ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年2月
前月 < 《 2024(令和7)年2月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 ※
特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年2月1日(土) 〔 TOP 〕 2月。 1月 は、ホント、アッと言う間に終わってしまいました。(-。-; 2月は、中旬に1泊2日の台湾出張、下旬から3月第1週にかけて2週間の米国出張を予定しています。 奥方と長男氏は(長男氏の)卒業式のため下旬から一旦3週間ほど香港に戻りますが、戻った翌日からわたしは米国出張。。。 絵に描いたような?すれ違い生活です。おいおいおい 〜 (-。-; でも、まぁ、何十年か続くであろう(笑)結婚生活の中で、こういうことが一時期あっても悪くないんじゃないかな、ということで。。。^^;; 春節の9連休、8日目。もう、社会復帰出来なくなりそうです。^^;; ダバオ・ペディションの後遺症は当面続きそうですが、取りあえず、今日、明日で、少しずつメンタルを仕事モードに戻して行きます。^^;; 本日より、ダバオから持ち帰った受信ファイルの解析をスタートします。^^ ご同行いただいたレジェンドDXer・NさんはFMも帯域記録されていましたが、わたしはとてもそこまで手が回ると思えないので中波に徹しました。 今回は3泊4日ご一緒させていただきましたが、筋金入りのDXerさんはすげぇ!と思いました。(笑) だいたい、使っている機材(受信機、アンテナ、その他周辺機器)からして違います。何でもご自身で製作してしまうのだからスゴイ! この歳にして?いろいろなことを勉強させていただきました。m(_ _)m まぁ、趣味なので、楽しみ方は人それぞれ。Nさんも、わたしの放送局突撃、送信所巡りを少しでもお楽しみいただけたとするのであれば、よかったです。^^ 迷わず行けよ、行けば分かるさ。 、、、で、思いがけずいただいてしまったノベルティーグッズ。(笑) Radyo Pilipinas のマグカップ。 DXOW(981kHz)訪問時にいただきました。^^;; ↓ Rado Pilipino 系列局のコールが、、、 もう、タマりませんー ^o^ ↓ ステッカー。 日本のコミュニティーFMも、フィリピンに研修とか行った方がいいかも知れない。(笑) ↓ それでは、まずはダバオのローカル局から行ってみます。^^;; Radyo Agila Davao(DXED)@ 1224kHz 開始アナウンスも、これぐらいゆっくり喋ってくれると書き取りがラクでナイス!です。(笑) このバージョンの国歌もエクセレント! ▽ DXED-Tagum City (3:12) 1224kHz 1/29/25 05:07〜(JST)Canned ID・国歌・開始アナウンス
Super Radyo Davao(DXGM)@ 1125kHz ▽ DXGM-Davao City (9:26) 1125kHz 1/29/25 04:49〜(JST)放送開始前音楽・お祈り・開始アナウンス・国歌
Aksyon Radyo Davao(DXGO)@ 855kHz 一連の放送開始の儀式のあと、朝のトークプロがスタートします。この、何とも泥臭い雰囲気が最高! ▽ DXGO-Davao City (14:24) 855kHz 1/29/25 04:00〜(JST)Canned ID・放送開始前音楽・国歌・お祈り・開始アナウンス
Bombo Radyo Davao(DXMF)@ 576kHz タマりません。^^ ↓ ▽ DXMF-Davao City (13:04) 576kHz 1/29/25 05:18〜(JST)国歌・開始アナウンス・お祈り・Bombo Radyo コーポレートソング・Beat The Drum
Radyo Pilipino Davao(DXOW)@ 981kHz ▽ DXOW-Davao City (4:47) 981kHz 1/29/25 04:05〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
フィリピン中波局の国歌にはいろいろなアレンジがあるけれど、同局のこれはタマらない 〜 ↓ ▽ DXUM-Davao City (7:07) 819kHz 1/29/25 03:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
日本でも受信されて話題となっていた、1547.92vkHzの不明局、正体はDYDM-Maasin Cityでした。 Nさんは、昨年10月末、沖縄・波照間島のペディでしっかり受信・確認しておられます。さすがー! ↓ ▽ DYDM-Maasin City (5:20) 1547.92kHz 1/29/25 05:44〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID・SJ
今日のところは、ここまで。これ、真剣にやったら1カ月はかかるかも。。。^^;; ■ 2025年2月2日(日) 〔 TOP 〕 春節の9連休、最終日。(-。-; (-。-; (-。-; もはや社会復帰出来なくなるのでは?と自分でも不安になるぐらい羽を伸ばし過ぎてしまいましたが ^^;; それを見越して、ダバオから戻った後に2日のリハビリ期間を入れておいたのでした。 単身赴任(出稼ぎ労働者)ということで身の回りの世話はすべて自分でやらなければならず、戻った翌日から仕事だったら危なかった 〜 今後の参考として?よく覚えておくとしましょう。(← また行くつもりか? ^^;; ) ダバオにおける受信より。^^ Radyo Rapido Davao(DXRR)@ 1017kHz 「RR」は「double R」とアナウンスしています。^^ これをノイズの中で、予備知識ナシで聴くと、「double R」と「WR」の聞き分けが限りなく難しい 〜 ▽ DXRR-Davao City (6:15) 1017kHz 1/29/25 05:54〜(JST)国歌・開始アナウンス・系列局アナウンス
DZRH Davao(DXRF)@ 1260kHz 常時DZRH(666kHz)の中継で、「DXRF」のローカルID は出ないと思われます。 DZRH は月〜土がオールナイト放送で、日曜のみ(土曜から日付が変わってすぐ)00時に終了し、04時に開始します。この部分を確認したかったところですが、今回は残念。。。 ↓ ▽ DXRF-Davao City (3:08) 1260kHz 1/29/25 04:02〜(JST)DZRH SJ
どうでもいいっちゃどうでもいいのですが ^^;; 上のこのSJ、男性で「DZRH, a proud member of MBC Media Group.」とアナウンスしています。 これに対してこちらのSJ では「DZRH, member, Kapisanan ng mga Brodkaster ng Pilipinas.」と言っています。以前はこれが流れていましたが、最近は上のモノに置き変わったものと思っていました。 まだ併用しているとは思わなかった 〜 ↓ ▽ DXRF-Davao City (2:59) 1260kHz 1/29/25 07:04〜(JST)Canned ID・DZRH SJ
Radyo Ronda Davao(DXKT)@ 1071kHz 国歌や開始アナウンスはなく、このID が出たあとRadyo Ronda Mindanao Newsと続きました。 ↓ ▽ DXKT-Davao City (5:15) 1071kHz 1/29/25 06:14〜(JST)ID・Radyo Ronda Mindanao News
The Good News Radio(DXFE)@ 1197kHz FEBC系列局です。国歌や開始アナウンスはなく、このID が出たあと宗教プロとなりました。 ↓ ▽ DXFE-Davao City (1:58) 1197kHz 1/29/25 05:36〜(JST)ID
RMN Davao(DXDC)@ 621kHz 現在は24時間放送で、開始、終了アナウンスは取れず、残念。。。 ↓ ▽ DXDC-Davao City (6:01) 621kHz 1/29/25 07:57〜(JST)ID
それにしても、このペースだと、あとどれぐらい掛かるのやら。。。^^;; 昨日、本日と、天気はイマイチです。 朝イチで山歩きに出かけるつもりで昨夜から準備も、雨に降られても困ると思い様子見しているうち、すっかり正午を回ってしまいました。^^;; 明日から仕事だし、今週は大型連休明け+月初でこれまたいろいろありそうだし、ゆっくりすることも考えつつ、やはり運動不足が気になります。受信ファイルの解析ばかりでも不健康だよな、ということで、やはり山歩きに出かけることとしました。 当地時間13時ジャストに自宅発 〜 今にも雨が降り出しそうです。(-。-; ↓ あいやいやー かなり低いところまで雲が立ち込めています。これは、雨に降られるかな。。。 ↓ 雨は降っていないものの、山頂は厚い雲に覆われて全く見えません。今日は景色もダメだなぁ。。。 ↓ 気温は18度で、暑くもなく寒くもなく、、、 山歩きとしてはちょうどいいぐらいの気温です。 ↓ ということで、1/27(月)以来、今月1回目、今年6回目、通算195回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) もう、何も見えません。。。 ↓ 帰り道、途中でイノシシさんに遭遇。ものすごく久し振り!です。 ↓ ご家族? もうすっかり見かけなくなっていたので駆除でもされてしまったかと心配していましたが、取りあえずよかったー ↓ 下界に戻って来ました。 これにて、運動不足は一旦解消 〜 さぁ、また明日から社会復帰です。 いろいろありそうで覚悟していますが、また1つ1つ片づけて行くとしましょう。^^ ■ 2025年2月3日(月) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ いつ終わるか分かりませんが、引き続き、マイペースで受信ファイルの解析を続けて行きます。 Aksyon Radyo Iloio(DYOK)@ 720kHz 昨年、現地(イロイロ)でも聴いたAksyon Radyo Iloilo(DYOK)。かなり距離はあるものの、ノイジーながらも入感 〜 ↓ ▽ DYOK-Iloilo City (6:47) 720kHz 1/29/25 04:50〜(JST)Canned ID・国歌・お祈り・開始アナウンス
RMN General Santos @ 927vkHz 周波数は下に40Hzほどズレています。 ↓ ▽ DXMD-General Santos City (8:22) 926.96kHz 1/29/25 04:46〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
ベリタス系列のRadyo Veritas Legazpi(Veritas 1008 : DWBS)@ 1008vkHz。 同局も、周波数は若干下にズレていますね。フィリ中あるある? ↓ ▽ DWBS-Legaspi City (8:50) 1007.98kHz 1/29/25 05:11〜(JST)国歌・音楽・お祈り・開始アナウンス
Radyo ni Gah(DXDS)@ 1161kHz 「ラジョー ニガー」のように聞き取れはするものの該当情報がなく、YouTube でヘルプをお願いしたところ、いつもお世話になっているDante/宇治さんより「Radyo Ukayからのブランド変更」とのアドバイスをいただきました。(ありがとうございました! m(_ _)m ) ▽ DXDS-Digos City (0:36) 1161kHz 1/29/25 05:09〜(JST)Canned ID
1125kHzのSuper Radyo Davao(DXGM)が、1395kHzでも入感していました。イメージとか、そういう類のものではなさそう。該当するような局はリストにないようで、うーむ。。。 1125, 1395kHz とも、パラになっています。これ、何だろう。。。 ↓ ▽ DXGM-Davao City received on "1395kHz", paralleled to 1125kHz (11:58) 1/29/25 04:49〜(JST)放送開始前音楽・お祈り・開始アナウンス・国歌
ということで、平日はこれが限界。。。^^;; 今朝の地元紙より。^^ トランプ大統領が、中国、カナダ、メキシコに追加関税を表明 〜 ↓ これを受けて、本日の東証は大きく値を下げました。 先週の好決算で大きく上げた株もいくつかあったのですが、今日は見るも無残。(-。-; カンベンして 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 春節の大型連休明け、はじめての出社。 香港では、春節に利是(ライシー)という、日本で言うところの「お年玉」を配る習慣があります。 日本では、自分の子供、甥っ子、姪っ子ぐらいですが、香港ではこれに加えて、年齢に関係なく未婚の人、職場の部下、職場の同僚の子供(この時期は、よく利是をもらいに来ます)、マンションの管理人さんや職場の清掃スタッフなど、生活の中でお世話になっている人たちに幅広く配ります。 今朝は、弊社が入居するビルの入口に(利是目的の)管理人さんや清掃スタッフが5人もいたりして、おいおいおい 〜(← 普段はせいぜい管理人さん1人) 加えて、立場上、若い従業員を中心に配るのでかなりの金額になったりします。相場は、相手方により50〜100香港ドル程度。現在、1香港ドルは概ね20円です。 これで、香港に来て6回目の春節です。塵も積もれば、、、ではないけれど、総額にしたら一体いくら配ったことやら。。。(何十万円かにはなるなぁ、、、) 郷に入って郷に従うのはタイヘンです。。。(-。-; ■ 2025年2月4日(火) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ MM(メトロマニラ)各局は香港でも比較的容易に受信出来るものの、なぜか同局はなかなか入ってくれません。 ということで、個人的には久し振りの受信。DWWW Siyete Siyete Kwatro 〜(この独特の響きがタマらない 〜) ↓ ▽ DWWW-San Juan City (1:15) 774kHz 1/29/25 00:59〜(JST)Canned ID
