ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年1月
前月 < 《 2025(令和7)年1月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 ※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年1月1日(水) 〔 TOP 〕 元日。 この「個人的備忘録」は、「どなたかに読んで欲しい」というより「その日その日の出来事を自分自身の記録として残しておくこと」を主目的に続けています。 「今」は、これまで過ごして来た何気ない毎日の積み重ねで成り立っているもの、と考えています。過去の日々をいつでもカンタンに振り返れるようにしておきたい、ということ。 3年前、5年前、10年前、どこにいて、どのように過ごしていたか、どのようなことを考えていたか - 自分の記憶だけを頼りにしていたら、思い出すのは至難の業です。しかし、日々の出来事を毎日ベースで書き残しておけば、この通り。^^ → 3年前(2022年) | 5年前(2020年) | 10年前(2015年) 過ぎ去った時間が戻ることはありませんので、日々の出来事が記憶の彼方に忘れ去られて前にこうしてカタチにして残しておこう、と考えています。^^ 月、そして年が改まりましたので、「2024年に香港で受信したフィリピン中波局リスト」の12月分をアップデートしました。これにより2024年度の年間総受信局リストもファイナライズ、です。 2024年の個人的初受信局は僅か3局に留まりました。(-。-; 711 DZVR-Laoag
City 01/30/24 04:50〜 開始アナウンス・Bombo
Radyo コーポレートソング(通算82局目!) 香港の繁華街にある高層マンションでフィリ中ワッチに励んで来ましたが、何とか83局ほどキャッチしたものの、これ以上はもうなかなか難しい状況となっています。(-。-; あまり成果が出ない中ではモチベーションの維持も難しいため、今年は、現地受信や屋外受信など織り交ぜながらマンネリ化の解消を図っていくつもり。 本年のスローガン?は、「少しペースを落として 〜」としました。(笑) ↓ 今年は仕事が忙しくなりそうなので、これまでのようなペースは難しいかな、ということで、、、^^;; 5連休、初日。 先週もクリスマスの5連休があったばかりで図々しいのですが ^^;; さすがに年明けの三が日ぐらいは、、、ということで、明日、明後日はオフとしました。 弊社そのものは通常営業です(香港の新年は、あくまで「春節明け」)。 山歩きに出ようと思っていたのですが、朝から両実家に挨拶したり、友人・知人に年賀状代わりの新年のメールなどしているうち億劫になってしまい、まさかの引きこもり決定。^^;; それでも、夜、奥方、長男氏と3人で海沿いをウォーキング。(歩) ちょうどクルーズ船が出航。調べてみると、中華クルーズ・Astro Ocean の "PIANO LAND" ですね。 それこそちょうど5年前、"WORLD DREAM"(現在は船名変更で"AROYA")でフィリピンを回りましたが、もう中華クルーズはいいかな。。。(マナーの悪い大陸の人たちで、船内はカオス状態、、、 (>_<) ) 香港の次の寄港地は「SYX」・・・「Port of SANYA(三亞)」とあります。どこ、それ? → こちら なるほど、海南島か 〜 いつもの、西湾河の折り返し地点で足上げストレッチ 〜 ↓ ここのところなかなか体重が減らないので、ホントはもっと歩かないと、、、^^;; 今日は珍しく中3の長男氏が一緒に付いて来ました。高校受験が終わり、羽が伸び切っています。(笑) もう一度、足上げストレッチ 〜 それにしても身体が固いよな。。。^^;; 明日、明後日は1泊でマカオ旅行です。^^ ■ 2025年1月2日(木) 〔 TOP 〕 5連休、2日目。^^ 本日が「仕事はじめ」も、香港ではお正月(新年)= 春節、ということで、こちらの人たちにとっては「仕事はじめ = 春節明け」ということになります。 日本は今週いっぱい年末年始の大型連休で、さすがに三が日ぐらいは、、、ということもあり、わたしは今日、明日をオフとしました。^^;; 今朝の受信より。 うーん、お空のコンディションは相変わらずパッとしないよなぁ、、、と思いながら定点観測周波数をチェックしていたところ、1125kHzで、いつものBombo Radyo Dagupan(DZWN)とは別のフィリ中らしき局が聞こえていることに気づきました。たまたま、です。^o^ 日本時間*05:45〜にs/onし、放送開始前の音楽が流れます。05:50、ID が出ました。ノイジーでかなり厳しい受信状態も、何とか「DYAG」「Hapi Radio」と取れました。 おぉー My 1stです。^o^ ↓ ▽ DYAG-Sagay City (4:19) 1125kHz 1/2/25 05:50〜(JST)ID
