厳しい時代になりました。。。(-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月19日(水) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ Bombo Radyo Dagupan(DZWN)@ 1125kHz 本日は(拙宅にしては)比較的FBに入感していました。^^ ↓ ▽ DZWN-Dagupan City (9:22) 1125khz 3/19/25 05:15〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Beat The Drum
今朝の地元紙より。^^ 日本でも香港でも片手で十分足りるぐらいしか入ったことがないのでよく分からないのですが、吉野家の牛丼イメージから著しくかけ離れたメニューでびっくり。 ↓ 何だか、郷に入っては郷に入り過ぎ?で、うーむ、、、 うちの奥方から写真が送られて来ました。 今朝は、さいたま市内でも薄っすらと雪化粧なんだとか。 ↓ 来週はカンベンして欲しいです。^^;; 桜が咲くとか、咲かないとか、、、 寒いのも困るけど、気温が上がって花粉症日和というのはもっと困る。 初春は、ホントは年間を通じて最も気持ちいいシーズンであるはずですが、それも花粉症次第で、一体どうなりますことやら。。。(-。-; 今日は、昨年12月より毎月オブザーバー参加することとなった日本の会議に当地時間09時よりオンライン参加。 終了は同12時半で、大急ぎで昼食のあと、同13時よりまた別のオンライン会議が続きます。(-。-; それでは終わらなくて、夕方16時よりまた別のオンライン会議があり、同18時半まで。(-。-; ホント、会議だけで1日が終わってしまった、、、(-。-; (-。-; (-。-; 米国駐在時代は昼夜逆転の時差があったうえ、そもそもオンライン会議の普及前でよかったのですが、今はもう、とにかく逃げようがない 〜 来週も、日本滞在中に急なオンライン会議が入り日程変更を迫られたり、ホント助けて 〜 (-。-; ■ 2025年3月20日(木) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ Bombo Radyo Naga(DZNG)@ 1044kHz 個人的には、香港で2回目となる受信。一度確認してしまうと、こうして不思議と連続で入感する、という。。。 同波のローカル局・Metro Plus が出ていたり、いなかったりで、鬼のいぬ間にひょっこり顔を出してくれます。 いずれにせよ、これも「聞こえているうちに聴いておく」に限ります。^^ ↓ ▽ DZNG-Naga City (6:09) 1044kHz 3/20/25 05:19〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
Radyo Pilipino Mindoro(DZYM)@ 1539kHz 一昨日もそうでしたが、放送開始時刻は少し遅くなったのかな? 以前は、日本時間06時ジャストにスタートしていたけど、、、 ↓ ▽ DZYM-San Jose (3:03) 1539kHz 3/20/25 06:18〜(JST)国歌・開始アナウンス
春分の日。 日本は祝日も香港は平日で、いつも通り出勤。終日メールもオンライン会議もないのはナイス!です。 明後日からの日本出張を前に、仕事帰りに銅鑼湾で散髪。ペース的には来週末でもよかったのですが、日本で免許更新の写真を撮ったりするので、サッパリしておいた方がいいかな、ということで、、、^^;; それにしても、毎日がものすごいスピードで過ぎて行きます。3月も、もう20日。木曜まで来ました。 あと1日 〜 ■ 2025年3月21日(金) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 本日のフィリ中はNG。こういうときもあるサ、と思っていたら、日本のRKBラジオが意外とFBに聞こえていました。 ↓ ▽ RKBラジオ (2:00) 1278kHz 3/21/25 03:59〜(香港時間)局名アナウンス
金曜まで来ました。^^ 当地時間朝08時より、ニューヨーク、アトランタ、日本を結んでのオンライン会議に自宅から参戦。 終了後、久し振りにバスで職場に向かいました。 いつものようにダブルデッカーのアッパーデッキ、最前席を確保。およそ20分の小旅行です。^^ ↓ すっかり初春の陽気。暑くもなく寒くもなく、まだこの時期は空気がカラッとして、ホント気持ちがいい! でも、これも、もうあと僅か。間もなく湿度がアップして、不快指数200%の季節がやって来ます。 今夜の受信より。^^ Radyo Pilipino Mindro(DZYM)@ 1539kHz ノイジーなのはご愛敬。終了アナウンスと国歌が確認出来ました。^^ ↓ ▽ DZYM-San Jose (3:57) 1539kHz 3/21/25 21:03〜(JST)終了アナウンス・国歌