Radyo Ronda General Santos @ 693kHz 香港で最もよく聞こえるRPN(Radio Philippines Network)局はDZBS(1368kHz)ですが、放送開始時に系列局のアナウンスが流れます。 その中で「 〜 DXDX General Santos 〜 」と言っているのを聴いて「何て縁起のいいコールだろう」と感心していたわけですが(笑)、この度、やっとホンモノを耳にすることが出来ました。これか 〜 ^^ ↓ ▽ DXDX-General Santos City (4:06) 693kHz 1/29/25 05:45〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・Canned ID
Bombo Radyo General Santos @ 801kHz 香港でも受信したことがあります。改めて地図で見ると、General Santos から香港ってかなりの距離ですね。 ↓ ▽ DXES-General Santos City (11:19) 801kHz 1/29/25 05:12〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Beat The Drum
Bombo Radyo Naga @ 1044kHz 高校生だったか大学生だったか、いずれにしても昔、同局が「DZDR」というコールを名乗っていた頃、日本で受信したことがあります。 香港ではローカル局(Metro Plus)がいて難しく、個人的には、DZNGにコール変更してからは初受信。 ▽ DZNG-Naga City (10:35) 1044kHz 1/29/25 05:19〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID・Beat The Drum
ということで、うーん、まだ火曜か 〜 (-。-; 春節の大型連休明けで図々しいのですが ^^;; 既に息切れ気味?です。来週、再来週はもっと忙しくなるし、その後はすぐ米国出張が控えています。 何とか、うまく乗り切るしかない 〜 取りあえず、あと3日 〜(大丈夫かな? ^^;; ) ■ 2025年2月5日(水) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ このペースだと、いつまで経っても終わらないなぁ。。。^^;; Bombo Radyo General Santos(DXES)の終了部分フルバージョン。 ↓ ▽ DXES-General Santos City (9:13) 801kHz 1/29/25 22:25〜(JST)Canned ID・CM・お祈り・Bombo Radyo コーポレートソング・終了アナウンス・国歌
Aksyon Radyo Davao(DXGO)の終了部分フルバージョン。 もう、これを聴いてしまったら香港とかでワッチする気力が失せてしまう、、、 それにしてもフィリ中はカッコいいよねえ。 ↓ ▽ DXGO-Davao City (5:11) 855kHz 1/29/25 22:40〜(JST)SJ/Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌
Bombo Radyo Davao(DXMF)の終了部分。 お祈りのあと終了アナウンスもなく、いきなり国歌となりました。ちょうど春節の元日で、端折っちゃった???(笑) ↓ ▽ DXMF-Davao City (2:51) 576kHz 1/29/25 22:17〜(JST)お祈り・国歌
ということで、本日も始動!です。^^ 今朝の地元紙より。 高関税を盾に相手国を威嚇して譲歩を引き出す古典的な?手法は、まだ一部の国には通用するとして、何よりメンツを大切にする中国にこれをやれば間違いなく逆効果、と言えます。 時に譲歩したり、譲歩するフリをしたり、中国(人)に対しては、少なくとも相手のメンツだけは潰さないことが大原則です。 落としどころというか、逃げ場というか、このあたりの余地を残した上でうまく相手を導いてやらないとダメと思うわけですが、まるで逆のこのやり方では必要以上に相手を硬化させるだけで、どうかな。 午後は、春節の挨拶回りで、佐敦から炮台山へ。^^ ↓ いやいや、忙しい 〜 やっとこさ、水曜が終わりました。あと2日 〜(← こればっかり ^^;; ) ■ 2025年2月6日(木) 〔 TOP 〕 懲りずに、ダバオにおける受信より。^^;; 一昨年の、セブ以来の受信となる Radio Fuerza(DYRF)の終了部分。セブアノ語バージョンの国歌がステキ!です。^^ ↓ ▽ DYRF-Cebu City (5:20) 1215kHz 1/29/25 23:53〜(JST)Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌
放送開始部分。 ↓ ▽ DYRF-Cebu City (5:20) 1215kHz 1/30/25 05:37〜(JST)国歌・開始アナウンス
The Good News Radio(DXFE)@ 1197kHz FEBC 直営局。終了アナウンスは他の系列局と同じフォーマットです。勝手にDXFE テーマソングと表記しましたが、同局のオリジナルソングかな。^^ ↓ ▽ DXFE-Davao City (5:38) 1197kHz 1/29/25 21:54〜(JST)DXFE テーマソング・終了アナウンス・国歌
Radyo Ronda Bacolod(DYKB)@ 1404kHz 香港でも、2022年に何度か受信したことがあります。個人的には、一昨年のセブ以来。 ↓ ▽ DYKB-Bacolod City (7:12) 1404kHz 1/29/25 23:15〜(JST)お祈り・系列局アナウンス・Canned ID・終了アナウンス・国歌
ということで、本日も始動!です。(忙) 世界のKFCも、香港では、郷に入ると郷に従って「和風カレーチキンチョップライスセット」か 〜 ↓ それだけ香港で日式が受け入れられている、ということでもあります。(多分) ただ、ネーミングにチト違和感があって、ホントは「和風チキンチョップカレーライスセット」? 語彙のセットは「カレーチキン」と「チョップライス」ではなく、あくまで「チキンチョップ」と「カレーライス」なのだとすれば、「和風チキンチョップカレーライスセット」、もしくは「和風カレーライスチキンチョップセット」と思うのですが。(笑) KFC なので、カレーと言うよりチキンが前面に来るべき、と言うならやっぱり前者かな。 それにしても、KFC もついにチキンカレー丼を売るようになったのか 〜(ホンモノの、日本のチキンカレーとは全然違うけどな) ということで、木曜が終了 〜 しかし、まぁ、いろいろ摩訶不思議なことが起こります。一体、どうなっているのやら。。。(-。-; ■ 2025年2月7日(金) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ 平日もかなりの時間を投じマイベストでガンバっているつもりですが、ファイル解析はなかなか進まず困ったもんだ 〜 (収拾がつかないので)はじめからFMは捨て、中波に特化してこれだもの、現地でシャカリキになって録ってくればいい、というものではなさそう。 NさんはFMまでバッチリ録っておられましたが、このあたりは歴然たる処理能力の差か??? ^^;; このあと2月は2つ出張を控えており、普段のワッチはお休みになってしまうかな。。。 Bombo Radyo Roxas(DYOW)@ 900kHz 2023年9月、香港でも一度だけ受信したことがあります。 改めて終了アナウンスをよく聴いてみると、出力を「〜 five kilowatts 〜 」とアナウンスしています。フィリ中局は「〜 five thousand watts 〜」とアナウンスするところが多いのですがね。 ↓ ▽ DYOW-Roxas City (7:51) 900kHz 1/29/25 22:36〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌
今日はタイムアップで、これだけ 〜 本日は、昼過ぎから中国の自社工場より董事長のSさんが来訪。打合せに入り、アッと言う間に夕方となりました。(忙) 夜は、恒例の社内ディナー。春節明けの新年会を兼ねて、毎年この時期に開催しています。 コロナで3年ほど中断はありましたが、一昨年はペニンシュラ香港、昨年はリージェント香港、そして今年はホテル・アイコンのバッフェ・レストラン「The Market」。 香港の5ツ星ホテルには大抵このようなバッフェ・レストランがあり、楽しめます。^^ ん〜 Best Buffetか〜 ↓ 口コミもいいようだし、かなり期待が高まります。^^ 確かにここは期待を裏切らなかった! 食べ物の種類、クォリティー、サービス、どれもエクセレント!です。^^ ↓ 寿司も刺身もいろいろあって、こりゃいいな! ↓ 元が取れたかどうかは分からないけど ^^;; お腹いっぱいいただきました。 ↓ レストラン(会場)のランクは業績連動だよ、とジョーダンを言っていたのですが、今回も取りあえずこのようなところで開催出来てよかった。 過去3回で言うと、満足度という点で、ホテル・アイコン > ペニンシュラ香港 > リージェント香港かな。 来期もしっかり結果を出して、また来年の今頃、こういうところでやりたいものです。 帰りは、尖沙咀よりMTR 〜 ↓ 取りあえず、何とか1週間を乗り切りました。^^ 来週がまた、輪を掛けて忙しくなります。この週末は、その準備と少しばかりの息抜きに?充てることとしましょう。 ■ 2025年2月8日(土) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ ▽ DXUM-Davao City (4:02) 819kHz 1/29/25 22:27〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DZGB-Legazpi City (3:17) 729kHz 1/29/25 22:40〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DZRB-Quezon City (7:35) 738kHz 1/29/25 22:58〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DYOK-Iloilo City (3:27) 720kHz 1/29/25 23:57〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYVL-Tacloban City (2:03) 819kHz 1/29/25 23:59〜(JST)終了アナウンス・国歌
週末。^^ 先日より引きずっているヘビーな案件があり、午前中はその対応。(結局、仕事か 〜 (-。-; ) 気づいたら正午を回っていて、うーん、朝は少し遅めだったし、昼はこのままスキップして山歩きでリフレッシュするか!ということで当地時間13時半に自宅を出ました。^^ 本日は薄曇り。(今回を含めて)直近の4回はすべて単独行です。 ↓ 気温は16度。暑くもなく寒くもなく、、、山歩きとしては、ちょうどいいぐらいかな。 ↓ ということで、2/2(日)以来、今月2回目、今年7回目、通算196回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) 山頂には誰もおらず、この絶景を独り占め 〜 ^^ ↓ うーん、なんて贅沢。。。 ↓ 山歩き中、先週一緒にダバオへ行ったNさんからテキストが入り、「これまでのところ、FMは33局ほど確認出来ましたー」とのこと。 いやぁ、サスガ!です。 わたしは、最初からFMは諦めて全く聴いていないし、受信ファイルすら持ち帰っていないのでどうにもなりません。身の丈に合わせて?中波オンリーでイキます。 下山 〜 ↓ 無事、下界に戻って来ました。^^ ↓ 帰り道、食材の買い出しをして帰宅。^^ ↓ 奥方が日本に戻っておよそ3週間、(仕事の会食以外は)すべて何とか自炊で凌いでいます。^^;; ■ 2025年2月9日(日) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ Aksyon Radyo Cebu(DYRC)@ 648kHz この日は、終了アナウンスのあと国歌ナシでs/off。2023年8月に現地(セブ)で受信したときは、国歌が流れていたんですけどね。 ↓ ▽ DYRC-Cebu City (2:05) 648kHz 1/30/25 23:31〜(JST)DYRC オリジナルソング・終了アナウンス