2025年に聴いたはじめてのフィリ中局がMy 1stという、大谷翔平選手もビックリの?上出来スタートとなりました。今年はいいことがあるかな?(笑) この、ソラミミ程度のシケた受信音で「聞こえたー!」とか喜んでいるのだから全くおめでたい話ですが、まぁ、趣味なんてそんなもの。ただの自己満足、です。^^;; これで、香港に来て受信・確認したフィリ中局は通算84局、ということになりました。^o^ ということで、本日より1泊でマカオに家族旅行です。^^ 5年半も香港に住んでいて、実は、マカオは日帰りで1度しか行ったことがなかったりします。コロナの3年間があったし、休日、祝日は子供たちの塾やら習い事やらあったりで、なかなか重い腰が上がらなかったのでした。まぁ、いつでも行ける、と思ったらそんなものかな。 長男氏は高校受験を終えてプレッシャーから解放されたことだし、奥方と長男氏は間もなく本帰国前の長期準備帰国、ということで、この機会にお手軽なマカオ旅行を企画した、という次第。 追い込まれないと動かない人の典型、というヤツです。^^;; 忘れないうちに、海外渡航記録 をアップデートしました。そのようなわけで、マカオは2023年10月以来、2回目。 当地時間10時少し過ぎのバスに乗りました。^^ ↓ いつものように、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席に陣取ります。^^ 「飲前」「酒後」って、いいですね。 「酔解清」って、何と発音するかは分からなくても意味は分かるのだからステキ!です。(笑) ↓ 天際100。トンネルを出てすぐのこのタイミングで、いつもこの写真を撮ります。^^ ↓ また別のアングルより天際100を見上げた図。 ↓ いつものように前面展望を楽しみながら、、、^^ ↓ 香港国際空港 〜 普段はここで降りますが、今日はもう1つ先、終点の港珠澳大橋香港口岸旅検大楼まで行きます。^^ ↓ ここで香港の出境手続きをして、珠海、マカオへ。 ↓ 出境ゲート。 ↓ ゲートを通過後、バスのチケットを購入。3人で195香港ドル也 〜 ↓ マカオ行のバスも、たまたま最前席がゲット出来ました。見晴らし良好 〜 しかし、よくこんな長い橋を海上に造ったもんだ。これで一気に香港を飲み込んでしまおう、という作戦かな。(>_<) ↓ 香港からバスで行けるってのは、確かに便利だよね。 ↓ マカオが見えて来ました。右に行くと珠海(中国)のイミグレ。行きたくないけど。(-。-; ↓ マカオのイミグレに到着しました。^^ ↓ 前回は3連休中ということでとにかく人が多く、大陸の、マナーの悪い人たちがかなり目に付いて辟易としたものですが、今日は比較的空いていてナイス! 考えてみれば、今日はただの木曜(平日)。こんなにも違うものなのか 〜 マカオ返還25周年だそう。ってことは、(約束上は)あと25年、ってことですね。。。。(-。-; ここからは、カジノホテルが運行している無料シャトルバスのお世話になります。^^ ↓ 今回は Grand Hyatt Macau に宿泊 〜 ↓ 少し時間が早くてチェックインは出来ず、やむなくスーツケースを預けて市内散策へ。 昼は、奥方のリクエストで中華。 ↓ 写真と英語入りのメニューがあって助かりました。^^ ↓ マカオ・パタカ:香港ドル:人民元が1:1:1 か 〜 レストランとしては人民元(RMB)で払ってもらった方がいいよな。 ↓ 麻婆豆腐。 まぁ、これぐらいならギリギリ大丈夫。あと、炒飯とか焼き餃子とか、わたしが食べられそうなモノを幾つか。^^;; ↓ せっかくなのでマカオ・ビールをいただきます。^^ ↓ ランチ後は、無料シャトルバスで移動 〜 ↓ 何気に歩いていたら長男氏が、「父上父上、見てください。あのPizza Hutの帽子って、ちょっと上に付け過ぎじゃないですかねえ?」。 確かに!(笑) すごいところ見ているなー!(笑) ↓ マカオの中国返還25周年、ということのようで、、、 後方に五星紅旗が沢山はためいています。 ↓ ポルトガルは行ったことがないのですが、建物は確かに、香港とはまた違った欧州チックの感じが。 ↓ 聖ポール天主堂跡。 ↓ 世界遺産だそうです。 ↓ 聖ポール天主堂跡のファサード(正面壁)。火災でこの部分だけ残ったんだとか。 ↓ 周辺一帯を一通り散策して回り、無料シャトルが出ているGrand Lisboa Macauに戻ります。 香港同様マカオでも、建設現場の足場はすべて竹棒の手組みみたい。こりゃすごいや。 ↓ Grand Lisboa Macau から一旦フェリーターミナルまで戻ります。 ↓ 無料シャトルながらバスのチケットが要る、という不思議、、、 専用カウンターで身分証明書(パスポート)を提示するとくれるのですが、支払いが生じるものではなく、中国本土みたいにパスポートをスキャンするわけでもなく、意味不明。。。(-。-; ↓ 香港にもある「徳興火鍋海鮮酒家」のマカオ店。 ↓ 何だかんだと夕刻になりました。^^ ↓ 一旦ホテルにチェックインして、念のため部屋を確認します。今回は、Grand Hyatt Macau。 ↓ 1泊、寝るだけなので十分です。^^ ↓ ホテルの部屋からの眺め。 ↓ ベネチアン・マカオ。 本場・ラスベガスを何度も見てしまっているので、まぁ、こんなものかな、という感じ。 ↓ Grand Canal Shoppes。まぁ、パッと見はベガスだけどね(入居店舗はかなり違うんだけど)。 ↓ The Parisian Macau。 ↓ 平日、ということで思いのほか人が多くなくてナイス。あと、この時期の気温はちょうどいいぐらい。 1泊すると夜もゆっくり見て回れるのがいいな。^^ カジノは、長男氏は未成年で入れないうえ、わたしも奥方も全く興味ナシ。