Missions Radio(DZMR)@ 1143kHz 同波の台湾局を何とかして欲しい 〜 ダバオでは、この台湾局は影もカタチもなかったけど。 ↓ ▽ DZMR-Santiago City (3:23) 1143kHz 3/21/25 21:02〜(JST)終了アナウンス・国歌
ということで、明日から日本 〜 こちらも春本番のようで、どうやら来週はかなり気温が上がりそうな感じ。 ↓ 暖かいのはいいとして、花粉症、、、というより「花粉病」レベルのわたしは一体、どうなりますことやら。。。 花粉が「極めて多い」なんて予報を聞くだけで鼻がムズムズして来ます。 昔は、少なくとも桜が咲く頃には花粉症も終息していたと記憶しているのですが、近年は3月下旬になってもまだ全盛期? (-。-; マスクとクスリ服用の厳戒態勢で乗り込むとします。 返り討ちに遭わなけれはいいけど、、、(-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月22日(土) 〔 TOP 〕 日本出張・1日目 香港 → 東京(成田)移動 ということで、本日より8泊9日の日本出張 〜 いつものように 海外渡航記録 をアップデートしました。^^ 日本は、フライトの大幅遅延でエライ目に遭った昨年11月の一時帰国以来、およそ5カ月振り。香港に赴任してからはこの6年で通算13回目、ということになります。コロナの3年間がありつつ、何だかんだと年2回ペースか 〜 前回の一時帰国時、家族がスムーズに新生活を始められるよう自宅のセットアップを行い、その後、奥方と長男氏がひと足早く本帰国していたのでした。 何度も書いているように筋金入りの花粉症(花粉病?)なのでホントはあまり気乗りしないのですが、今回は、仕事に加えて免許の更新もあるので仕方ない 〜 (-。-; 当地時間07時半少し前、自宅発。 今回は、中型のスーツケース1つ。バスで空港に向かうこととしました。過去に何度か書いている通りタクシーだとおよそ400香港ドル、電車だと110香港ドル、これがバスだと47.10香港ドルで済んでしまいます。バスのコスパは圧倒的! 時間的には、タクシーで40分、電車とバスがジャスト1時間。電車は中環駅−香港駅の乗り換えが面倒なので、この点でも自宅前から空港ターミナルまで座って行けるバスは最強!です。^^ ↓ この時間は思いのほか混んでいて、残念ながらいつものアッパーデッキ最前席はとてもムリ。それどころか、かなり後方に追いやられてしまいました。(>_<) さよなら香港、また来る日まで。今回は、30日(日)まで9日ほど留守にします。^^ ↓ この時間のバスは満席。 ↓ およそ1時間で空港着 〜 ↓ スーツケースをドロップし、いつものルーティンでこのアングルから写真を撮ります。^^ ↓ 意外にもセキュリティーはガラガラ。本日の出発は30番ゲートです。先週、奥方と長男氏は28番ゲートと言っていたかな。 ここまでスムーズとは思わず、結果的に、少し早く着き過ぎてしまった。。。(ギリギリで焦るよりはいいけどね ^^;; ) 本日のフライトは、当地時間10:20発の日本航空736便・東京(成田)行。 上述の通り、思わぬ大幅遅延でエライ目に遭った前回(2024年11月)と同じフライトです(あれはもうトラウマだなぁ、、(-。-; )。 機材はボーイングのB787-8(788)。今日は頼むよ 〜 ^^ ↓ 大阪・関西万博デザインのドリームライナー(B788)。 ↓ ↓ 今回はおよそ3時間半の短距離フライトなので、経費節減のエコノミー。 と言いつつ、少しばかり追加料金を払って足元のスペースが広い最前席を確保したのでした。^^;; このフライトはビジネスとエコノミーしかなく(プレミアムエコノミーなし)、その価格差を考えたらこれでアクセプタブルかな。^^;; ↓ 定刻(当地時間10:20)より少し早く出発 〜 前回 も、ここ(滑走路のすぐ手前)までは順調だったんだけど、、、 ^^;; あのときは、このあたり、離陸直前に機材の不具合とかでターミナルに引き返し、日本から修理用部材を取り寄せるため大幅遅延 → 結局、日付変わって翌日の深夜02時過ぎの出発となったのでした。 今日は、さすがに大丈夫だよな。(笑) ↓ 先ほどバスで通って来たあたりの上空。 ちょうどエンジンや主翼のすぐ脇に当たってしまい、あいやいやー (-。-; ↓ 旧啓徳国際空港跡地の上空。滑走路の名残で何となくここに空港があったことは分かるかな。 ↓ 離陸後、程なくして機内食。まさかの高カロリー・ドリアか 〜(ドリア+味噌汁というアンバランスな組み合わせがステキ ^^ ) ↓ 大阪・関西万博のこのキャラクター、もう少し何とかならなかったのかな。。。 ↓ 食事後すぐモーレツな睡魔が襲って来たので目を瞑り、気づいたらもう四国沖。途中の記憶が全くない 〜 ^^;; JAL は、1時間まで無料Wi-fiが使えてナイス。複数のデバイスでリレーすれば、フライト中ずっとネットが使えて便利です。(これはこれで良し悪しなんだけどね ^^;; ) 今回は、起きたら成田まで1時間を切っていたので、大して恩恵に与らず。^^;; 成田には、定刻より少し早く日本時間15時ジャストに到着 〜 降機前にしっかりマスクを着用し、ここから厳戒態勢に入ります。(-。-; イミグレは、インバウンド客の長蛇の列を横目に、顔認証ゲートで待ち時間ゼロ。スーツケースもすぐ出て来て、税関も(日本人なので)スムーズ。 事前に送り状を記入しておいたのでクイックでスーツケースを発送して、スカイライナー。 午後のこの時間、ということもあるけれど、京成のカウンターはインバウンド客でカオス状態。 ニッポン人でさえ迷うのに、はじめて日本に来たインバウンド客とか、そりゃよく分からないよな。 ↓ 上野東京ライン、湘南新宿ラインはお約束の人身事故で大幅に遅れて運行中。 赤羽まで来て足止めを喰らい、あともう一歩のところで30分ほどロスしてしまった、、、(>_<) 当地時間18時少し前、さいたま市内の自宅着。 春休みの長女氏も帰省中で、2019年以来およそ6年振りにこの自宅で家族4人が勢揃いしました。^^ 当時中3、小4だった長女氏と長男氏は、いつの間にか大学2年と高校1年。 そりゃこちらも歳を取るわけだ 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 久し振りの自宅で、長らく留守番してくれている受信機たちの生存確認など。^^ 青い稲妻・RX-340。 あ、誤解のないよう申し添えておきますが、「青い仏壇」というのは京都在住のNGO先輩が所有されておられる個体の俗称で、わたしのは、ちゃっかり「青い稲妻」です。(笑) ↓ ハンサムなこの御仁↓もすこぶる元気 〜 明日以降も1台ずつ生存確認して行きます。^^ 昨日、こんな郵便物が届いたんだとか、、、(-。-; ↓ およそ6年空き家にして、奥方がひと足早く日本に戻って住民票をさいたま市に移したのが今週はじめ。 ワーォ! 早速やって来ました、NHK。(>_<) (>_<) (>_<) この絶妙なタイミングで届くってことは、転入届(住民票)の情報とNHKが思いっきりリンクしているとしか思えない 〜 個人情報は筒抜けか 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年3月23日(日) 〔 TOP 〕 日本出張・2日目 日本滞在、2日目。^^ 花粉症は、今朝の時点ではまだ大丈夫。成田到着時から自宅まで、移動中はマスク着用で厳戒態勢も、自宅ではさすがにマスクなしで過ごしています。 いつ症状が出るか戦々恐々としつつ、何とか今週1週間持ち堪えて欲しい 〜 それでは、本日も始動!です。^^ 春休み中の長女氏は、今日も朝からバイトに出かけて行きました。(忙) 学費以外は面倒を見ていないので、今のうちに遊興費を稼いでプールしているんでしょう。金銭感覚が養われていいことです。がんばれ 〜 今回アマゾンで調達したアンテナ用三脚。5月、カガヤン・デ・オロ(フィリピン)に持参します。↓ 受信機の生存確認。(つづき) 日本無線・NRD-345。 バックライトは、Sメーター部分の方がやや明るい(周波数表示部分の方が暗い)感じがしなくもないけど、、、取りあえず、動作そのものは大丈夫そう。^^ ↓ 日本無線 NRD-525。 通称「鉄の塊」。(笑) 高校時代、両親より小遣いを前借りして購入した初号機はあまりに使い込み過ぎて逝ってしまい、これは米国駐在時代にeBayで入手した2号機。 動作は問題ないみたい。^^ ↓ 日本無線・NRD-535。 デザインはこれが一番カッコイイと思う。うちの535は、電源は入るけど10キーの反応が鈍く、かなり強く押さないと数字が入らない。現役としてはチト厳しいかな。 ↓ 5770kHzで「ムジャヒディン」とか登録しているんですが、昔、一生懸命短波を聴いていた頃の名残り。(笑) ↓ 今となっては、すべて宝の持ち腐れ? ^^;; 日本滞在中に少し軽めのメガネを作っておきたいと思い、午前中、いつもお世話になっている眼鏡屋さんへ。 値段的にはチョットお高いものの、モノがよくてしっかりしていて長く使えるので学生時代からいつもここで購入しています。 本日のさいたま市は、朝から雲ひとつない晴天。気温もぐんぐん上がり、私個人的には半袖で十分過ぎます。インバウンドの外国人みたい。^^;; 1人で買い物や食事は出来ない人なので、今日も奥方に付き合ってもらいます。どれがいい、これがいいと意見を言われてもホントにそう思うもの以外は耳など傾けないクセに、全く勝手なもんだ。