DZAS @ 702kHz 50kWの大出力にモノを言わせて?ダバオでも比較的FBに入感していました。香港で聴くと同波の中国語局が幅を利かせていますが、さすがにここまで来るとクリア!です。 同局は、出力を「 〜 fifty kilowatts 〜 」とアナウンスしています。まぁ、確かに50kWとなると、「 〜 fifty thousand watts 〜(5万ワット)」より分かりやすいのかな。 ↓ ▽ DZAS-Pasig City (8:05) 702kHz 1/30/25 00:51〜(JST)DZAS オリジナルソング・終了アナウンス・国歌
DZAS がs/offした直後から、バックにいた英語局が浮いて来ました。 おぉ、ABC(オーストラリア)です。オーストラリア中波なんて、もう何年振り、いや、何十年振りだろう。。。 昔懐かしい、あのジングルが! ↓ ▽ ABC (4:46) 702kHz 1/30/25 00:59〜(JST)ABC News
DXDN-Tagum City @ 936kHz Canned ID が"DXAV-FM, 92.5"と出ていました。開始アナウンスでは、DXDN-AM, DXAV-FM、両方のコールをアナウンスしています。UMBN(University of Mondanao Broadcasting Network)系列局。 同ネットワーク局の「Radyo Ukay」は「Radyo ni Gah」にブランド変更されています。 ↓ ▽ DXDN-Tagum City (3:13) 936kHz 1/30/25 06:06〜(JST)Canned ID・国歌・開始アナウンス・系列局アナウンス
DYRD-Tagbilaran City @ 1161kHz ▽ DYRD-Tagbilaran City (3:47) 1161kHz 1/30/25 00:10〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
RMN General Santos(DXMD)@ 927vkHz ▽ DXMD-General Santos City (2:45) 926.96kHz 1/30/25 01:04〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
Super Radyo Cebu(DYSS)@ 999kHz ▽ DYSS-Cebu City (5:51) 999kHz 1/29/25 23:29〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
DYDM-Maasin City @ 1548vkHz ▽ DYDM-Maasin City (4:36) 1547.926kHz 1/30/25 05:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID/SJ
Bombo Radyo Cebu(DYMF)@ 963kHz 終了、開始がそれぞれ録れました。 ↓ ▽ DYMF-Cebu City (6:52) 963kHz 1/29/25 22:37〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・終了アナウンス・国歌
▽ DYMF-Cebu City (7:39) 963kHz 1/30/25 05:16〜(JST)国歌・開始アナウンス・Bombo Radyo コーポレートソング
Radyo Ronda Bacolod(DYKB)@ 1404kHz ▽ DYKB-Bacolod City (6:03) 1404kHz 1/30/25 06:57〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID・Canned ID
ここまで一気にやってさすがに疲れたので、少し休憩。それにしてもこれ、いつ終わるんだろう? SDR でごっそり帯域記録して受信ファイルを持ち帰るのはいいとして、その後の、自分の処理対応能力を考えないと生活に影響するというか、他のことが何も出来ない 〜 ^^;; AMに加えてFM(の受信ファイル)も持ち帰って解析されているNさんは、やっぱり鬼、、、じゃなくて神だな。(笑) 引き続き、ダバオにおける受信より。 今週は、来客やら台湾出張やらあって毎日の作業は難しいため、もう少しガンバってみます。^^;; Super Radyo Davao(DXGM)@ 1395kHz 終了時と開始時がそれぞれ録れました。Super Radyo のCanned IDはカッコいいね。 ↓ ▽ DXGM-Davao City (7:14) 1395kHz 1/29/25 23:32〜(JST)Canned ID/SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DXGM-Davao City (10:20) 1395kHz 1/30/25 04:52〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
Super Radyo Iloilo(DYSI)@ 1323kHz 香港でも比較的FBに聞こえるけど、ダバオまで行くとさすがに同波の台湾局の影はないなぁ。。。 ↓ ▽ DYSI-Iloilo City (6:04) 1323kHz 1/29/25 23:29〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DYSI-Iloilo City (2:31) 1323kHz 1/30/25 04:59〜(JST)国歌・開始アナウンス
The Sweet Voice of Salvation(DYVS)@ 1233kHz 同局も、香港でよく聞こえる局です。同波のベリタス(DWRV)は入感せず、FEBC(DYVS)の圧勝。(笑) ↓ ▽ DYVS-Bacolod City (4:36) 1233kHz 1/30/25 05:41〜(JST)国歌・開始アナウンス
Radyo Agila Tagum(DXED)@ 1224kHz 終了時、開始時が、それぞれ確認出来ました。このバージョンの国歌、なかなかナイス!です。^^ ↓ ▽ DXED-Tagum City (3:45) 1224kHz 1/29/25 22:58〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DXED-Tagum City (3:14) 1224kHz 1/30/25 05:02〜(JST)Canned ID・国歌・開始アナウンス
以上、本日の作業は終わり。いやいや、さすがに疲れました。 ということで、土・日はアッと言う間に終了 〜 不便な単身赴任生活(出稼ぎ労働者 ^^;; )なので、掃除したり、洗濯したり、食事を作ったり、、、奥方がいた頃はまずやったことのない家事を苦労しながら?やっています。^^;; 今週は、明日から日本の出張者が来て、あれやこれや。木曜から1泊2日でまた台湾に出張です。アッと言う間に過ぎてしまうかな。 米国出張も再来週に迫っており、その準備もしなければ、、、(忙) ■ 2025年2月10日(月) 〔 TOP 〕 日本の本社より、出張でSさんが来訪。彼とは先月、台北で合流してH社との商談に臨んだのでした。およそ1カ月振りの再会。 Sさんは当地時間13時少し過ぎに香港着も、イミグレやら市内移動で時間がかかり、結局、同16時頃の弊社オフィス着となりました。わたしは朝からいろいろあり、アッと言う間に夕方。 一緒に食事して、夜遅く帰宅。 もともとそのような予定ではいたので想定内も、月曜から少し飛ばし過ぎてしまった、、、 (-。-; ■ 2025年2月11日(火) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ ▽ DZYM-San Jose (2:12) 1539kHz 1/29/25 21:01〜(JST)Canned ID・国歌
▽ DYDM-Maasin City (4:16) 1547.926kHz 1/29/25 19:40〜(JST)Canned ID・SJ・終了アナウンス・国歌
▽ DXRR-Davao City (3:33) 1017kHz 1/29/25 19:27〜(JST)終了アナウンス
今週、平日はチト厳しいかな、と思っていたのですが、たまたま朝早く目が覚めてしまったので出勤前に受信ファイル解析+YouTube アップ作業。^^ さぁ、本日も始動!です。(忙) 本日は、日本からの出張者・Sさんのフルアテンド。(忙) 昼は、部門長を交えて近場でランチ。現地食は仕方ないよな。。。 ↓ 夕方より、市場の視察に出かけました。 THE SILK ROAD と来たか 〜(何でもアリだなー ^^;; ) 弊社の商品もいくつかお取り扱いいただいています。^^ ↓ 男同士で来るところではないのですが。。。^^;; ↓ 夜は、Sさんと火鍋。今日はカタコトの英単語が通じる人がいて助かった 〜 ↓ 本日も、夜遅く帰宅しました。週明け早々、2日連続は厳しい、、、(-。-; ■ 2025年2月12日(水) 〔 TOP 〕 (日本に戻る)出張者・Sさんを昼過ぎの空港行バスに乗せて、お役御免。一昨日の夕方から、昨日は終日、今日は半日、、、いやいや、厳しいものがあります。。。 午後は、ここ数日に溜まった案件を片づけていたら、アッと言う間に夕方、そして夜、、、 明日から、1泊2日の台湾出張。ホントは今日から2泊3日で行く予定としていたところ、Sさんの出張が急遽入ったため1日スライド+短縮したのでした。まぁ、目的からすれば1泊でも、詰め込んで何とか対応は出来なくないかな。 再来週の米国出張も迫っていますが、その前に対処しなければならないヘビーな案件が2つほどあり、アタマが痛い 〜 取りあえず、まずは目先の台湾を片づけよう。。。(忙) ■ 2025年2月13日(木) 〔 TOP 〕 台湾出張・1日目 香港 → 台北移動(台北市内滞在) 本日より、1泊2日で台北(台湾)に出張です。(忙) いつものように、忘れないうちに 海外渡航記録 を更新しました。 台湾は、2019年7月、2024年4月、先月(2025年1月)以来、今回で4回目です。 いつもトンボ帰りのドタバタ出張。なかなかゆっくり回るチャンスに恵まれないのですが、今回もまたそんな感じになりそう。 1泊だし近いのでラクっちゃラクですが、気をつけて行って来るとします。 それにしても、木・金でまだ助かった 〜 ^^;; 先月来、不便な単身赴任生活を強いられていますが、わたしは朝しっかり食べないとパワーが出ない人なので、前夜から炊飯器を仕掛けておき、味噌汁と豆腐、納豆の定番メニューでいつものように朝食を済ませました。 当地時間07時少し前、自宅マンション発。今回もバスで空港に向かいます。 そう言えば、前回、Arrival Cardの事前登録が必要であったことを桃園国際空港のイミグレで知り急遽入力したりバタバタしたことを思い出し、バスを待っている際、ケータイで入力作業 〜 (笑) 日本で言うところの「デジタル化」、「ペーパーレス化」が各国でも進んでいるのはいいとして、逆にとにかく面倒。何とかして 〜 アメリカも、ESTA に加えて事前登録か何かが必要になったとかで、再来週は気を付けないと。。。 ということで、必要項目をすべて入力して登録完了。バーコード入りのArrival Cardがメールで送られて来ました。イミグレでこれを提示する仕組み。 ↓