真剣に手持金を増やそうと思ったら、多分、しっかり勉強して株式投資した方が成功確率はよほど高いように思うんだけど、、、 何気に歩いていたら、何と!マカオでドンキを発見。(笑) ↓ 最近オープンしたばかりの店舗みたい。 さっき夜食を食べたばかりの長男氏、「父上、もう少し補給しますか!」。 ・・・って、マカオでお寿司買うなよ。(笑) ↓ 当地時間22時近くまで奥方のウィンドウショッピングに付き合い、ようやく退散 〜 ↓ それにしても今日はよく歩きました。久し振りの25千歩超え 〜 ↓ あまりに前回のイメージが悪すぎて、マカオはもういいかな、と思っていたのですが、いやいや、暑くないこの時期に1泊でゆっくり回ればなかなか面白いところであることが分かりました。 かと言って、ちょこちょこ来るにはやはり腰が重いのですが、日本からどなたかが来るとき同行するとか、何かのついで?であれば悪くないかも知れませんですね。^^ ■ 2025年1月3日(金) 〔 TOP 〕 5連休、3日目。^^ オフィスは動いていますが、今日も、少しばかり気が引けながらもオフにさせていただきます。^^;; しかし、ニッポン人の、この、私用で休暇を取ったときの罪悪感のようなものと言ったら何だろう。 不在にすることで、もしかしたら誰かに迷惑をかけてしまう(かも知れない)こと、皆働いているのに自分だけの休むことを、ここまで罪深く思うというのは、、、(それでも休むんだけどね ^^;; ) 午前中は、スーツケースを引きながら奥方のショッピングモール巡りに付き合います。ホテルに預けて身軽になって動いてもよかったのですが、最後にピックアップで戻るのは面倒だし、今回は小型なので。 昨日も含めて気の済むまで?見てもらい、午後、少し早めのフェリーで香港に戻ることにしました。 30分間隔。ちょうどいい時間に次のフェリーがあってよかった! ↓ マカオのフェリー・ターミナルでチケットを購入。3人で525香港ドル也。 行きのバスは3人で195香港ドルだから、フェリーは高いなぁ 〜 (-。-; ↓ でも、まぁ、一度は乗ってみたいと思っていたのでヨシとします。 中環とかでよく見るターボジェットですね。 ↓ 乗船。金曜(平日)の昼間、しかもマカオから香港なので、船内はガラガラ。 前回(2023年10月)来たときは3連休、しかも夕方に日帰りだったので、当日券は完売で乗れなかったのでした。やっぱり、平日はいいよな。^^ ↓ 船内。 ターボジェットだけあって、速い速い! ただ、それなりに揺れたりして、船酔いが心配な人にはあまりオススメ出来ないかも知れませんですね。 まさにうちの奥方ですが、今回は大丈夫でよかった。。。^^;; 水しぶきがすごくてとても船外の景色を楽しめるレベルではないので、うーん、コスパなど考えたりするとバスでゆっくり帰る方がいいかな。。。 フェリーは、ジャスト1時間で上環のマカオフェリー・ターミナル(港澳客輪碼頭)へ。 お腹を空かした長男氏が、「父上、昼はラーメンとか如何ですか?」。 上環の札幌ラーメン「縁や」さん。2019年3月にオープンした、エビそばの名店です。 ↓ 味噌ラーメンも美味しそうだ。お値段も(香港にしては)なかなか良心的 〜 ↓ 香港には、こうして日本で成功したラーメン屋さんが来てくれるので有難い 〜 ↓ 濃厚で美味しい!です。^^ ↓ 空腹が満たされたところで、上環からMTRで帰還。 帰りは初めてフェリーに乗ってみましたが、船内の揺れとかコスパを考えるとバスの方がいいかな。 マカオには、取りあえずR-108を持参してFM帯のチェックだけしました。中波局は皆無で、ラジオ局はすべてFMです。 ↓ ▽ Scanning FM stations in Macau - January 3, 2025
明日、明後日も土・日で休みですが、来週からしっかり社会復帰出来るよう、メンタル面も少しずつ仕事モードに戻して行きます。(-。-; ■ 2025年1月4日(土) 〔 TOP 〕 5連休、4日目。^^ ついに重い重い鉛のような腰を上げて ^^;; 当地時間03時半起床で野外受信に出かけました。 結果は「撃沈」。悲しいかな、残念ながら「全く成果ナシ」で帰宅することとなりました。(-。-; 香港の繁華街にある自宅マンション室内に設置した純正YouLoopによる受信に限界を感じていたので、以前から、野外受信で現状を打破したい!と思っていました。4月以降はムシ暑くて現実的でないため、やるなら11〜3月、この時期に限ります。 ・・・と毎年のように思いつつ一度も実行に移さないまま、香港に来て間もなく丸6年になります。 この先(の香港駐在)はさほど長くないだろうし、このまま行動せず後悔するのはどうか、と思ったりもして、眠い目を擦りながら自宅を後にしたのでした。 すぐ、何か忘れモノをしたことに気づきます。あいやー ケータイ。。。(-。-; (-。-; (-。-; 取りに戻ると当地時間04時前後に開始するフィリ中局を逃してしまうので、仕方ないなぁ、、、 自宅マンションから海沿いの公園まで、徒歩5分ほど。さすがにこの時間なので、誰もいないや。 以前より目ぼしをつけていたベンチでPC とYouLoop をセット。ものの2, 3分で完了です。早速、受信開始 〜 リュックに旧式iPadを入れてあったので、何とか写真だけは撮れてよかった 〜 ↓ あれれ、ノイジーです。街灯ノイズを拾っているのか??? あと、大陸局、台湾局が異様に強い!です。ターゲットはフィリ中なのに、本末転倒 − 混信局が強くなってどうするんだ? 