^^;; うちの奥方は、そんなことは百も承知で付き合ってくれて有難い、、、と思ったら、「わたしもコンタクトからメガネにしようかな 〜」。 そうか、そういうことか 〜 ^^;; わたしは、大きくイメチェンでこれ。^^ ↓ 奥方は、これ。↓ ここのところ大きな出費が続きます。これに加えて、今週は長男氏が高校で使うパソコンか 〜 (>_<) 午後は、さいたま市内の自宅から実家(神奈川県相模原市)に向かいます。^^ さいたまに比べて相模原は間違いなく花粉の飛散が多く、ホントはあまり動き回りたくなかったのですが、今回は免許更新のため仕方なく、、、(-。-; 家族全員で押しかけると高齢の両親は対応出来ないので、今回はわたしだけ。久し振りに新宿から小田急線に乗ってみることとしました。^^ 新宿から小田急なんて何年振り、、、いや十年振り、、、もしかしたら20年以上振り?かも。いずれにしても、ものすごい久し振り! 昔は、急行、準急、各停ぐらいしかなかったけど、今は「快速急行」なんてのがあるのか 〜 ↓ 意外と混んでいて、最後尾で立つことに、、、(>_<) ↓ 登戸の次は向ヶ丘遊園だな、と思っていたら今は通過なのか 〜 調べてみたら、向ヶ丘遊園の閉園は2002年3月末なんだとか。閉鎖は知っていたけれど、そんな前とは思わなかった、、、 そして、我らが「町田」。 ここも、すっかりご無沙汰。10年以上降りていないんじゃないかな。 昔はBCLミーティングで毎月来ていたけど、もう、そういう時代でもないしね。(-。-; ↓ ということで、昨年11月以来の実家。後期高齢者の両親は(今のところ)元気で、全くありがたい。 明日は、朝イチで免許更新。住所を自宅(さいたま市)に変更してもいいんですが、面倒なので神奈川のままにしています。 前回の更新からもう3年半か 〜 (-。-; そうそう、あのとき、本来の更新時期は2020年の誕生日(3/31)もコロナで帰国出来なくなってしまい、何だかんだと5回に渡り(実家の父に頼んで)郵送で延長手続きを代行してもらっていたのでした。 2021年10月に一時帰国してようやく更新出来たわけですが、もともとの有効期限(2020年3月31日)が起算となり、それから5年後が今回、という次第。結局、3年半でまた更新ということになりました。 実際に運転しなくても、免許証の維持だけでも結構タイヘンだったりします。。。 ■ 2025年3月24日(月) 〔 TOP 〕 日本出張・3日目 日本滞在、3日目。^^ 絶好の花粉症日和が続いていますが、まだ、これまでのところ大丈夫。目も痒くならないし、くしゃみも出ない。もしかして治っちゃった?(笑) 明日、明後日と仕事なので、少なくともそれまでは持ち堪えられるといいんだけど、、、^^;; 本日はこれから、免許更新。上述の通り、前回の更新時期は2020年3月もコロナで帰国出来ず、やむなく実家の親父に頼んで5回ほど郵送で延長更新し、ようやく2021年10月に更新したのでした。 このため、今回は3年半で再び更新することに、、、 午前中はこれで潰れてしまいそうです。(-。-; 夕方からオンライン会議が立て続けに2つ。 実家で出てから移動すると夜遅くなるし、明日の仕事もあるので、免許更新後すぐさいたま市内の自宅に戻って出るつもり。 あと、重度の花粉症患者としては、相模原よりさいたまの方が明らかに安全だしね ^^;; では、本日も始動!です。^^ ということで、朝イチで相模原北警察署にやって来ました。^^ 何も悪いことはしていないのに(多分 ^^;; )、妙にドキドキしてしまうのは何故?(笑) 受付開始は朝09時から、とのことでジャスト少し前に行ったら、既にかなり長い列が出来ていました。 わたしは今日しかないのでたまたまこのタイミングで来たわけですが、何でも、本日よりマイナ免許証の交付がスタートなんだとか。全く知らなかった 〜 不覚にもたまたまその初日に来てしまい、ただでさえ月曜は週明けで混み合うところ、更に輪をかけて大混雑、、、(-。-; (-。-; (-。-; @ 運転免許証のみ持つ A マイナ免許証のみ持つ B 運転免許証とマイナ免許証の両方を持つ、の3択とのことで、多くの人は@、もしくはBを選択するようです。 Aにして、後でやっぱり従来の運転免許証に戻して、ということは出来ない?んだそうで、まぁ、@かBにしておくのが無難。 米国でレンタカーを借りるときなど、国際免許に加えて日本の免許証の提示を求められることがあるので、やはり従来の免許証は別に所持しておいた方がいいかな。 ということで、Bの前提で列に並びました。 警察署のずっと外まで長蛇の列で、まさにカオス状態。花粉症患者を屋外で待たせないでおくれ 〜 (-。-; ↓ 列は遅々として進まず。平日のこの時間なので高齢者が多く、後方からは怒号が上がります。 何人かのオジサンが、「チンタラやってるんじゃねーよ!」