当地時間07:18、空港行バスがやって来ました。 ↓ いつものようにダブルデッカーのアッパーデッキ最前席を確保、、、とイキたいところでしたが、いやいや、この時間は思いのほか混んでいます。こんな後方に追いやられてしまいました。(>_<) 朝は、空港に隣接したキャセイパシフィック航空本社前にも停まるようになっており、職員やCAさんが沢山乗っています。ちょうど出勤(通勤)時間に当たってしまったみたい。 ↓ 車内でメール処理などしながら、およそ1時間で空港着 〜 ↓ チェックインは事前に済ませてあるし預入れ荷物もないので、ストレートで出境 〜 その前に、いつものアングルでこの写真を撮ります。^^ ↓ 本日のフライトは、当地時間10:10発・エバー航空892便(BR892)台北行。 ↓ エバー航空(長榮航空)はスターアライアンスで、一応、全日空のマイルが貯まります。^^ でも、台湾はおろか日本に行っても大したマイル数にはならないし、そもそもスターアライアンス系はあまりお世話になることがないんだな 〜 フライトは、定刻より50分ほど遅れて出発。 先日来、弊社の営業担当・Dさんの対応ミスで顧客や本社を巻き込んで泥沼にハマっている案件があり、搭乗直前に日本より受けた妥協案をベースに彼へ指示を出したり、、、離陸直前まで、WhatsApp でやり取り。この後、一体どうなりますことやら、、、 さよなら香港、また来る日まで。今回は1泊なので、明日、戻ります。^^ 実飛行時間は、1時間ちょっと。アトランタからフィラデルフィアが1時間半ぐらいだから、おおよそ同じぐらいかな。 機内食。バジルの中華風スパゲティー。可もなく不可もなく、、、 ↓ 今回は短距離フライトで、しかも営業部長のFさんを連れているので経費節減のエコノミー。再来週の米国はその分、プチ贅沢?させていただきます。^^;; ということで、ちょうど1カ月振りの台湾 〜 ↓ 本日は、台北にある業界団体の事務所でM社の董事長・Mさんと商談。 夕方、同社の直営店を視察。日中に台中の新光三越でガス爆発があったとかで、奥方から「大丈夫?」と心配のテキストが入ったりしましたが、いやいや、今回は台北です。 ↓ 夜は、日本食レストラン。同行のFさんが、気を遣って先方に申し入れてくれたみたい。 コテコテの現地食は厳しいので、助かった 〜 ^^;; 夜は、お約束のマッサージ。(笑) 2019年7月、はじめての台湾出張でも連れて来てもらったことがあります。あれからもう5年半か 〜 ↓ 1時間の足つぼマッサージ、プラス、更にもう1時間の全身マッサージ。こりゃすごい 〜 同じ担当の女性が休憩ナシでやってくれるのですが、ちゃんとタイマーをセットしてトータル2時間きっちり。香港みたいにズルはないし、ものすごく良心的だな。 わたしは性格的に、「こんな長時間マッサージしたらどれだけ手が疲れるんだろう」とか、そういうことばかり考えてしまってダメ。^^;; ↓ すっかり夜遅くなりました。日付変わってホテルにチェックイン。 Dさんの泥沼案件に助け舟?を出したり、あれやこれや残務処理していたら当地時間01時半か 〜 取りあえず、明日まで何とか乗り切って週末に滑り込むとします。^^ ■ 2025年2月14日(金) 〔 TOP 〕 台湾出張・2日目(最終日) 台北 → 香港移動 台湾出張、2日目。^^ 昨夜の2時間マッサージも、揉み返しは全くナシ。担当してくださった方が上手だったのかな。それにしても、久し振りで気持ちよかった 〜(何度か記憶が飛びました ^^;; ) 本日は、M社が台湾全土で展開する直営店のうち台北周辺の3店舗を訪問。 ↓ 台北駅 〜 ↓ 思わず「電視」に条件反射的にリアクトしたのですが、調べてみたらケーブルTV局みたい。(笑) ↓ 昼は、台北駅界隈にやって来ました。^^ 越式洗髪、Shampoo Vietnam Style、ベトナム風シャンプー、とあります。怪しいお店??? ↓ 昼はここ。 ↓ アツアツのフカヒレスープ。こりゃすごい 〜 ↓ 弊社からしたらM社は顧客(お客様)ですが、台湾の人たちのおもてなしはすごいな 〜 コンプラがあるので金品は絶対的にお断りも、昨夜のマッサージといい、食事といい。。。^^;; 道路を挟んだこの店の反対側に、先月H社に連れて来ていただいた台湾料理レストランが。。。 ↓ 昼食後、董事長・Mさんのご子息で後継者のJさんに桃園国際空港まで送っていただきました。 (すぐ近くの)台北駅からMRTで行くからいいよ、と言っても「いやいや、、、」というホスピタリティーは、やっぱり台湾の方だなぁ。 ↓ チェックインはオンラインで事前に済ませてあるし預入れの荷物もないので、ストレートで保安検査、そして出国審査。桃園国際空港の第2ターミナルは、顔認証ゲートですぐ出られるのがナイス。^^ 帰りのフライトは、当地時間16:35発のエバー航空871便(BR871)香港行。 ↓ さよなら台湾、また来る日まで。次回の予定は未定も、また近いうちに来たいものです。^^ 昨日の往路もそうでしたが、フライトはガラガラ。パッと見で搭乗率30%ぐらい。 これで貨物も積んでいなかったら完全に赤字だろうなぁ、と気の毒になるぐらいの惨状も、こちらはエコノミーの横3席を独占でラッキー。 ということで、香港国際空港には当地時間18時半少し前に到着 〜 Fさんとは空港で別れて、帰りはバス。 ↓ やっと着いた 〜 ↓ 機内食を半分ぐらい食べたのにお腹が空いたので ^^;; 途中で寿司でも食べて行こうかと思ったら、店外に溢れるほどの混雑振り 〜 (-。-; ↓ 別の日本食レストランも、、、(-。-; そうか、今日は金曜の夜か 〜 ↓ ということでディナー難民となり、やむなくそのまま帰宅。。。(-。-; (-。-; (-。-; いやいや、今週はさすがに疲れました。覚悟はしていましたが、アッと言う間の1週間。Dさんの泥沼案件があったりで余計そう感じたのかも知れませんが、これも、最悪の結末は一旦回避出来てよかった。 わたしから見るとかなりクセの強い顧客・T社に翻弄されてエライ目に遭いましたが、まぁ、担当のDさんもいい勉強、経験になったんじゃないかな。 早いもので、2月も折り返し地点。この週末は少し息抜き?をするとしましょう。。。^^ ■ 2025年2月15日(土) 〔 TOP 〕 週末。^^ 台湾出張のあとすぐ週末で、ホント助かった 〜(そのように予定していた自分、ナイス! ^^\ ) いつものように山歩きに出るべく準備だけはしていたのですが、掃除はあるし洗濯はあるし、これまでに溜まったペンディング案件の対応やら来週の準備やらいろいろあるので、まずはこれを片づけることとしました。 INBOXのフォルダーに未対応メールを1通残しているだけでも気持ち悪くてダメな人なので、まずは今週のキャッチアップから。また、来週は金曜にヘビーな案件を抱えているので、この準備もします。 いくら理論武装してシナリオを作ったところでその通り行くことはなく、それなら緻密にこんなことに時間を掛ける意味がどこにあるのか、と思ったりもするわけですが、そんなことを言えるハズはなく、仕方ないなぁ、、、(-。-; 気が向かない仕事はとことん力が入らなくてダメですが (-。-; 何とか対応するとします。。。 ということで、本日は引きこもりの1日となりました。マンション下のスーパーに、食料品の買い物に行ったぐらい。 いろいろなことが出来てよかった 〜 まだ全てまとまってはいないのですが、何となく目途はついたので一旦は大丈夫かな、と。 明日、もう一度ブラッシュアップするとしましょう。^^;; ■ 2025年2月16日(日) 〔 TOP 〕 日曜。^^ 今週は、明日から千客万来。極めつけは、金曜に全く気の向かない案件があったりして気が重い 〜 (-。-; 昨日その準備を進めて何とかなりそうな目途がついたので、本日は、やはり気分転換を兼ねて山歩きに出かけることとしました。 日曜だし、明日からまた忙しくなるしギリギリまで迷ったものの、天気はいいし、昨日も引きこもりだったし、何より疑いの余地のない運動不足なので、ここはもう「行く!」と決めて出かけるに限ります。 当地時間11時少し前、自宅マンション発。今日は、これまたいい天気です。^^ ↓ 前回、先週末とはまた打って変わって、初春のようなポカポカ陽気。明らかに日差しの強さが違います。 ↓ 前方の山頂を目指して、ぐるっと迂回コースで歩いて行きます。 箱根駅伝の最高到達点は海抜874メートルなんだそうで、最終区(5区)のランナーはこれを一気に駆け上がるわけですが、いやいや、全く恐れ入ります。 こちらは、山頂でも海抜500メートルちょっと。しかも、ゆっくり歩いてヘロヘロなのだから、、、(← 比較するなよ ^^;; ) ↓ いつもの休憩スポットには先客がいて、今回はスルー。 香港であまり人目に触れずアンテナが張れる場所を常々探しているのですが、なかなかなく、その中でふとここなんてどうだろう、と。 山の中腹でそれなりに標高はあるし、ちょうど南東方向に開けているし、眼下は見渡す限りの海なのでなかなかいいんじゃないか、と思ったりするのですが。 問題は、ここまでずっと登って来なければならないことだけど。。。^^;; ↓ ということで、2/8(土)以来、今月3回目、今年8回目、通算197回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) いやぁ、いつものことながら、気持ちがいい 〜 ↓ 山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、一気に山下り 〜 ↓ 日中、ということもあるけど23度か 〜(こりゃ暑いわけだ 〜) ↓ 下界に戻って来ました。^^ ↓ 軽く今週の食料品の買出しをして帰宅。 これでこの1週間の運動不足が完全に解消出来たわけではないだろうけど、取りあえず、いいストレス発散、気分転換になりました。^o^ ダバオにおける受信より。^^ Radyo Ronda Davao(DXKT)@ 1071kHz 一連の終了部分がキレイに録れました。 ↓ ▽ DXKT-Davao City (8:44) 1071kHz 1/29/25 19:58〜(JST)Canned ID・RRN コーポレートソング・Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌
Radyo Pilipino Davao(DXOW)@ 981kHz ▽ DXOW-Davao City (3:26) 981kHz 1/29/25 19:01〜(JST)Canned ID
また少しずつ解析作業を進めて行きます。^^ ダバオから持ち帰った受信ファイルを解析していて、1395kHzで1125kHzのDXUMが出ている(ように聞こえた)ことについては、先日、取り上げました。 本日、1323kHzでも、1197kHzのDXFEが出ている(ように聞こえる)ことに気づきました。 受信機はペルセウス、アンテナはYouLoop、ソフトはSDR Consoleです。 受信音をアップしました。↓
DXUMだけならまだともかく、DXFEまで別の周波数でも聞こえるとなると、さすがに怪しい 〜 そこで、今回ご同行くださったNさんにアドバイスを仰ぎました。 やはり、Nさんの受信ファイルでも入っている、とのこと。ペルセウス+専用ソフトをお使いでした。 Nさんからのアドバイスによれば -
- とのこと。なるほど 〜 全く、考えも及びませんでした。^^;; 言われてみればなるほど!ですが、どうしたらそんな計算式がアタマに思い浮かぶんだろう、、、(さすがNさん!) 今回は、本当にいい勉強をさせていただきました。^^ 現在日本にいる長男氏が、「父上、そろそろ(ちゃんとした)ケータイが欲しいです!」と言うので、クイックでiPhoneの価格を調べてみました。 ケータイそのものは、塾に行ったりするので香港でも緊急連絡用にわたしのお下がり(iPhone 8)を持たせていましたが、本格的なモノ?としては今回がはじめてです。 「出来れば香港で買いたいのですが、、、」とのこと。「なんで?」と訊くと、「カメラのシャッター音が出ないので」。「盗撮でもするわけじゃあるまいし、何でシャッター音が出ちゃイケないんだよ」とこれまた分かっていて意地悪な質問をしてみたりするわけですが(笑)、シャッター音が出ようが出まいが日本か香港どちらか安い方で買えばいいわけで、わたしの判断基準はその1点に尽きます。 現行機種は、iPhone 16 です。これに、Pro、Pro Max があるんだそう。あと、SE か 〜 それぞれのスペック差はあるとして、日本国内の現行価格体系はこのような感じ。高え 〜 ↓ 一方、香港で購入した場合、香港ドル、並びに、現行レート(1香港ドル=19.57円)で日本円換算した場合の価格は下記の通り。価格差も算出してみました。 ↓ すると、あらら、消費税(10%)を勘案してもやっぱり日本で買った方が全然安いじゃありませんか。しかも、ここのところはやや円高(香港ドル安)方向に振れていてこれ、です。 ということで、シャッター音が出ようが日本で買う一択。(笑) 「いやいや父上、父上は香港で働いて香港ドルで所得を得ているのだから、香港で、香港ドルで買えばわざわざ日本円に換算して比較する必要はありませんよね?」とでも喰い下がって来たら大したものですが、まぁ、さすがにそこまではムリ。 もし喰い下がって来たとしても、「そこまでしてシャッター音ナシが欲しいわけ?」で終わると思いますけどね。(笑) で、最終的に、長男氏には下記の通り伝えました。
長男氏がこれまで、お年玉やお小遣いを使わず一生懸命貯め込んで来たことはよく知っています。何か欲しいものを買うためガマンして来たのでしょう。それはそれで、悪いことではない。 だからこそ、その一方で、親が、10万円超もするようなケータイをポンと買い与えるのはどうかと思いました。欲しいモノがあるなら、相応の負担で(出費の)痛みも経験してもらわないとね。 そこで、所持目的から判断して適当と思われるスペック(iPhone SE・256GB)の価格(84,800円)をベースに、そのおよそ6割の5万円まで補助、残りは自己負担としました。 高校生がSEで満足しないことは、もちろん分かっています。しかし、それを越えるスペックについては所持目的に照らし合わせて安易に親が買い与えるべきものではない、と判断。自分で補填するならどうぞ、としました。 この厳しい条件で彼が選んで来たのは、128GBのiPhone 16。124,800円のうち74,800円を自己負担してでもホームボタン付のiPhoneは避けたい、ということみたい。確かに、見た目で分かってしまうからなぁ。 最終的には、もう少し考えてわたしが決めようと思います。128GBではすぐ一杯になってしまうだろうし、また機種変更と言われても困るので、1万5千円差なら256GBのiPhone 16かな。 139,800円か 〜 それにしても高い。 最終的に、これで7万円ずつ折半というのが落としどころかな。(甘) さらに、これに加えて「父上、すみません、学校でノートPCが必要になります」と来たもんだ。 こちらは学校の授業で使うものだし、今の時代としては必要なモノなので仕方ないか 〜 長女氏の国民年金(向こう2年分一括)、長女氏、長男氏の授業料、これに加えて長男氏のiPhoneとPC。大きな出費が続きます。 やれやれ 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ということで、週末はアッと言う間に終了 〜 さぁ、明日から、2週間の米国出張前、最後の1週間です。今週は連日来客があるほか、金曜にはトドメの?憂鬱な案件が控えており全く気乗りしないのですが、仕方ない 〜 あ、そうそう、来週の今日(23日(日))、奥方と長男氏が一旦香港に戻って来ます。長男氏の中学の卒業式に出席するためですが、彼らが戻った翌日(24日(月))からわたしは米国出張に出るという、、、 たまたまそのようになっただけで、推し測ったわけでも何でもないのですが ^^;; 見事なぐらいのすれ違い生活。(笑) まぁ、これも何年かして振り返ってみれば、そういうこともあったね!と笑って思い出すことになるのでしょう。^^ ■ 2025年2月17日(月) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ The Sweet Voice of Salvation(DYVS)@ 1233kHz 受信状態としては、香港で聴いてもあまり変わらないぐらいかな。^^ ↓ ▽ DYVS-Bacolod City (3:35) 1233kHz 1/29/25 23:00〜(JST)終了アナウンス・国歌