何だか Something is wrong!(何か違うんじゃないか?)、です。(-。-; 公園には公衆Wi-hiがあり、取りあえずネットが使えるのはナイス 〜 気温は16.5度、とあります。ただ、海沿いで風もあって、体感温度はもっと低いかな。日本に比べたらかなり暖かいのでしょうが、いやいや、それでもじっとしていると意外と冷えます。(寒) 街灯がノイズ源になることはもちろん知っていたけれど、真っ暗なところにベンチはなく、あったとしてもヘッドホン(しかも、ノイズキャンセリング ^^;; )の完全外音シャットアウトという状況で万一にも襲われたりすれば万事休す、です。(危) かと言って、多少明るくてベンチのある環境を求めれば、こうして(街灯ノイズで)ノイジー、しかもターゲットのフィリ中局じゃなくて混信局の大陸や台湾が強くなっちゃ、本末転倒。。。(-。-; 当地時間05時少し過ぎ、やむなく撤収としたのでした。(-。-; (-。-; (-。-; 唯一マトモに入感していたDWIZを、記念にアップしておきます。^^;; ↓ ▽ DWIZ-Pasig City (12:11) 882kHz 1/4/25 05:16〜(JST)トークプロ
お空のコンディションが悪かった、というよりノイズと混信局にやられた、という感がありますが、これなら自宅マンションの方がまだいいんじゃないか?という結果に釈然としないものを感じています。 職質リスク、暴漢被害リスク、しかも寒い時期で風邪リスクなど考えるとこの結果ではとても割に合いませんが ^^;; ロケーションを再考してまたチャレンジしてみるとしますかね。(まだ懲りないのか!) 午後、奥方と山歩きに出かけました。^^ 長男氏に「一緒に行くかい?」と訊くも、午前中に塾で疲労困憊の彼は「いえ、、、父上、今日は遠慮しておきます」。 ホントは元日に出たかったのですが、魔が差して?引きこもりとなり、本日が今年はじめての山歩きとなったのでした。^^ ここのところ、ずっと安定した晴天が続いています。気温も、下がっても14, 5度といったところ。例年にない暖冬です。こりゃいいや。^^ ガイドブックなのかSNSなのかで紹介されているようで、明らかに観光客と分かるニッポン人が複数人カメラ片手にウロウロしています。 まぁ、確かに、日本でこういうのは見ないよね。(笑) ↓ いつものように、奥方とあれやこれや話をしながら登って行きます。 奥方と長男氏は、あと2週間ちょっとで日本に一旦帰国。一緒に来られるのはあと何回かな。。。 ↓ ということで、12/28(土)以来、今月1回目、今年1回目、通算190回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は141回目(棄権1回は含まず)) ↓ 絶景堪能タイム。それにしても気持ちがいいね 〜 ↓ 龍脊(Dragon's Back)、石澳(Shek O)方面。 ↓ いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 ↓ 海抜500メートルの低山も、190回登ったので高低差95,000メートル。エベレスト10.7回分です。(笑) 下界に下りて来ました。^^ ↓ なかなか体重は減らないのですが、一方で風邪も引かないし大病もないので、取りあえず何らかのカタチでこれが健康維持に役立っていると信じて、今年もマイペースで山歩きを続けたいと思います。^^ ■ 2025年1月5日(日) 〔 TOP 〕 5連休、最終日。(-。-; (日帰りの中国出張はあったものの)クリスマスに5連休、年明けに2日オフを入れて5連休とし、更に今月末は春節の9連休、というのだから図々しいにもホドがありますが ^^;; それも含めて何とか今年1年を乗り切りたいと思います。 再来週より、奥方と長男氏は、3月末の本帰国に向けた準備のため一旦日本に戻ります(これに向けて昨年11月の一時帰国時に給湯器の付け替えなど準備していたのでした)。正確には、長男氏の面接です。 指定校推薦なので合格そのものは内定も、一応、対面の面接があったりします。このため、3月の卒業式までおよそ1カ月、長期の一時帰国となるのでした。 つまるところ、わたしは、これから始まる単身赴任生活(=出稼ぎ労働者、とも言う)のリハーサル?期間。(-。-; 本日は、これに向けた準備をあれやこれや。これから自炊生活になるので、奥方からレシピをレクチャーしてもらったり、、、 全くもって気が重いのですが、何とかやって行くしかありません。 やれやれ、、、(-。-; (-。-; (-。-; 年明け早々はじめて聴いたフィリ中局がたまたまMy 1st(DYAG-Sagay City @ 1125kHz)だった、という話は前述の通りですが、再度、放送開始前音楽からのロングバージョンをアップしました。 このあたりで「DYAG」「Hapi Radio」と取れる部分があります。何度も聴いているとソラミミのようになり、だんだん自信がなくなって来るのですが。(笑) ↓ ▽ DYAG-Sagay City (18:33) 1125kHz 1/2/25 05:53〜(JST)放送開始前音楽(Celine Dion)・Canned ID
昨夜から今朝にかけての受信より。^^ 昨夜は、DWBLがまずまずの状態で入感していました。CMとか全く入らず、ただひたすらに洋楽をかけ続ける、という番組ですが、これで局の経営は成り立っているのかな? ↓ ▽ DWBL-Mandaluyong City (1:30) 1242kHz 1/4/25 23:00〜(JST)Canned ID・国歌