とか大声を張り上げているんですが、つくづく日本は平和な国だと思いました。香港とか中国の警察署でそんなことしたら、多分、逮捕されます。(笑) イライラはよく理解するとして、怒号を上げて解決する問題ではないのであまり生産的ではないかな。 一方の警察署も確かに手際が悪くて、民間企業、特にサービス業だったらまずこんな対応はしないよなぁ、という感も。 どっちもどっち、といったところかな。^^ まぁ、こうして正面玄関に長蛇の列が出来ること自体、もはや、どうかしちゃっているわけだけどね。(笑) ↓ まず警察署の正面玄関に続く長い列に並び、受付でマイナカードの登録を行った後、申請書作成の列に並び直します。 散々並んだあげく、システム障害とかでさすがの警察官もオロオロ。ついでにわたしもオロオロ。^^;; 旧来の免許証なら手続きを続けられる、とのことで、マイナ免許証は断念。再び別の列に並んで会計、写真撮影、その後、30分のビデオ講習、、、(-。-; 助けて 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ↓ 結局、朝09時から並んで新免許証を入手したのは13時少し前。やれやれ 〜 (-。-; 帰り道、ソメイヨシノではなさそうだけど、桜がキレイに咲いていました。^^ ↓ もともと16時より予定されていたオンライン会議は1時間繰り上がって15時からとなり、その後、また別のオンライン会議が急遽16時半に入り、結局、これが終わってから実家を出ることとしました。 早く戻って明日の仕事の準備をしたかったのですが、仕方ない 〜 (-。-; 取りあえず、スッタモンダはありつつも免許証の更新は片づいてよかった。。。 ということで、15時よりオンライン会議を2件ハシゴの後、実家の最寄り駅を18時ジャストに出発。さいたま市内の自宅には20時に到着しました。 あぁ、すっかり予定が狂ってしまった、、、(-。-; (-。-; (-。-; 明日、明後日は仕事。このために(出張扱いで)来たので、仕方ないか 〜 ^^;; ■ 2025年3月25日(火) 〔 TOP 〕 日本出張・4日目 日本滞在、4日目。^^ これまでのところ、不思議なぐらいに花粉症は大丈夫。一体、どうしちゃったんだか、、、 わたしは、花粉症に関しては誰にも負けない、リトマス紙並みのセンシティビティー?と思っていたのですが、意外にも治ってしまったとか??? いやいや、世の中そんな甘くはなくて ^^;; 今日は、花粉に加えて黄砂ですって。(-。-; (-。-; (-。-; 引き続き、厳戒態勢で過ごします。 今日、明日は、仕事。 これが片づかないと落ち着かない 〜 ということで、本日は終日、仕事。 社内イベントがあり出席しました。香港の前社長・Kくん、前駐在員のNくん。元気そうで何より! ↓ 夜は、執行役員・Sさんよりお声がけいただき、2人で会食。すっかり遅くなりましたが、いろいろ話が出来てよかった 〜 明日は午前中、仕事。 午後はフリーにさせてもらうよ、と言ってあるのでそうなるハズですが、どうなるか、、、 クスリ服用+マスク着用で厳戒態勢、ということはあるにしても、花粉症はまだ大丈夫。このあたりから来るかな、と思っていたのですが、全くありがたい! このまま乗り切りたいところだけどね。。。^^ ■ 2025年3月26日(水) 〔 TOP 〕 日本出張・5日目 日本滞在、5日目。^^ すっかり曜日の感覚がなくなって来ました。まだ、なのか、もう、なのか、取りあえず水曜か 〜 本日はこれから会議で、午前中のみ出社。午後はフリーにしてもらうこととしていて、一旦自宅に戻り昼食と身支度のあと、奥方の実家(=神奈川県鎌倉市)に向かいます。 香港の仕事も溜まっているけど、これは電車移動中のおよそ1時間半が使えるかな。(忙) それでは本日も始動、です。^^ ということで、午前中のみ出社。社内会議に出席のあと、一旦帰宅して昼食。予定通りです。 香港の仕事がいろいろあるので、午後はこれを片づけて再び自宅を出ます。義父が、ビールを冷やして待ってくれているみたい。^^;; 気温はぐんぐん上がり、半袖で十分な陽気。加えて、午後からかなり風が強く吹いています。絶好の花粉症日和、プラス黄砂も飛んでいるようですが、本日も、今のところ大丈夫。 明日、久し振りにBさんと会うので、何とか持ち堪えて欲しいところです。 今日は、ゆっくり仕事の続きをしたいと思いグリーン車で移動 〜 ↓ 奥方の実家には夕方着。夜は、義父と久し振りの飲み会。(笑) はじめて義父と会ったとき、義父は今のわたしの年齢でした。(-。-; これまでのところ両実家の両親とも元気でいてくれて、全くありがたい 〜 ■ 2025年3月27日(木) 〔 TOP 〕 日本出張・6日目 日本滞在、6日目。^^ 朝、あちこちから鶯(ウグイス)の美しい囀り(さえずり)が聞こえる、鎌倉山の閑静な高級住宅街。