1125kHzのDXGMが、909kHzでも(出ているかのように)聞こえました。つまり、本来の1125kHzに加えて909kHz、そして1395kHzでも(出ているかのように)聞こえた、ということです。 ↓
Nさんによれば「相互変調かなぁ???」とのことでしたが、本来聞こえるべきではないところでこうして聞こえたりすると何だか疑心暗鬼に?なります。(-。-; で、909kHzってのは一体、どういう計算式で説明出来るのかしら???(文系人間にはサッパリ分からず ^^;;) 5月、カガヤン・デ・オロ(フィリピン)にまたラジオを聴きに行くこととしました。^^ 日本のゴールデンウイークと重なるタイミングで(1日オフを入れると)5連休になることもあり、以前からここを狙っていました。^^;; どうせなら「行く!」と決めて早く動いた方がいいし、ゴールデンウイークの最中なら日本から出張者が来ることはないだろうし(← 分からないけど ^^;; )、香港から行く分には旅費もそれほど高いわけではないので、ここはもう、迷わず行けよ、行けば分かるさ、です。(笑) こういうのはもう、行けるうちに行っておくに限ります。^^ この4月で香港駐在は丸6年なので、この先はもうそれほど長いものではないだろうし、日本に帰ったらもう、こんな自由なことは出来なくなるだろうから、、、 家族もいないし ^^;; チャンスは今しかない!と考えたら、行動あるのみ!(笑) ということで、航空券、およびホテルの予約を完了しました。早っ! ダバオの受信ファイル解析も、それまでには終わらせたいところだけど、、、^^;; ということで、予想通りと言うか、予定通りと言うか、ドタバタの1週間がスタート。(-。-; Dさんのやらかし案件は一旦峠を越えたと思いきや、まだ火種は燻っていて、やれやれ 〜(みんな、しっかり仕事しておくれよ 〜) 午後はベンダー・G社のEさんがご来訪。彼は流暢な英語を喋ってくれるので、ストレスフリー。明日、明後日、明々後日と、1社ずつベンダーさんの来訪が続きます。(忙) 予定していたことではあるので、とにかく1つ1つ片づけて行くしかない 〜 ■ 2025年2月18日(火) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ マニラの50kW局。もう少しガンバって欲しいところだけど、、、ちょっとノイジーかな。^^ ↓ ▽ DZRB-Quezon City (7:19) 738kHz 1/30/25 04:44〜(JST)国歌・開始アナウンス
一方、こちらは5kWの和歌山放送(和歌山局)がダバオでも受信出来ました。^^ ↓ ▽ Wakayama Hoso (JOVF) received in Davao City, Philippines (2:09) 1431kHz 1/30/25 04:59〜(JST)局名アナウンス
日本の局もいくつか入感していたので、また、おいおい取り上げて行きます。^^ 本日は午前中、ベンダー・C社の董事長・Mさんがご来訪。 午後はオンラインの取締役会に出たり、何だかんだバタバタしていたらアッと言う間に夕方となりました。 やろうと思えばまだいろいろあったものの、何となくキリがよかったので今日のところは早々に退散。続きは自宅に戻ってからでも出来なくないし、、、 たまたまいいタイミングでバスが来たので、飛び乗りました。自宅マンション前まで、ゆっくり座って帰宅。^^ かなり日が延びた感じ。この時間でもまだ明るい 〜 ↓ 明日、明後日とベンダーさんのご来訪が続きます。 うーん、まだ火曜か 〜 (>_<) ■ 2025年2月19日(水) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ 100kWの出力にモノを言わせて?ダバオでもしっかり聞こえました、文化放送(JOQR)。 「相模原グリーンホール」って、懐かしいです。確か出来たての頃、成人式の式典で行きましたっけ。ダバオで再びこの名前を耳にするとは、、、(笑) ↓ ▽ Bunka Hoso (JOQR) received in Davao City, Philippines (1:22) 1134kHz 1/30/25 03:58〜(JST)Canned ID
Bombo Radyo Naga(DZNG)@ 1044kHz 旧コール(DZDR)時代、日本で受信したことがあります。石廊崎のペディションだったかな。 ↓ ▽ DZNG-Naga City (8:11) 1044kHz 1/30/25 22:22〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・終了アナウンス・国歌
一昨年、現地(イロイロ)まで行って聴きました。香港でもたまに受信出来ます。^^ ↓ ▽ DYDA-Iloilo City (8:44) 1053kHz 1/30/25 04:01〜(JST)放送開始前音楽・国歌・お祈り・開始アナウンス
そして、メトロマニラの大御所。(笑) ↓ ▽ DZBB-Quezon City (5:20) 594kHz 1/30/25 03:57〜(JST)SJ
さすがに強い 〜 ↓ ▽ DZXL-Makati City (3:17) 558kHz 1/30/25 03:55〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
今回ご同行いただいたレジェンドDXer・Nさんより、ダバオにおけるFMの受信局リストをご提供いただきました。→ こちら(PDF・194KB) いやぁ、それにしてもすごいなー 中波だけでも手が回らないのに、FMなんてとてもムリだ 〜 ^^;; いつも有益な情報をご提供くださっているHOSOYAさんのブログ・国際短波放送情報 によれば、NHKワールド・ラジオ日本は3/20をもってベリカードの発行を終了、とのこと。 ↓ まぁ、そうだよなぁ、、、というのが第一印象。 既に各局で始まっているように、これからもドミノ式にベリカードの発行中止は続くんでしょう。 自分が放送局の経営者で、総務だか技術だかがそんなモノに経費を使っていたら、「即刻やめろー!」と言うでしょう。(笑) 残念だけど、これはもう、時代の流れとして受け入れるしかないんだろうな。。。 デルタより、機内食の事前注文リクエストが来ました。^^ 乗客は(基本的に)自分の食べたいものを出してもらえるし、航空会社は予測違いによるフードロスを減らせる。両者にとってメリットがあります。 チョイスは、Beef Tteok Galbi、Chicken Piccata、Spinach And Ricotta Lasagnaの3つ。 あ、あと、機内食は要らないよ、というのもあるか。(笑) 和食はないのね 〜 ^^;; ↓ 今回も仁川経由なので、トッカルビ(Tteok-galbi)など韓国人向け?メニューがあったりします。 どれにしたかは、、、後日のお楽しみ 〜 ^^ 水曜まで来ました。木、金、あと2日 〜 来週、再来週は、いよいよ米国出張です。(忙) 本日は午前中、ベンダー・T社の董事長・Gさんが台南(台湾)よりご来訪。お会いするのは2回目も、とても笑顔が素敵な女性です。 来期の取引契約についていろいろ話をし、なかなかいい商談となりました。 明日もう1社、ベンダーさんとの商談があります。いやいや、忙しい 〜 金曜に控えている気の重い案件は、取りあえず8割方、準備オッケー。これでご満足いただけるかは分からないけど、何とかこれを乗り切ってアメリカに旅立ちます。(笑) ■ 2025年2月20日(木) 〔 TOP 〕 2月も、早いものでもう20日か 〜 毎日が、ものすごいスピードで過ぎて行きます。(-。-; 来週、再来週と2週間の米国出張、そのあと2週間香港にいて、3月下旬には1週間日本へ。3月もアッと言う間に過ぎてしまうのでしょう。春節の大型連休から、もう1カ月か。うひゃー (-。-; 気を取り直して(笑)、ダバオにおける受信より。^^ Aksyon Radyo Iloio(DYOK)@ 720kHz 一昨年、イロイロで局の前まで行きました。(笑) それを思い出しながら聴くのもまたいいものだな、と。^^;; この国歌もまた、味があってナイス!です。たまらない! ▽ DYOK-Iloilo City (5:12) 720kHz 1/29/25 23:55〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
RMN Bacolod(DYHB)@ 747kHz 典型的なRMN系列局の放送開始パターンです。 ↓ ▽ DYHB-Bacolod City (4:25) 747kHz 1/30/25 04:34〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・Canned ID
そして、これもイロイロのDYDA @ 1053kHz イロイロの局はどこも概ね比較的FBに受信出来ました。一方で、距離的には近いものの不思議とあまり入らなかったのがカガヤンデオロ。DXCC(828kHz)ですらマトモに入っていなかったのは謎。 やっぱり現地に行け、ということなんだろうな。(笑) ▽ DYDA-Iloilo City (8:57) 1053kHz 1/30/25 00:29〜(JST)お祈り・Canned ID・お祈り・終了アナウンス・国歌
ということで、本日も始動!です。あと2日 〜 本日は、中国・東莞よりベンダーG社の董事長・Zさんがご来訪。昨年11月、こちらから出向いて初対面以来、2回目です。 取りあえず、今週お会いするベンダーさんとしては同社がラスト。一旦、これにて一連の商談を終了しました。^^ そして明日はいよいよ、以前より抱えていた、あまり気乗りしない案件が。。。 何とか乗り切るしかない 〜 ■ 2025年2月21日(金) 〔 TOP 〕 金曜まで来ました。^^ 来週の米国出張前、最後の難関というか、あまり気乗りしない案件は、うーん、何とかパス 〜 昔から、「やることの意義」がよく分からない仕事は全く身が入らなくてダメです。(-。-; そんなこと言ったら日本の仕事は大体これに該当してしまいそうですが(笑)、出ることにあまり必要性を感じない会議(何で呼ぶの???)、これ作って一体何になるの?みたいな社内資料(これで業績よくなる???)、よく分かっていない人に説明しなければならない時間(苦痛でしかない)、時間と労力ばかり掛かって結局その通りになることはまずない計画(シナリオ)作り(その通りになればいいんだけどね 〜)、などなど、、、 ・・・なんてことばかり言っているから、日本に戻ってもまたすぐ1年で(海外に)出されてしまうんでしょうけど、、、^^;; 今日は過呼吸になりそうで参りましたが、一旦、乗り切りました。このあと何もないことを祈ります。(-。-; さあ、ここからは気を取り直して?アメリカ!です。^o^ やっぱりアメリだよな、アメリカ!(笑) アメリカでは、こんなことは絶対やらないよね。なぜって、アメリカはものすごく合理的だから。 やって意味のあることしかやらないし、意味のないことは徹底的にやらない。 なぜやらないか?って、、、それはもうひとえに、「意味がない」から。 やって意味があるか、ないか、つまり「仕事の意義」というのは重要な判断基準だと思います。 日本、アメリカ、香港、全くカルチャーが異なる環境でどこが一番合理的なのか、いい機会なのでよく観察してみることとします。 まぁ、合理的であろうがなかろうが、結局のところ、「郷に入っては郷に従え」ってことなのかも知れないけれど、、、 それにしても今日は、こんなことに多くの時間を使って一体何になるのかよく分からない案件でホント参った。。。 (-。-; 一旦、忘れるしかないか 〜 ^^;; 1/20(月)に奥方と長男氏が日本に戻って、ちょうど1カ月。 これまで、朝、昼、晩と自炊で何とか凌いで?来ました。この1カ月、(出張や旅行を除いて)一度も外食をしたことはない。大したモノではないけれど、それでも、何とか自分で作っています。 が、今夜はさすがに万策尽き果てて、、、というか、力尽きて、下のスーパーで寿司とサラダを買って来ました。^^;; ↓ アトランタに比べて、香港は何でも食材が揃うので恵まれています。 ということで、何とかこの1週間を乗り切った 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年2月22日(土) 〔 TOP 〕 台風一過、というほどではないけれど、取りあえず週末に滑り込みました。