日本時間23時少し過ぎ、738kHzでフィリピン国歌を確認。その前に終了アナウンスとか聞こえないかと思い何度も確認しましたが、空振り。 この、女声コーラスのフィリピン国歌はRadyo Pilipinas(DZRB)かな。定点観測周波数として、この先も狙ってみるとしましょう。 ↓ ▽ UnID (1:04) 738kHz 1/5/25 23:03〜(JST)フィリピン国歌
日曜、ということで「今週のベリタス」。本日は、終了、開始ともまずまずの状態で入感していました。一方、「DZRH」はいずれもNG。 ▽ DZRV-Quezon City (3:19) 846kHz 1/5/25 01:00〜(JST)Canned ID/SJ・終了アナウンス・国歌
DYDA(1053kHz)の開始アナウンスを辛うじて確認。このぐらいの時間帯に出ていることを知っているからピックアップ出来るだけで、知らなかったら通り過ぎてしまうか 〜 ^^;; ↓ ▽ DYDA-Iloilo City (2:19) 1053kHz 1/5/25 04:07〜(JST)開始アナウンス
Veritas 846(DZRV)@ 846kHz 「Morning Prayer」の番組開始音楽が新しくなりましたねえ。 ↓ ▽ DZRV-Quezon City (5:12) 846kHz 1/5/25 04:25〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID/SJ・Sunday Morning Prayer
Bombo Radyo Iloilo(DYFM)@ 837kHz ややノイジーもフェーディングによる浮き沈みは少なく、拙宅にしてはまずまずといったところかな。 これは1125kHzのBombo Radyo Dagupan(DZWN)が「Bombo Radyo Corporate Song」とアナウンスしているのでいいとして、こちらはどういう呼称になるのかな? 同じく「Corporate Song」??? ↓ ▽ DYFM-Iloilo City (12:04) 837kHz 1/5/25 04:57〜(JST)Canned ID・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング@・Bombo Radyo コーポレートソングA
Radyo Agila Lucena(DZEL)@ 1260kHz 可もなく不可もなく、、、 ↓ ▽ DZEL-Lucena City (2:19) 1260kHz 1/5/25 04:58〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
Super Radyo Iloilo(DYSI)@ 1323kHz DYFM(837kHz)といい、今朝はイロイロ方面がよかったのかな? ↓ ▽ DYSI-Iloilo City (3:40) 1323kHz 1/5/25 05:00〜(JST)国歌・開始アナウンス
ということで、自宅シャックにおける受信ながら(拙宅にしては)悪くなかったと思います。むしろ、成果としては早朝に海沿いの公園まで出て野外ワッチした昨日より全然よかったぐらい。 、、、となると、一昨日はお空のコンディションが悪かったのか?と思いたくもなりますが、敗因を含めてあれやこれや考察しながら次に繋げたいと思います。 日本時間23時少し過ぎに終了しているUnID局が気になります。女声コーラスのフィリピン国歌からしてRadyo Pilipinas(DZRB)と推測しますが、さて? 同局とすれば、現地(マニラ)や日本では聴いたことはあるものの香港では未受信なので、何とか確認したいところです。^^ ということで、5連休は終了。明日が仕事はじめ、ということになります。 来週は早速ヘビーな台湾出張が控えていたりいろいろありそうですが、春節の大型連休に予定しているダバオ・ラジオ旅行を目指して何とか乗り切ることとしましょう。^^ ■ 2025年1月6日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ DZXL の Canned ID がまずまずの状態で入感していました。自宅での受信なのでややノイジーですが。^^;; ↓ ▽ DZXL-Makati City (4:26) 558kHz 1/6/25 04:59〜(JST)Canned ID