この、何とも言えない鎌倉の雰囲気はいいもんだー 日本の仕事は、一昨日、昨日で終了。一旦、ヤマは越えました。今日、明日、明後日を日本で過ごし、日曜のフライトで香港に戻ります。 例えば今日戻っても明日1日しかオフィスに出られないので、それなら移動日を週末にして日本で時間をフルに使った方がいいよね、ということで、、、^^;; 本日は、夕方より東京でBさんと久し振りのオフ会。^^ 調べてみたら、前回は2023年10月。あのときは、秋葉原で、Hさんも含めて3人でお会いしたのでした。もう1年半前か 〜 とにもかくにも花粉症が不安だったので今回はBさんにしか声を掛けなかったのですが、思いがけず、全く大丈夫でよかった 〜 昼は、義父、義母と3人で食事。 すみません、思わず「アンテナ」に過剰反応?してしまいました。^^;; ↓ 「ライセンス」のスペルは、「Lisence」じゃなくて「License」なんだけど、、、 ホント、マジメに誰も気づかなかったんだろうか??? ↓ ということで、夕方、予定通り奥方の実家を後にしてBさんとのオフ会に向かいます。^^ 現在、Bさんは東京と大阪の二拠点生活。今日は大阪に戻る日、とのことで、すぐ新幹線に乗れるよう東京駅で会うこととしました。 東京駅なんて数年、いや、十数年に一度来るか、来ないかのレベル。全く土地勘?はなく、Bさんより指定された「八重洲中央口」を目指します。^^;; ↓ Bさんが、以前奥さんのKさんと来たことがあるというオシャレなバー。 東京駅が見渡せてナイスですが、50代のおじさんが2人で来るのはちょっとイタイね。(笑) ↓ 「2時間制」とのことで、17時少し過ぎより液体燃料注入開始 〜 ↓ Bさんは、中1のとき知り合って以来の友人です。1982〜3年だから、、、早いもので42, 3年か 〜 そういうことで2023年10月以来およそ1年半振りも、そんなブランクがあったとは思えないぐらい自然に時間の空白が埋まります。 同じ趣味を共有して来た、というのはもちろんあるだろうけど、逆に、趣味だけだったらここまで長く続かなかっただろう、というのもあって、全くありがたいことです。^o^ 「2時間制」と聞いてはいたけれどホントに2時間ピッタリで出されて、あいやいやー(電波時計並みにキッチリ出された感が、、、(-。-; ) お互い、いい歳になって来たので身体が動くうちにペディでもやろうぜ、ということで(笑)、この年末年始に暴走、、、もとい、房総ペディを企画することとしました。^o^ ということで、さよならBさん、また会う日まで。^^ ↓ 次回は、そういうことで年末年始の一時帰国時かな。いや、その前、9月末に出張がありそうなので、またタイミングが合えばこのときかー また元気で再会出来るよう、お互い健康には気をつけたいものです。^^ ■ 2025年3月28日(金) 〔 TOP 〕 日本出張・7日目 日本滞在、7日目。 今回、「出張」と言いつつ仕事は火・水のみ。しかも水曜は午前中だけ。^^;; 最短としては「月曜に来て木曜に戻る」という日程が可能も、平日の2日(月・木)を移動日に充てても結局のところ金曜1日しかオフィスに出られない。それならば、ということで週末の2日を移動に充て、その分平日を日本で過ごすこととしました。 2日だけ仕事してその他の日は遊んでいるみたいですが(っていうか、遊んでいるんだけど ^^;; )、週末(休日)に移動を充ててその分、平日を空けただけの話です。 今日、明日をのんびり過ごし、明後日のフライトで香港に戻ります。 学会の発表とかで月曜から大阪に行っていた長女氏も昨夜遅く、大阪より帰還。今日、明日は(わたしに合わせて)何も予定を入れていない、とのことで、この2日間は貴重な家族4人水入らず、です。 今日は夕方にスーツケースの発送があるので、買い物などして仕上げないと、、、(忙) ということで、午前中はスーパーで食料品や日用品の買い出し。^^ まだ米国駐在時代ならともかく、日本のモノは何でも手に入る香港にあって、実際のところ「どうしても必要なモノ」は特になく、、、^^;; もちろん日本の方が断然安いので、その意味ではいいけれど、空港宅配費用を物量(サイズ)ベースで割り振り、更に移送の労力まで考えたらホントに得なのか??? 昼は、家族4人でいつもの中華料理屋さんへ。 自宅に来たらこれをいただかないわけには行かないよね、ということで。。。 ↓ 午後は、スーツケースのパックをして仕事。夕方から2時間ほどオンライン会議があり、やむなく自宅より参戦しました。丸々半日が潰れてしまった、、、(>_<) 明日は天気が崩れるみたいなので、夜、日曜に注文していたメガネをピックアップ 〜 こりゃ軽くていいな! ↓ 今回は、レンズに少し濃い目のブルーを入れてみました。かなりイメージが変わるかな 〜 ^^;; ■ 2025年3月29日(土) 〔 TOP 〕 日本出張・8日目 日本滞在、8日目 = 実質、最終日。 