^o^ 何だか、この繰り返し。1日1日を見ると特に何の変哲もない平凡な?日々も、まぁ、1週間単位ぐらいでこうして乗り切って行くといつの間にかこれが1カ月になり、1年になり、、、気づいたら子供が大学とか高校に通うようになり、家も建っていたぞ、みたいな感じ?(笑) 日々の積み重ねで「今」があるわけなので、これからも適度にストレス発散?しながら1日1日ガンバって行きます。^^ 週末は、取りあえず気分転換 〜 ^^ 午後、気分転換の一環、散髪で銅鑼湾へ。 サッパリした後、そごう地下の食品売り場で来週アメリカに持参するお土産を買い、両手に重い荷物を持って帰宅 〜 明日の午後、奥方と長男氏が日本から一旦戻ります。 我が家のスーツケースは、先月ダバオに持参した小型1個を除きすべて出払っていて、彼らが戻ったらすぐわたしの荷物を詰めて、明後日の出発に備えることに。 それにしても、ものすごいすれ違い生活。フライトが飛ばないとか、明日ちゃんと戻って来てもらわないと(スーツケースがないので)困ります。 頼むよ 〜 (笑) うちの長男氏は結局、iPhone 16(256GB)を買ったんだそうな。(関連記事はこちら) これまた絶妙な?タイミングで「 iPhone 16e 発表」なんてニュースが飛び込んで来たので奥方に「もう少し見てからの方がいいかも!」と伝えたときには、時すでに遅し。 「うわっ、ちょうど今日買って来たところ 〜」 経済は、こういう人たち↑がいて成り立っている、ということなのでしょう。(-。-; 128GBではすぐ一杯になってしまうので、わたしが256GBを奨めました。 139,800円。上限5万円と言っていたけれど、最終的に半分を補助してあげることに。。。 「SEのホームボタンだけは回避したい」ということであれば、もうちょっと待ってiPhone 16e でよかったんじゃね?と思ったりもするわけですが、まぁ、こればかりは仕方ないか 〜 どうせすぐ、iPhone 17 とか出るんだろうけど。。。(笑) わたしは、小さくて持ちやすい、という理由でiPhone 13 miniです。 特にこれで不自由はないし写真も十分キレイに撮れるので、当面はこれで十分かな。^^ 以下、個人的記録として残しておきます。 香港に来て、スカイチーム系(の航空会社)を使う機会はすっかりなくなりました。メダリオンのステータス維持も出来ず、今回アメリカを往復してようやくシルバーか 〜 (-。-; でも、スカイチーム系の素晴らしいところは、(今のところ)取得したマイルに有効期限がないこと。 このため、米国駐在時代から貯めて来たマイルが50万マイル以上残っています。 ↓ 生涯マイル(過去の累積マイル)は969,524マイルまで来ていて、あともう少しで100万マイル。(笑) ミリオンマイラーに到達すると、何かプレゼントがいただけるみたい。(笑) 専用サイトにアクセスしようとしたら、「あと30,476マイル貯めてからね 〜」みたいな感じで、アクセスを拒否されました。あいやいやー (笑) ↓ 今回の出張でどれぐらい貯まるか、調べてみました。 ↓ トータルで43,344マイル、、、ということは多分、計算上はミリオンマイラーに到達出来るハズ。。。 長くアトランタに住んでいたので選択の余地なくデルタのスカイマイルを貯めることになりましたが、日本とか、まして香港に来てしまうとあまり使い道がなく、困ったものです。^^;; 引退とかして時間が出来たらまたゆっくりアメリカを回りたいものですが、それまでデルタが存在しているか、有効期限ナシでいてくれるか、そもそも自分が元気で旅行出来るかも分からず、やはり「今しか出来ないことは今のうちにやっておく」に行き着きます。 何でもそうですが、やっぱり、出来るうちにやっておかないと、、、(出来なくなってからでは出来ない) ■ 2025年2月23日(日) 〔 TOP 〕 ダバオにおける受信より。^^ この度ご同行くださったNさんより、「1458kHzでDYZZが入っていたよ 〜」とご連絡をいただきました。 その時点で、わたしはまだ(同局の入感に)気づいていませんでした。^^;; 同じ受信ファイルを持ち帰って、やっぱりNさんは目の(耳の?(笑))付けどころがすごいな 〜 ID は、「D Y double Z」と出ています。このノイジーな受信音だと、「double」と「W」、「Z」と「G」の聞き分けはとても難しい 〜 ↓ ▽ DYZZ-Guihulngan City (4:03) 1458kHz 1/30/25 06:59〜(JST)国歌・開始アナウンス
▽ DYZZ-Guihulngan City (1:46) 1458kHz 1/29/25 08:01〜(JST)Canned ID
▽ DXRR-Davao City (2:43) 1017kHz 1/30/25 19:57〜(JST)Canned ID
▽ DXRR-Davao City (4:35) 1017kHz 1/30/25 20:54〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DXOW-Davao City (2:43) 981kHz 1/30/25 21:01〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
誤送出に遭遇しました。(笑) Canned IDのあとRPNのコーポレートソングが流れ、終了アナウンスなく国歌が出ました。 ここでs/offとなるべきところ、アレレ、朝のお祈り、開始アナウンス、そしてCanned IDが出て、ここでようやくs/off。 フィリ中局なので、こういうことも全然アリです。(笑) ってか、国歌が終わるまで聴き続けるリスナーはあまりいない?と思うので、そんなの関係ねェ!のレベルかも。(笑) ↓ ▽ DXKT-Davao City (8:59) 1071kHz 1/30/25 19:55〜(JST)Canned ID・RPNコーポレートソング・国歌(以下、誤送出 : 朝のお祈り・開始アナウンス・Canned ID・s/off)
本日は、これから奥方と長男氏が日本より帰還。3/15(土)まで、およそ3週間の滞在です。 昨日、長男氏は4月より通う高校で「合格者の集い」とやらがあり出席。本日戻って、今週は香港日本人学校の卒業式なんだそう。 フライトは、羽田09:40発の日本航空29便(JL29)香港行。よく出張者が使うフライトです。 ↓ 07時半に羽田、となると早朝に出なければならず気の毒ですが、早く香港に戻って来てもらわないとスーツケースのパックが出来ないのでゴメンよ 〜 それにしても今回はドタバタだなぁ、、、(-。-; 奥方と長男氏が羽田でチェックイン、保安検査、出国審査を過ぎて出発ゲートまで辿り着いたのを確認して自宅を出ました。 当地時間08時少し過ぎ。通算198回目の山歩きです。^^ 昨夜は少し雨が降ったみたい。今朝も、どんよりとした曇り空。念のため傘を持参しました。 いつもこの時間帯に見かける仲良し親子。おばあさんの方は70代半ば〜後半ぐらい、同伴の女性も50代後半〜60代前半とお見受けします。土曜にすれ違うことも結構あるので、もしかしたら土・日とも来ている? お元気で結構なことです。^^ ↓ 週末は、高そうな一眼レフを持った人をよく見かけます。いいなぁ!(羨) ↓ 雨は大丈夫そうかな。でも、山頂は雲に覆われて、景色は拝めないかも、、、 ↓ 中間地点で休憩中、ちょうど奥方と長男氏のフライトは羽田を離陸 〜 あれま、今日は随分と下(南)のコースを飛びましたね。せっかく右の窓側の席を取っておいたけど、これだとちょっと富士山は遠いかな。。。 ↓
香港の山を歩きながら家族のフライトの飛行位置がチェック出来るんだから大したもんだー おぉ、山頂の雲はすっかり取れています。^o^ ↓ ということで、2/16(日)以来、今月4回目、今年9回目、通算198回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) さぁ、区切りの通算200回まであと2回 〜 ^^ 下界がよく見えてよかった 〜 ↓ 新鮮な空気を思いっきり吸い込みます。先週金曜の気乗りしない案件など、まぁ、小っぽけなことだな。(笑) 夜間から早朝にかけて、ここでアンテナ張ってワッチしたら結構イケるんじゃないか、と思ったりするのですが、なかなか実行に移せず。。。^^;; ↓ いつものように山頂で腰を下ろして休憩後、山下り 〜 中間地点まで戻ると、奥方と長男氏のフライトはちょうど和歌山県の白浜上空を飛行していました。 いつもお世話になっている59Dさんのセカンド・ロケーションですね。^^ ↓ 正面の山頂からここまで一気に下りて来ました。^^ ↓ いつものように、イオ〇で食料品の調達をして帰宅 〜 体重計に乗ると、、、実に久し振りの67キロ台!(50グラム切っただけだけどね ^^;; ) ここのところ夜は白米を食べず、野菜と魚系の食事を徹底していたら、アッと言う間に3キロ減 〜 ↓ 確かに身体が軽い。何とか65キロ以下にしたいところだけど、このタイミングでアメリカか 〜 奥方と長男氏のフライト(JL029)は定刻ジャストに到着。 香港居民の入境は、専用ゲートで機械に香港ID(日本で言うところのマイナンバーカード)を通すだけなのでクイック。幸いスーツケースもすぐ出て来て、当地時間15時半少し前、無事、帰宅しました。 早速スーツケースの荷物をすべて取り出し、今度はわたしの荷物を入れます。だいたい事前にまとめておいたので、それほど時間はかからず2個、完成 〜 商品サンプルやお土産を置いて来るとスッカラカンになるのですが、帰りは何で埋めようかな、、、 奥方が、日本で30万円近くする(らしい)ブランドバッグを買って来ました。(-。-; これまで長男氏の高校受験にあたり、学校を調べたり問い合わせしたり、海外在留邦人ならではの苦労をして来たので、第一志望校に受かったらバッグでも買ってあげるよ、などと約束してしまっていたのでした。 バッグってせいぜい数万円程度と思っていたら、聞いてビックリ、、、30万とか何とかで、本人はもうすっかりその気になっているし、まぁ、確かにここ数年大きな買い物もしていなかったので仕方ないか、ということで、やれやれ 〜 (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; で、これ、海外在留邦人は2年以上日本国外に住んでいることが証明出来れば、インバウンド客と同様に消費税(10%)の還付が(その場で)受けられるんだそうな。 今回の場合、およそ3万円ですから大きい!です。 ニュースなどで問題になっていますが、買ったその店で消費税が戻って来ます。その代わり、出国まで開封してはイケない決まり。 ↓ 裏面。 開封した場合は日本で消費したと見なされ、消費税がかかるんだとか。 ↓ 羽田で出国審査を過ぎたところにカウンターがあるんだそうで、そこでパスポートをスキャンすると晴れて出国したことになるんだとか。(店とこれがシステムで繋がっている?んだとか) 一般的に、外国では空港にVATの還付カウンターがあるわけですが、日本はその場で還付してしまうのだから甘い。日本全国でどれだけ不正が行われているんだろう。。。 で、これが、かの、フェラガモの30万円バッグ 〜 ↓ 本人がこれでハッピーというのだからいいけれど、誰か助けて 〜 (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年2月24日(月) 〔 TOP 〕 米国出張・1日目 香港 → 仁川(韓国)→ アトランタ移動 ということで、本日から3/7(金)まで「9泊12日」でアメリカに遠征。昨年11月より少しずつ準備していた出張です。 いつものように 海外渡航記録 をアップデートしました。^^ 太平洋横断は、日本発で15往復、米国発で34往復、そして、香港発で6往復目。これまでのカウントがすべて正しければ ^^;; 通算55往復目、ということになるハズです。(笑) 米国は、香港に駐在して以降としては、2019年10月、2022年6月、2023年6月、2023年11月、2024年6月に続いて6回目。2023年6月、2023年11月はシアトルより入国しましたが、今回は、前回同様、韓国・仁川経由でアトランタから入ります。 アトランタが絡むと、やはり利便性の面からデルタ一択。加えて香港発となると、選択肢はデルタと同じスカイチーム系列の大韓航空で、その場合は仁川経由一択、となります。 今回の往復で、デルタの生涯獲得マイルは100万マイル(ミリオンマイラー)に到達。(多分 ^^;;) それにしてもこれまで、よく乗ったものです。 香港−仁川は、当地時間12:35発の大韓航空172便(KE172)。 過去の運行履歴からすると、どれも遅延なく飛んでいるみたいなので、今回も大丈夫、、、と思いたいところだけど、どうかな? ↓ 帰り(3/7(金))に仁川からお世話になる171便(KE171)が折り返して172便となるフライトです。 機材は、プーケットとか武漢とかホーチミンシティーとか、ソウルを起点に近距離路線を飛んでいるエアバスのA330-300(333)。 過去に1回だけありましたが、日によってボーイングのB748に当たったりもします。同機のビジネス席はスイート(個室)で、A333よりスペースがあっていいのですが、今回は残念、、、(-。-; 大韓航空は、ソウルからカトマンズ(ブータン)行の直行便も飛ばしているのかー ↓ 仁川−アトランタは、現地時間19:25発のデルタ航空26便(DL26)。およそ12時間半の拷問フライトです(帰りは14時間なので、もっとひどい)。(-。-; (-。