個人的仕事はじめ。 弊社は2日(木)よりオープンも、わたしは本日が2025年の仕事はじめ、です。 今年はかなりチャレンジングな1年となりそうですが、まずは健康第一でガンバリたいと思います。 大型連休ですっかり羽を伸ばしてしまった反動?か、社会復帰初日よりいろいろな案件が降って湧き、あいやいやー 全く先が思いやられますが、1つ1つ片づけて行くしかありません。 年明け早々、愚痴日記の再開か 〜 (-。-; 昨年のイロイロシティー同様、今月末の「ダバオ・ラジオ旅行」でもローカル局を訪問したいと思っています。 昔、1985年とか86年あたりだったかと思いますが、二宮(湘南海岸)のペディションでDXDC(621kHz)を受信したことがあります。40年越し?で同局を訪問してみたい、と思いアポ取りメールを送るも、なかなか返信がない 〜(← まぁ、ある方がレアなんだけどね) 576kHzのBombo Radyo Davao(DXMF)も、そう。お願いだから無視しないで 〜 やむなく、前回イロイロシティーでお世話になった Bombo Radyo Iloilo(DYFM)の局長・Jさんに、DXMF の局長さんに取り次いでもらえないか頼んでみることにしました。 Jさんとは訪問後も何度かやり取りしたことがあり、その後 Facebookでも繋がっているのですぐ返事が来て、"I will coordinate the Manager of Bombo Radyo Davao."とのこと。^^ ↓ ありがとー! ホントに取り次いでいただけると嬉しいのですが、Davaoでも(Bombo Radyoの)タイコが叩けることを楽しみにしています。(笑) ■ 2025年1月7日(火) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 昨日Bombo Radyoの話題を出したばかりですが、今朝はそのDagupan局(DZWN)がまずまずの状態で入感していました。^^ ▽ DZWN-Dagupan City (9:26) 1125kHz 1/7/25 05:18〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyoコーポレートソング@・Canned ID・Bombo Radyo コーポレートソングA
上記を含めてこれまで「Bombo Radyo コーポレートソングA」と表記して来た曲は「Beat The Drum - A 55th Anniversary Song of Bombo Radyo Philippines」というタイトルみたい。 ↓
やばいね、一度聴いたらアタマから離れなくなる 〜(仕事中に口ずさんでしまいそうだ ^^;; ) フィリ中局のコーポレートソングは中毒性の多い曲が多くて、ホント困ります。^^;; これ、Bombo
Radyo Iloilo(DYFM)の局長・Jさんです。昨年 YouTube に、Bombo Radyo のクリアなCanned IDが出ていました。 ↓
いやぁ、フィリ中のIDやSJはカッコイイねえ 〜(IDに「カッコイイ」という形容詞を使うこと自体、中毒患者 ^^;; ) まだ火曜なので、本日のところはこれぐらいで。(笑) ■ 2025年1月8日(水) 〔 TOP 〕 一昨日の受信より。^^ カナダのトルドー首相が辞意を表明したり、USスチール買収を巡り日本製鉄が米バイデン大統領を提訴したり、、、 とても分かりやすい英語なので、RTHK Radio 3(香港)の正時ニュースを残しておきます。^^ ↓ ▽ RTHK Radio 3 (5:26) 567kHz 1/7/25 03:59〜(香港時間)ニュース(加トルドー首相辞意表明・日本製鉄、バイデン大統領提訴)
Super Radyo Iloilo(DYSI)が、まずまずの状態で入感 〜 同波の台湾局を何とかして欲しいところだけど、、、 ↓ ▽ DYSI-Iloilo City (2:23) 1323kHz 1/7/25 04:59〜(JST)国歌・開始アナウンス
今朝の受信より。^^ Radyo Pilipino Bacolod(DYRL)@ 1035kHz 可もなく不可もなく、といったところ。 ↓ ▽ DYRL-Bacolod City (3:31) 1035kHz 1/8/25 05:44〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
水曜。 中3の長男氏は、本日より3学期がスタート。 でも、高校から当地のインターナショナル・スクールに行く生徒を除いて、つまり、日本の高校に進学する生徒はこれから続々と受験のため一時帰国で、クラスは閑散とします。うちの長男氏も間もなく長期の一時帰国、です。 今週はフルの1週間。 大型連休ボケ、ということを差し引いても?なかなかエンジンがかからない 〜 ^^;; 個人的備忘録。 日本国民として、満20歳の誕生日を迎えた者はその翌月末から国民年金保険料の納付義務が生じます。 長女氏は先月、12/1に満20歳となったので、その翌月、つまり今月末(1月末)が1回目のDue date。 誕生日が12/1でも12/31でも納付期限は変わらず1/31なので、長女氏の場合はほぼ2カ月の猶予があることに。(笑) んで、早速こんな郵便を受領したんだとか。 ↓ 納付は、月ごと、もしくは、6カ月間、1年間、2年間の前納が出来るんだそうな。方法は、口座振替、クレジットカード、納付書で、それぞれ金額が異なるとのこと。 口座振替で2年間分まとめて納付すると1カ月分の保険料(16,590円)が割引となり、最もお得、とあります。 損得の問題かな?という感じはするけど。。。 雀の涙ほどのバイト収入しかない大学生にはやや荷の重い金額で、ウーン、大学卒業(22歳)までは仕方ないか 〜 (-。-; ということで、こういうBillはやっぱり父のところに来るわけです。 やむなく?肩代わりすることに。(-。-; えーい、こんなモノは2年分払って終わりにしちゃえ!ということで、はい、40万円 〜 (-。-; 長女氏だけ、というわけには行かないのでこの先長男氏の分も負担すると、2人で80万円か 〜 (-。-; 厚生年金とか所得税とか、海外在留邦人なので住民税は取られていないけれど、サラリーマンはすべて給与天引きであまり意識して来なかったのですが、こういうカタチで納付すると、改めて負担の大きさにオドロキます。(-。-; 将来、年金なんて一体いくらいただけるのやら。。。(-。-; (-。-; (-。-; さすがに、22歳以降は知らんぞ 〜 > 長女氏 ■ 2025年1月9日(木) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ かなりノイジーながら、なかなかタイミングよくDWIZのCanned IDを確認。 ↓ ▽ DWIZ-Pasig City (2:36) 882kHz 1/9/25 04:59〜(JST)Canned ID