この1週間、出張(仕事)にかこつけて?日本滞在を満喫しました。^^;; 一昨年の9月にひと足早く日本に戻っていた長女氏は、ちょうど春休み中。奥方と長男氏も本帰国で、久し振りに家族4人が自宅で勢揃い出来てよかったー! わたしは明日のフライトで香港に戻り、いよいよ名実ともに?単身赴任生活(出稼ぎ労働者とも言う)がスタートです。(-。-; 日本滞在中、弊社の海外関係会社役員人事が発表されました。わたしは香港で7期目、続投が決定。4月で入社33年のうち米国16年、香港6年で、海外駐在歴は通算22年。来月より23年目に入ります。 通算23年の海外生活のうち、米国で5期、香港で6期、4月からは通算12期目の雇われ社長。もはや、他に全くツブシの利かないキャリア?となってしまいました。(-。-; 自分としては、もう、今年がラストのつもりでやって行くしかないー(毎年そうなんだけどね ^^;; ) 仕事ばかりではなく、ラジオ趣味もマイペースで楽しんで行きます。 自宅には、受信機やBCL関連書籍、各種資料、ベリカードなどいろいろあって楽しめます。 名越さん、紺野さん、中学時代からホントお世話になりました。^^ ↓ 4冊の「デラックス年鑑」揃い踏み。^^ 個人的には1982年版が好き。半世紀近く経っても、まだまだ読み応えがあります。 ↓ 昔、放送局からの返信物(ベリカードやベリレター以外の、パンフレットやスケジュール表など)は、こうしてファイルに綴じていました。 ↓ 久し振りに引っ張り出して見始めたらキリがない 〜 ↓ やっぱり自宅はいいもんだ。^^ 今週はずっと暖かい日が続いていましたが、本日は一転して真冬のような冷え込み。予報通り、朝から冷たい雨が降っています。 4月から高校生となる長男氏、学校で使うPCが欲しいとのことで、午前中、家族で家電量販店へ。 今どき、ネットで注文すれば翌日には届けてもらえるだろうけど、まぁ、実際にモノを見られるのと、せっかく家族4人で出かけられる機会でもあるので、、、^^;; 日本に来て花粉症の症状は全く出ないし、今日は雨で気温も低いので、クスリも飲まずマスクもせず、完全無防備で出て来ました。余裕じゃん!(笑) ↓ 家電量販店にやって来ました。^^ 本人曰く、「父上、マイクロソフト・Surface Laptop(第7世代)13.8型(ZXX-0005)のブラックが欲しいです!」。 ↓ メモリ16GB・SSD 1TBのZXX-00056は、3/28〜31の決算セールで207,800円(税込)とあります。 ↓ でも、アレレ、店頭では、その仕様(メモリ16GB・SSD 1TB)は312,180円と出ています。 207,680円で売られているのは、メモリ16GB・SSD 256GBのモノ。セールの表示はどこにもありません。 ↓ 店員さんに訊いてみると、(わたしに言われてネットをチェックして)「店頭の表示価格は312,180円ですが、207,800円にさせていただきます」とのことで、うーむ。。。(まさか、何も言わなかったら元値で買わされていたのか???) 312,180円もするモノが207,800円まで下がっている、というのも何だか怪しそう?だけど、、、 せっかく出向いたけど店舗に在庫はなくて、来週月曜午前中のデリバリーとなったのでした。 結果的にはネットで注文しても同じだったけど、まぁ、家族4人のお出かけも久しぶりなのでいいかー ちょうどお昼どきになったので、外出先で家族ランチ。 ↓ 一昨日とか昨日は半袖で十分な陽気だったのに、それにしても今日は寒い 〜 カゼを引かないようにしないと、、、^^;; 午後は、自宅の自室(書斎)で昔のカセットテープやMDなど聴きながら、のんびり。^^ 1997年にはじめてマニラに行ったときのMDが7枚ほど発掘されたりで、ポータブルMDプレーヤーと共に今回、香港に持って行くこととしました。 自宅にはこれと旧式のMDコンポが残っていますが、これらが壊れるとMDは再生出来なくなってしまいます。今のうちに、MP3に変換しておいた方がいいかな、、、 ということで、この1週間、日本滞在を満喫しました。いいリフレッシュになってよかった! この時期、全く花粉症にならなかったのは奇跡的でした。長く海外に住んでいて、(花粉に)反応しにくくなっているとか??? 明日は、自宅の最寄り駅06時台発の電車で羽田に向かいます。来週は、年度末 〜 新年度のスタートで忙しくなりそうですが、また心機一転頑張ることとしましょう。^^ ■ 2025年3月30日(日) 〔 TOP 〕 日本出張・9日目 東京(羽田)→ 香港移動 日本滞在、9日目(最終日)。^^ 昨夜はいつもの時間に休んだものの、なかなか寝つけないばかりか何度も目が覚めてしまい、あーれー (-。-; 今日はこれから、始発より2本目の電車で羽田へ。09:55発の日本航空29便(JL29)で香港に戻ります。