-; (-。-; 過去の運行履歴からすると、こちらも遅延なく飛んでいるので今回も大丈夫、、、かな? ↓ デトロイトから仁川に向かっている159便(DL159)が韓国時間15:15に到着見通しで、これが折り返して26便(DL26)となります。 デトロイトから12時間飛んだ後、僅か4時間のインターバルで折り返し13時間のアトランタ行(DL26)となり、さらに4時間置いて今度は14時間の仁川行(DL27)で戻って来るというのだから、そんなに機材を酷使して大丈夫??? ↓ 残念ながら、仕事の出張としては今回が(恐らく)最後のアトランタとなります。(-。-; いつかまたプライベートで行くことはあるかも知れませんが、とにもかくにもアメリカは果てしなく遠い。行くにしてもかなりの覚悟?が必要で、この次は一体いつになることやら、、、(-。-; そんなことも含めて、今回はこれまでの総集編というか、いろいろ意味で複雑な感情が交錯する出張になりそうです。 到着後すぐクルマの運転もあるので、とにもかくにも気をつけて行って来ることとしましょう。^^ 当地時間09時半少し前、自宅マンションを出ました。 大型スーツケース2つと機内持ち込み用の小型スーツケース1つがあるので、奥方にバス停までヘルプしてもらいます。乗ってしまえば空港なのでいいとして、カートなしでスーツケース3個引いてバス停まで行くのはさすがに厳しい 〜 バスは、アプリに示された時刻通りやって来ました。 この時間帯は、およそ20分間隔。このバス停から乗ったのは、わたしともう1人だけ。 ↓ が、車内は何だかビミョーに混んでいて、残念ながら、いつものアッパーデッキ最前席(定位置)は取れず残念。 天際100 を見上げた、お約束のアングル 〜 ↓ 満席、というわけではないけど、何だかビミョーに埋まっている感じ。 ↓ およそ1時間で空港着 〜 ↓ 今回は、商談用のサンプルやらお土産やら、荷物が多い 〜 ↓ ここのところ出張は近距離ばかりでエコノミーが続いていましたが、すみません、今回は長距離なのでビジネスでプチ贅沢?させていただきますー ^^;; ↓ いつものアングルでこの写真を撮って出境 〜 ↓ 当地時間12:35発のKE172・仁川行、、、のすぐ上に、同時刻発の5J 5263・ダバオ行が 〜 5J 〜 は、セブパシフィック航空(LCC)のコードです。そうか、香港から直行便があったんだ 〜 ↓ 仁川から到着したばかりの大韓航空171便(KE171)。この後、KE172 となって折り返します。 ↓ 本日の出発は29番ゲート。 ↓ A330-300(333)でもこのシートがあったのか 〜 これならいいや! ^^ ↓ 通路側より窓側の方がスペースがあって、断然ベター。^^ 定刻ピッタリでゲートを離れました。セブパシフィック航空の飛行機が。ダバオ行かな? ↓ それでは、離陸 〜 ↓ 定刻でホントよかった。。。^^ さよなら香港、また来る日まで。今回は、3/7(金)まで、およそ2週間ほど留守にします。 奥方と長男氏が日本から戻って来たのが、ちょうど昨日のこれぐらいの時間。ジャスト24時間後に自分が出境というのだから、また、なんてこった。。。 ↓ 離陸後大きく右に旋回して、黄大仙あたりの上空を通過 〜 ↓ ちょうど弊社のオフィス上空あたり。旧啓徳国際空港の滑走路跡地がよく見えます。 ↓ 左側が香港島。少し雲が出ていたけど、なかなかいい景色が見られてよかった 〜 ↓ 離陸してすぐ食事のサービスが始まります。^^ CAさんから思いっきり韓国語で話しかけられるのですが、やっぱり区別は付かないか。日本人はあまり乗らないだろうしな。 ↓ ビビンバ。^^ ↓ 好き好んで食べる、というほどではないけれど、かと言って、全然食べられないというわけでもない。 ヘンな肉食系よりはいいかな、ということで、、、^^;; ↓ 香港から仁川まで、実飛行時間は3時間弱。近い近い 〜 こうして見てみると、仁川と北朝鮮の何と近いことよ。パイロットがトチ狂い、国境を越えて北に侵入したとか、何だか実際に起こりそうでコワイです。(笑) ↓ 機内食が終わり、仁川に着いてすぐ出すつもりでメールなど打っていたらアッと言う間に最終着陸態勢。 海上に機影が、、、 ↓ だんだん機影が大きくなります。^^ ↓ ちゃんと前輪も出ているみたいなので、大丈夫かな。(笑) ↓ タッチダウン 〜 ↓ 無事、仁川国際空港に到着しました。^^ ↓ アトランタ行に乗り継げなかったりするとこれまた厄介なことになるので、いやいや、定刻でホントよかった 〜 ここで、およそ2時間半のレイオーバーです。 ラウンジで、メールをチェックしたり、香港のオフィスとやり取りしたり。(忙) 2時間半とは言っても降機して保安検査を抜けたり、出発の40分前にアトランタ行の搭乗が始まったりすることを考えると、実質1時間ちょっと。 まぁ、ちょうどいいぐらいかな。^^ アッと言う間に搭乗時間が近くなり、ラウンジからゲートに急ぎます。 フェラガモ。コイツか 〜 (笑) 奥方のバッグもあるじゃん!(フェラガモなんて、今まで聞いたこともなかったよ) ↓ 本日の搭乗口は246番ゲート。 2月だというのに、やっぱりアメリカ人は服装に季節感覚がないよな。半袖とかランニングとか、、、あり得ないだろう。(笑) でも、まぁ、確かに、長くアメリカに住んでいるとこれに違和感は全然ないんだけどね。 ↓ 本日の機材はエアバスA350-900(359)。Delta One はスイート(個室)でナイス!です。 今回は、シートが窓側に寄っている「7A」にしました(以前も書きましたが、7Aの前後、6Aや8Aなど偶数番号の席はシートが通路側に寄っていてNGなのです)。 ↓ フライトは定刻で出発 〜 さよなら仁川、また来る日まで。今度は3/7(金)、香港への帰路にまた立ち寄ります。 ↓ 韓国の地理には詳しくないけど、仁川国際空港を離陸して、どうやらソウル上空を飛んだみたい。 ↓ 見る人が見たらすぐ分かるのかも知れないけど、恐らくソウル中心部? ↓ 汝矣島のあたり? ↓ ロッテワールド・タワー? ↓ 機内食 〜 先日、事前にトッカルビ(Tteok-galbi)をオーダーしておいたのでした。日本で言うところのハンバーグみたいな感じかな。可もなく不可もなく、、、 ↓ 機内では、ネットに繋いで仕事の続きをしようと思っていたところ、アレレ、"Technical failure"でこのフライトでは使えないんだとか。あいやいやー これはまた想定外。困ったゾ、、、 意気消沈?していたら、程なくしてモーレツな睡魔が襲って来ました。食事が終わってすぐだから離陸2時間後ぐらい、つまり香港時間で20時前後ですが、どうしてこう飛行機に乗ると眠くなるんだろう? すみません、もうダメです。。。(眠) やむなく?フルフラットで爆睡したら、太平洋の真ん中まで来ていました。 アトランタまであと7時間、とあるので、中間地点よりは少し手前ぐらい。 ↓ 更に二度寝して目が覚めたら、ちょうどアメリカ本土に入るぐらいのところまで来ています。 それにしても眠い。ここ1週間とか、1カ月とかの疲れが一気に出たのかと思うぐらい眠い。。。 ↓ 今回は随分と下(南)を飛びましたね。いつもアラスカからカナダを抜けて、ノースダコタあたりからアメリカに入るのですが、今回はずっと東に進んだ感じかな。 ↓ しかし、アメリカ本土内に入ってからアトランタまでまだ4時間弱もかかるというのだから、アメリカは広い。香港から羽田までの所要時間と同じ、というのだから、やっぱりすごいや。(広) よく寝たので、よくやく頭スッキリ。ここからようやく仕事モードです。^^;; ミッドナイト・ミールだそう。チキンの揚げ物か 〜 (重) ↓ そして、到着前にエビ入りのお粥。卵焼き入りで、意外と美味しい 〜 あと、このオレンジジュースが美味しくて、今回は毎回これをいただきました。(笑) って、子供じゃないんだから、、、^^;; 着いてすぐ運転があるので、液体燃料は遠慮しておきます。 アトランタのダウンタウンが見えて来ましたー ^^ ↓ これは、アトランタのダウンタウンを突っ切り、右に大きく旋回して着陸するコースですね。^^ ↓ アトランタ・ファルコンズの本拠地、メルセデスベンツ・スタジアム。 いやぁ、素晴らしいコース!です。これを見越して左の窓側に席を取っていた自分を褒めてあげたい。^^ ↓ ちょうど、弊社でお世話になっている日系外部倉庫の建物が見えたので、記念に?1枚。(笑) このルートで着陸することも分かっていました。^^ ↓ ということで、昨年6月以来のハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港に到着 〜 離陸から着陸まで、12時間28分。出発前のアナウンスでは「12時間31分」と言っていましたが、最終的に3分しか違わないってすごい! ↓ 到着はコンコースF でよかった! 運悪くEに着いたりすると、Fにあるイミグレまで延々15分ぐらい歩かされることになります。 ↓ 本日の入国審査はスムーズ。軽く一通りお約束の質問をされただけで、難なくスルー。スーツケースもすぐ出て来てよかった 〜 空港では、Kくんがレンタカーを借りて待っていてくれました。全く移動の足がないのは不便だし、どこへ行くにもKくんに送迎を頼むのは悪いので、滞在中、社用車はわたしが、レンタカーはKくんが、それぞれ使うこととしました。 空港パーキングの精算機が住んでいた当時と変わらないとか、どうでもいいことにいちいち感動?してイケない、、、^^;; ↓ クルマの運転自体、昨年6月(のアメリカ)以来。このときの国際免許がまだ生きていてよかった 〜 空港からダウンタウンを抜けて、ホテル近くまで来ました。^^ 久し振りの運転も、全く違和感がない 〜 というか、逆に、日本で右ハンドル左側通行の方が危ないかも知れない。 ハイウェイのスピードは確かに日本では味わえない感覚だけど、流れに乗ってしまえば大したことないし、逆におっかなびっくりノロノロ運転している方が危険。油断してはイケないけど、取りあえずクルマの運転は大丈夫だな。 Kくんが、「何か食べて行きませんー?」 って、、、ハンバーガーぐらいしかないだろう? 機内食を散々食べて来たので、さすがにこれはムリ。Kくんのフレンチフライを摘まみながら、明日以降の日程確認など。 いつもながら、全く違和感がない! 今でもここに住んでいるような気がしてイケない 〜 無事、ホテルにチェックインしました。荷物を解いて、明日以降の準備、そしてメールのチェックなど。 機内で爆睡しすぎてしまい、今夜は寝られるかな、、、 ■ 2025年2月25日(火) 〔 TOP 〕 米国出張・2日目 アトランタ滞在 米国出張、2日目。^^ 予想通り、当地時間02時半に目が覚めて以降、全く眠れなくなりました。(-。-; フルフラットで寝て来たとはいえ長距離フライトでさすがに疲れて昨夜は当地時間23時半頃休んだものの、やはり不思議と目が覚めてしまいます。(-。-; (機内で)寝すぎだろ、というか、もう、寝ても寝なくても時差ボケとはこういうもの。機内でずっと起きていたから渡航先ですぐ時差にアジャストして寝られる、というものではないわけです。 今日は、夜に日本とのテレビ会議があります。そこまで行ってしまえばまだいいとして、昼過ぎとか午後がまた眠くなります。 少しずつ慣らして行くしかないかな。^^ アトランタは、朝夕は少し冷えるものの、最高気温は香港と大差ナシ。天気も、取りあえず前半は大丈夫そうでよかったー ↓
それにしても空気が乾燥しまくっています。いつものように、静電気がすごい 〜 (痛) 朝、いつもの通勤ルートでオフィスへ。 通算16年もここで生活していたんだから当たり前だろ、と言われそうですが ^^;; クルマの運転は全く違和感がありません。今も普通にここで生活している感じ。^^ 本日のアトランタは雲ひとつない晴天。空の色からして香港とは全く異なります。空気もキレイだし、やっぱりこの住環境は最高だよな! ↓ 午前中は、オフィスでKくんとあれやこれや。(忙) 昼は、アメリカに来たんだからやっぱりチキンウィングでしょう。なかなか他のところでは味わえない美味しさがあるよな。 ↓ 午後もオフィス。わたしが来ていることを聞きつけて、Douglasville, GA からわざわざJさんとCさんが立ち寄ってくれました。 アメリカ英語もジョージア訛りも全く違和感がないー!(笑) 午後は、予想通り睡魔との闘いです。日中は思いのほか暖かくて、何度か落ちそうになりました。これは厳しい 〜 (眠) 当地時間19時より日本からテレビ会議の参加を要請されており、ホテルに戻ってやむなく出席。地球の裏側まで追いかけて来ないで欲しいところだけど、仕方ないか 〜 これが、何だかんだと2時間ほど。お陰で夜食を食べ損ねてしまった。。。(>_<) その後、香港のオフィスがスタートしたので、現地とやり取りしながらただひたすらに睡魔と格闘。なかなかいい時間まで来ました。 これだけ眠いんだからさすがによく寝られるハズですが、そうは問屋さんが卸さないのが時差ボケのツライところ。 どこまでイケるかな。。。(-。-; ■ 2025年2月26日(水) 〔 TOP 〕 米国出張・3日目 アトランタ滞在 米国出張、3日目。^^ 昨夜は、最後のパワーを振り絞って?日本とのテレビ会議に出席後、香港とのやり取りにキリをつけて当地時間22時少し過ぎに休みました。(眠) 限界まで?ガンバったのでこれはなかなかいいぞ、ということで、同04時までグッスリ。もう少しイキたいところでしたが、一旦、先ずはいい感じかな。(このまま一筋縄で行かないのが現実なんだけど) 当地時間04時=香港時間17時。向こうでは1日の業務が終わろうとしています。就寝前に片づけたハズなのにもう30通近いメールが入っていたりで、あいやいやー (-。