昨日に続いて、今朝もRadyo Pilipino Bacolod(DYRL)が入感 〜 ↓ ▽ DYRL-Bacolod City (4:22) 1035kHz 1/9/25 05:46〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・Canned ID
あまり変わり映えしない局ばかりですが、こうして毎日フィリ中が楽しめて嬉しい! ^^ 今朝の地元紙より。^^ 吉野家さんの全面広告。 香港では、あちこちで日本語を見かけます。その、街中で見かける日本語の中でも特に目につくのが「〜 の 〜」。 「の」は日本語も、その前後は不自然な(とニッポン人には感じる)ことが多くて、これ↓など、その典型例。(笑) 「超値」の「選」。(笑) ニッポン人的にはかなり違和感があるけど、恐らく香港人には分かる(はず)、という、、、 まぁ、日本で見かける英語(もどき)もかなり違和感のあるモノが少なくないので、どこも同じようなものかな。 ■ 2025年1月10日(金) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 1080kHzのRadio Agila Dagupan(DWIN)が(拙宅にしては)まずまずの状態で入感 〜 ^^ ▽ DWIN-Dagupan City (4:13) 1080kHz 1/10/25 05:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
こちらは昨朝の受信より。 Abante Radyo(DWAR)@ 1080kHz オールナイト放送なので、月曜早朝など、日本でも受信チャンスはあるような気がするけれど、、、 ▽ DWAR-Quezon City (15:38) 1494kHz 1/9/25 05:07〜(JST)Canned ID・トークプロ
何気にアマゾンを徘徊していたら(← これが一番危険 ^^;; )、こんなラジオが目に留まりました。 XHDATAのD109 ですってー ↓ ラジオ(AM, FM, SW, LW)に加えて、Bluetooth スピーカーとしても使えるんだとか。本日現在タイムセールで20%オフ、税込5,279円というのだからスーパーロック驚異的です。(笑) 通常価格の6,599円(税込)でもすごいなー 日本メーカーはもはや、価格では到底太刀打ち出来ない。これが小売価格じゃなくて、原価でもムリだよな。 手持ちのポイント適用でポチッとするところでしたが、本日のところはギリギリ踏み止まりました。 危ない、危ない 〜 ^^;; ■ 2025年1月11日(土) 〔 TOP 〕 週末。^^ 昨夜、アトランタのKくんから、「すみません、雪でスゴイことになっているので今日は在宅にしますー」と連絡が入りました。 推し測ったかのように毎年ちょうどこの時期は、雪が降ったり、気温が大幅に下がったりします。 ↓ 2010年1月7日(15年前)| 2011年1月10日(14年前)| 2014年1月7日(11年前)| 2015年1月8日(10年前) アタマの中にイメージとしてはあったのですが、改めて書き出してみると見事にこの時期だなぁ! ↑ 降雪の回数そのものは年に1, 2度も、アトランタは(東京と同じで)雪に慣れていないので、この程度でも都市機能がマヒして大混乱に陥ってしまいます。(-。-; ↓ それでも、気温はさほど下がっているわけではなさそう。路面凍結とか、影響が長引かなければいいけれど、、、 ↓
一方、香港も、年間を通じて最も寒い時期を迎えています。が、それでも今年は暖冬。気温は下がっても10度ぐらいなので、日本やアトランタに比べたら全然マシかな。^^ ということで、何とか週末に滑り込みましたー ^o^ 確かに!(笑) ↓ でも、課長になればなったで部長から仕事を丸投げされ、部長になればなったで役員からあれやこれや無理難題の雨あられ。経営トップや役員になれば安泰かと言えば全然そんなことはなくて、今度は株主から突き上げを喰らいます。まして執行役員なんて、ただの単年契約社員。実績が伴わなければすぐリプレース。(笑) 管理職が「罰ゲーム」というのは一理あるとして(笑)、日本の場合、一般社員のままだとなかなか給料が増えない、という別の意味の「罰ゲーム」があるので何とも言えませんですね。