香港時間13:40に着いたあと、今度は同15:35発のJL26となって羽田に折り返すフライトです。 JL29もJL26も、日本からの出張者が行き帰りでよく使います。JALは、これに加えて成田発のJL735、これが折り返す香港発の736もあって便利。キャセイのマイレージが溜まるのもナイス、です(もちろん、その逆も)。 それでは、気をつけて移動することとしましょう。^^ それにしても寒いー 一昨日まで暖かくてよかったのですが、気温は昨日から一気に急降下。この6年に香港で経験した最低気温が7度だったと思うので、やっぱり日本は寒いな! ↓ 一方、香港は間もなく暑くなるので(持参した)ジャケットは置いて行くこととしました。自宅から駅までの4〜5分はガマン、です。(寒) すっかり朝早く起きてしまったので、予定変更 - 始発で出ることとしました。そう言われてみれば、短いながらもここに住んでいてこれまで、始発なんて乗ったことはありません。 休日だしガラガラだろう、と思っていたら意外や意外、思いのほか混んでいて、赤羽まで立つことに。 品川で京急線に乗り換えます。 ↓ 成田より羽田の方が近いっちゃ近いものの、私個人的には、スカイライナーや成田エクスプレスなどでゆっくり座って行ける成田の方が好き。羽田は、どうも落ち着かない 〜 羽田空港第3ターミナル。 ↓ スーツケースをピックアップして、チェックイン。Face Express でセキュリティーに続く長蛇の列をかっ飛ばして時間セーブしました。出発ターミナルは、溢れ返るインバウンド客でカオス状態。こりゃ、すごいや! サクララウンジで、お約束のカレーをいただき景気づけ 〜 ^^ ↓ 本日のフライトは、09:55発の日本航空29便(JL29)香港行 〜 ↓ 機材はボーイング・B787-9(789)。 ↓ 運行履歴を見てみると、昨日東京(成田)と台北を往復して、今朝、JL8121として成田から羽田に回送された機材であることが分かりました。 今朝、07:44に成田を発ち、08:21に羽田着。飛行時間37分の超短距離フライト(回送)です。 ↓ 帰りは、プレミアムエコノミー。 かなり前に予約を入れていて、昨日のチェックイン時まで(経費節減で)エコノミーを予約していたとばかり思い込んでいました。^^;; チェックインしてみたらプレミアムエコノミーで驚いた次第ですが、いやぁ、そうだったのか 〜 予約当時の自分を褒めてあげたい!(笑) およそ3時間半の短距離フライトなので、もう、これで十分 〜 ^^ ↓ さすがJAL。定刻でターミナルを離れました。 D滑走路に向かいます。すぐ前方には、同じく香港に向かうキャセイパシフィック航空543便(CX543)が。(笑) ↓
羽田空港のD滑走路を離陸 〜 さよなら日本、また来る日まで。多分、次回は9月末かなー ↓ 機内食は、資生堂パーラーNo. 4のビーフストロガノ&ピエモンテーズ風ライス。 可もなく不可もなく。。。 ↓ パンナコッタ+チェリーのハーゲンダッツは、はじめて。JAL機内限定か 〜 ↓ 機内で明日からの仕事の準備などしていたら、アッと言う間に最終着陸態勢 〜 定刻通り、当地時間13時半に香港国際空港着。イミグレ、スーツケースのピックアップは比較的スムーズも、たまたまちょうどバスに行かれてしまい、30分待つのは厳しいので空港から的士。 ↓ ということで、当地時間15時ジャストに自宅着 〜 Door to Door では何だかんだと時間がかかるけど、やっぱり香港は近い。時差も1時間だし。 出張、と言いつつかなり羽を伸ばしてしまったので、また明日から生活を元に戻して行きます。 ラジオ趣味も再開しなければ 〜 ^o^ ■ 2025年3月31日(月) 〔 TOP 〕 誕生日。 この歳になると、もう、さしたる感慨はなく、、、^^;; 小学校からの友人で、今は映像カメラマンとして平気で北極とかアマゾンの奥地とか行ってしまうタフガイのTくん、中学以来の友人(同級生)でわたしをBCLの泥沼に引きずり込んでくれた腐れ縁のBさん、米国駐在時代の盟友・Jさん、、、近年、同世代の友人・知人が相次いで大病を患っています。 私自身は、これまでのところ(花粉症ぐらいで)頗る元気ですが、とにもかくにも身体が資本。 これから単身赴任生活で栄養も偏りがちになるので、健康には気をつけないと、、、^^;; およそ10日振りのオフィス。 日本滞在中もそれなりに仕事していたので、比較的スムーズにキャッチアップ出来ました。年度末 〜 新事業期ということでいろいろありますが、まぁ、ボチボチやって行きます。 夜は、たまたまちょうどいい時間にバスが来たので、座ってのんびり帰宅 〜 本日より本格的な?海外単身赴任生活(単身出稼ぎ労働者、とも言う)がスタートで、いやいや、自分の身の回りのこととはいえ、忙しい。 まずは生活ペースを戻して、ラジオ趣味も楽しんで行きます。^^
|