-; とても全部には対応しきれないので、可能なものはスタッフに振ったりしてまたクリーンナップ。毎日この繰り返し、です。(-。-; 明日から2泊3日で米国内出張。今夜もまた同じ時間に日本とテレビ会議があって遅くなりそうなので、今朝、出来る限り荷物をまとめておくこととしました。 朝食。 もう、典型的なアメリカン・ブレックファスト。 たまに食べる分にはいいんだけど、これ毎日は厳しい 〜 ^^;; ↓ 朝からこれか 〜(アメリカ人は元気だよな (笑)) ↓ ニッポン人のわたしは、香港から日本のパックご飯と味噌汁とちょっとした食材を持参しました。今週はこれを織り交ぜながら何とか凌ぎます。^^;; それでは、本日も始動です。^^ 本日もオフィスで、あれやこれや。(忙) 午前中は、S社のHさんがご来社で打合せなど。18歳で単身アメリカに来てサンフランシスコの大学を卒業後、S社に就職して6年、というのだから、まだ20代後半か 〜 (若) わたしも28のときアメリカに来たけど、こんなにしっかりはしていなかったなぁ、、、^^;; 昼は、Kくんとランチに出ました。それにしても気持ちのいい晴天! ↓ 鍋焼きうどん。(笑) ↓ 午後も、事務所に戻ってあれやこれや。(忙) 本日は、当地時間19時=日本時間09時からオンラインの取締役会が2件。ホテルに戻って出てもいいのですが、昨夜のようにまた夜食難民?になりそうで、今日は先にTo Goで注文してオフィスで食べる作戦。(笑) オフィス近くのガソリンスタンド。1ガロン(3.78リットル)=3.09ドル。まずまず、といったところかな。 ↓ いつものチラシ丼。ネタが新鮮でかなりクォリティー高いです。^^ ↓ この後、オンラインの取締役会を2件ハシゴし、当地時間21時ちょっと前にホテル戻り。香港時間ではちょうど朝10時で、またメールが入り始めています。 キリがないので、今夜はこのあたりで。 明日から、2泊3日で米国内出張に出かけます。スーツケースの準備をしないと、、、 ■ 2025年2月27日(木) 〔 TOP 〕 米国出張・4日目 アトランタ → フィラデルフィア移動 米国出張、4日目。^^ 昨夜は、本日からの出張準備をして当地時間23時少し前に休んだものの、今朝もやはり同03時ジャストに目が覚めて以降全く眠れなくなってしまいました。ひどい時差ボケ。。。(-。-; やめておけばいいのに、分かっていてメールなどチェックしてしまうものだから、なおさら目が覚めてダメ。。。(>_<) 仕方なく起き出してメールやWhatsAppに返信すると、やり取りが始まってしまいドツボに、、、(-。-; ホテルの朝食は当地時間06時から始まります。今日はアメ食。まぁ、たまにはいいかな。^^;; ↓ ふと気づいたのですが、今やこのルームキーもスマホアプリで代用出来るみたい。 わざわざヒルトンのアプリをDLして使うほどではないのでやらないけど、すごい時代になったもんだ 〜 ↓ ということで、本日より2泊3日で、フィラデルフィアとアップステート・ニューヨークに出張です。 当地時間07時ジャストにホテルをチェックアウト。いつものようにクルマで空港に向かいます。 ↓ 平日の朝も、本格的な通勤渋滞にはまだ少し早いかな。 交通量は多めもノロノロということはなく、ダウンタウンも比較的スムーズに流れています。^^ ↓ 空港内のPark & Ride(駐車場)にクルマを停めます。基本的に多くの人がクルマなので、それを前提にパーキングも巨大。日本とは桁違いにスケールが違います。 場所を忘れるとタイヘンなことになるので、念のため写真を撮っておきます。「20A」ね。(笑) ↓ シャトルでターミナルへ。 ↓ 久し振りで最近の感覚がよく掴めていないので、念のため少し余裕を持って出て来ました。 チェックイン、保安検査は思いのほかスムーズ。結果的には、もう少しゆっくり出て来てもよかったかな。^^;; ↓ せっかくの機会なので、時間があればSyracuseまで足を延ばしたかった、、、(残念!)↓ 本日のフライトは、当地時間10:05発のデルタ航空1154便(DL1154)フィラデルフィア行です。^^ ↓ 前回(昨年6月)に続いて、今回もフィラデルフィアへ。 ↓ 香港から来た過去の出張では、すべてフィラデルフィアを行程に入れています。 今回は、本日フィラデルフィア郊外でセールスのJさんと打合せ後、明日、一緒にアップステート・ニューヨークの顧客を訪問します。 この時期なので雪を心配していましたが、今回は大丈夫みたい。気温も、それほど寒いわけではなく、助かった 〜 雪の心配がないなら帰りはSyracuseから戻って来てもよかったのですが、フライトを予約した頃は全く分からなかったため、念のためニューヨーク(JFK)からにしたのでした。(それでも降るときは降るんだけどね ^^;; ) フライトは定刻で離陸 〜 さよならアトランタ、また来る日まで。今回は2泊3日なので、また日曜の夜に戻ります。^^ ↓ アトランタは緑が多くてホントいいよね。^^ ↓ アトランタ−フィラデルフィアの実飛行時間は1時間ちょっと。飲み物のサービスが終わるとすぐ下降態勢に入ります。 クルマで来たら1日がかりなので、やっぱり飛行機は偉大です。^^ フィラデルフィアの高層ビル群が見えて来ました。手前は、このあと渡るWalt Whitman Bridge。 ↓ フィラデルフィア・イーグルス(NFL)の本拠地・Wells Fargo Center(手前)と、フィラデルフィア・フィリーズ(MLB)の本拠地・Citizens Park。 ↓ ジャスト定刻で到着。いつもの、このアングルでお約束の写真を撮ります。(笑) フィラデルフィアはこれで何回目かな。^^ ↓ 先ほど着陸前に上空から見たWalt Whitman Bridge。ここを渡るとニュージャージー州です。 小雨が降っていて、やれやれ 〜 ↓ 昼は、今回の出張ではじめてとなるChick-fil-A。ファーストフードではここが一番美味しいかな。 日本とか香港にも来て欲しいものだけど、、、 ↓ 半世紀以上の付き合いとなる戦友・Jさんの自宅で、明日の商談の事前打合せなど。 終了後、取引先のデパート・B社の店舗を覗いたあと、食事。わたしのリクエストで、今回はチキンウィングとなりました。(笑) 夕焼けがキレイです。明日は晴れるかな? ↓ フィラデルフィア郊外(正確には、ニュージャージー)で、店内はほぼ白人。もう、典型的なアメリカン・スポーツバーです。 皆、クルマで来ているだろうに、、、そんなに飲んで大丈夫なのかな??? ↓ せっかくの機会なのでホントはわたしもアルコール洗浄したいところでしたが、今回はクルマの運転があるので大人しく Unsweetened Tea。(笑) ホテルにチェックインしてウーバーで来ることも考えたのですが、面倒臭いし、そこまでして液体燃料を注入したいわけでもないので、ここは飲まないに限ります。 昔だったら1杯ぐらい飲んだかも知れないけど ^^;; 今これで事故ったりすると日本のコンプラでタイヘンなことになるし、コンプラ以前にアメリカでかなり厄介なことになるだろう、ということで。。。 Jさんは、散々止めたけど「I'm all right!」で2杯。もう、自己責任でどうぞ。 ここは2回目だけど、チキンウィングはボリュームたっぷりで最高。確かに、ビールがあるといいけどな。^^;; ↓ それにしても、この時間はJさんのように飲んで運転する人が少なくないと思われ、全く恐ろしい 〜 夜、無事、ホテルにチェックインしました。^^ すっかり曜日の感覚がないのですが、もう木曜か 〜 そろそろ時差ボケから解消されたいところだけど、今夜から明朝にかけてはどうかな。。。 ■ 2025年2月28日(金) 〔 TOP 〕 米国出張・5日目 フィラデルフィア → アップステート・ニューヨーク移動 米国出張、5日目。金曜まで来ました。^^ すっかり曜日の感覚がないのですが、気がつけば2月も最終日。全く早いもんだ 〜 (-。-; 昨夜は、ホテルにチェックイン後、溜まった仕事をあれやこれや。意識朦朧としながら?当地時間23時少し過ぎまでガンバって休んだのですが、今朝はやっぱり同04時ちょっと前に目が覚めてしまいます。 月曜に来て5日目で、まだ思いっきり時差ボケか 〜(歳を取るとなかなかアジャスト出来ないのかな) 本日はこれから、フィラデルフィア郊外のホテルを当地時間08時半にチェックアウト。およそ130マイル、2時間半ほど走ったアップステート・ニューヨークで顧客と商談です。目的地の近くでJさんと合流する予定。 寒いっちゃ寒いものの、今の時期、このあたりで氷点下にならないなら御の字か。 また、心配していた雪も全くないし、ホント助かった 〜 ↓ こんな早朝から始動すると、午前中はまだいいとして、昼過ぎから午後にかけてが厳しい 〜 一体いつになったらアジャスト出来るのやら。。。 (-。-; いずれにしても、気をつけて移動することとしましょう。^^ ということで、当地時間08時半にホテル発 〜 今回お世話になっているクルマは、シボレー・トラックス。GMが製造してシボレーブランドで販売している車種なんだとか。 ↓ ケータイのナビくんに従ってクルマを進めて行きます。 ニュージャージー・ターンパイク(I-95)を一路、北へ。有料道路だけあって路面の状態も良好で、とても快適なドライブです。^^ ↓ Rutgers University!(ラットガーズ大学) 昔、よくフットボールとかバスケの試合で痛い目に遭いましたっけ。(笑) このあたりの大学だったのか 〜 ↓ 意外とあちこちにポリスがいてドキッとします。今はナビくんが事前に教えてくれるので、便利な時代となりました。 ところで、海外から一時滞在者として来て違反チケットを切られたりすると、その後の反則金納付とかはどうするんだろう? ・・・なんて面倒なこともあるので、今回はゆっくり行くとします。^^;; ↓ 東にマンハッタンの高層ビル群が見えて来ました。^^ 時間があれば寄りたいところでしたが、うーん、今回は残念。。。(-。-; 明日はJFK(ジョン・F・ケネディ国際空港)から帰るので、もし余裕があれば、、、 ↓ 記念に?位置情報を残しておきます。^^ ↓ ニューアーク・リバティー国際空港(EWR)のすぐ横を過ぎます。ホーランド・トンネルか 〜 ↓ ジョージワシントン・ブリッジ! リンカーン・トンネル! 懐かしすぎるー! 時間があればよかったけど、今回はすべてスルー。。。(残念!) ↓ New York State Thruway と合流します。 タッパン・ジー・ブリッジ(Tappan Zee Bridge)か 〜 昔、よく通りました。 明日の帰り、久し振りに通ってみようかな。。。 ↓ New York State Thruway をAlbany方面に進みます。^^ ↓ New York State Thruway に合流してすぐのところにあるApplegreenのサービスエリアで休憩。 ↓ Jさんに電話すると、どうやら15分ほど後方を走っているみたい。事故や渋滞もなく比較的時間は読みやすいとはいえ、意外とスムーズでよかった! Jさんと合流し全く予期せぬ大ハプニング発生も、気を取り直して?商談に向かいます。 Jewish(ユダヤ教徒)のコミュニティーです。顎髭を生やし、黒い帽子を被って独特の服装をした人たちがあちこちにいる、とてもアンユージュアルなエリア。そこにある顧客を訪問しました。 ちょうどお昼どきにかかってしまい、昼食をご馳走になりながら3時間ほど商談。思いのほかスムーズに大型案件が決まり、わざわざここまで出向いた甲斐がありました。今回の出張費用は出たな!(笑) ひと仕事終えて、お役目御免。わたしは、50マイルほど北のKingston, NYを目指します。1時間弱のドライブ。 ↓ 留学時代の友人のお墓参りに来ました。^^ これについては過去に何度となく書いているので、2018年4月や昨年6月の記事をご参照。 彼が1994年9月に亡くなって、早いもので30年以上となります。この間に、わたしの両親や家族、日本からも含めて何度ここにお参りに来たか分かりませんが、とにもかくにもこの距離(場所)なのでいつもこれが最後!と思いつつ、こうしてまだこういう機会を持てているのが不思議。^^;; でも、今回のあとは、いつになるかな。。。 お世話になった彼のお父さんも隣で眠っていて、一緒にお参りさせていただきます。 ↓ 彼はシラキュース大学が誇るマラソンの長距離ランナーでした。 ↓ この時期で大雪など心配していたことを考えると、天気はいいし、気温もそこまで極寒というわけではなく助かりました。ただ、やっぱり寒い 〜 (-。-; さすがに長時間の滞在は難しいので、明日もう1回来ることにして今日のところは一旦、退散 〜 以前も撮りましたが、つい、こういうのに反応してしまいます。^^;; ↓ せっかく来たので、キングストン市内をゆっくり見て回りました。 1990年12月から年明けの1991年1月にかけて、3週間ほどホームステイさせていただいた家。オーナーは変わったものの、まだ当時と変わらないまま残っていて何だか嬉しい 〜 ↓ アメリカのスクールバスはとにかく派手。(笑) ↓ 無事に商談も終わったし、しっかり受注成果も持ち帰ったので、今夜はここに1泊します。 ホテル近くのピザ屋さん。夜はさすがに冷えて来て、クルマで食事に出かけるのも面倒なので、今夜はここでいただくこととしました。^^ ↓ ピザ、という感じではなかったのでチーズバーガーを注文したら、これがまたアメリカンなサイズとフレンチフライの量。(-。-; 時差ボケのニッポン人には厳しいな! ^^;; ↓ 明日は、ニューヨーク(JFK)からアトランタに戻ります。^^ ということで、2月はアッと言う間に終了 〜
|