^^;; このようなことを天秤にかけて一般社員の「罰ゲーム」の方がまだマシ、ということであれば、それはあるのかも知れないけど、、、 管理職になっても給料が増えない、という「罰ゲーム」があるなら、それが一番キツイか 〜 (笑) 我が家はこれから、奥方と長男氏が長期の一時帰国に出たり(1/20〜)、その期間中、わたしがダバオ・ラジオ旅行に出たり(1/28〜)、台湾出張に出たり(2/12〜)、奥方と長男氏が一旦香港に戻ったと思ったら(〜2/23)翌日からわたしが2週間の米国出張に出たり(2/24〜)、わたしがアメリカから戻ったら(〜3/7)奥方と長男氏が日本に本帰国したり(3/16〜)、ホントに大丈夫か?という入れ違い生活がスタートします。 これを手持ちのスーツケースでどうこなすか、ということで、本日、我が家の現行スーツケースをすべて出してみました。 このスーツケースたちをフル回転させて、このすれ違い生活を乗り切ります。^^ 加えて、奥方と長男氏が3/15に本帰国してすぐ、わたしは3/22〜30まで出張で日本に滞在予定。(笑) 何だか、自分たちもよく分かっていないのですが、、、いつも何だかんだと何とかしてしまうので、今回も(多分)大丈夫でしょう。^^;; 本日のNHK「チコちゃんに叱られる!」で、これ↓読めます?みたいなのが出ていました。 読めます? わたしは、2行目の「It's over」しか読めませんでした。^^;; 番組で正解を見たあと、なーるほどー!と思い、英語ネイティブ(ほぼアメリカ人)の長女氏に訊いてみることにしました。 ↓ 彼女の回答。 ↓ すごいな! そうそう、彼女の言う通り! 日本語脳の人はよく分からない日本語が書かれているだけに見える。でも、英語脳の人には、「hey now don't dream it's over」と読める。 うちの家族は、わたし、奥方、長男氏が日本語脳、長女氏が英語脳でした。(笑) 私自身は、ビジネス上の英語は特に不自由なくここまで来たわけですが、やっぱりこのあたりが(ネイティブとの)埋め難い限界なのかな、と思った次第。 これが分かったからどうなる、という話ではないのですが。(笑) この時期の香港は安定した晴天が続いています。午後、奥方と山歩きに出ました。^^ これまで朝イチで出かけていたのですが、戻ってからその後が(疲れで)ぐったり?してしまうため、それならせめて午前中にやるべきことをやり午後に出かけた方が合理的だよね、ということで、そのようにした次第。 午後より朝方の方が人は少なくていいのですが、この時期は午後もさほど多くないのでいいかな、ということで。。。^^ いつものように、奥方といろいろな話をしながら登って行きます。 3月の本帰国前の、長期の一時帰国が間近に迫っており、こうして2人で話をしながら行けるのは、あと何回か、、、 前方の山頂を目指します。^^ ↓ ということで、1/4(土)以来、今月2回目、今年2回目、通算191回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は142回目(棄権1回は含まず)) 通算200回目が近づいて来ました。^^ ↓ いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 ↓ 下界に戻って来ました。^^ ↓ タイミングよく、久し振りの正露丸トラム。ここのところご無沙汰で心配していたのですが、まだ健在でよかった 〜 ↓ いつものように奥方の食料品買い出しに付き合い、これまたいつものように重い荷物を担いで帰宅しました。 これで、今週のお勤めはすべて終了 〜 ^^ ■ 2025年1月12日(日) 〔 TOP 〕 一昨日の受信より。^^ Radyo Ronday Baguio(DZBS)の終了部分を録ろうと思ったら、予期せず、同波のDXKO が(IDのみだけど ^^;; )入感していました。 冒頭部分、よ〜く耳を澄まして聴かないと分からないレベルだけど、、、^^;; すぐ、DZBS が浮いて入れ替わってしまいます。まぁ、そんなもんだ!(笑) ↓ ▽ DXKO-Cagayan de Oro City & DZBS Baguio City (1:34) 1368kHz 1/10/25 22:00〜(JST)ID
今朝の受信より。^^ そのDZBSの開始アナウンスが、なかなかいい感じで入感していました。 ↓ ▽ DZBS-Baguio City (5:04) 1368kHz 1/12/25 05:55〜(JST)開始アナウンス・系列局アナウンス・Canned ID・Canned ID
週末恒例、ベリタスやDZRHは不発。お空のコンディションは、あまりよくなかったみたい。 成果が上がらなかったときはコンディションのせいにしちゃえ!ということで。。。(笑) 日曜。 長男氏は、既に高校が決まりヒマな?中学の友達とバトミントンをやるんだとかで、朝から意気揚々と出かけて行きました。夕方まで帰らないみたい。 海外在留邦人の子女には、指定校推薦や帰国子女枠での受験という、伝家の宝刀、最強の裏技?があります。この時期で(長男氏の感覚として)およそ7割は高校を決めているんだとか。 いいなぁ! ズルイなぁ! というのは(国内受験組からすれば)あるとして、いやいや、海外在留邦人の子女は普段から人知れず海外生活の苦労をしているわけで、そのあたりを考えたら強ちそうとは言い切れない。 うちの長男氏はある高校の指定校推薦を勝ち取りましたが、親としても、そのために(この物価の高い)香港で学習塾代にいくらかけたことか、、、(← 驚愕すべき金額) 、、、なんてことがあって1月のこの時期に終日バトミントンに出かけられるのだから、まぁ、これまで頑張って来たご褒美のようなもの。楽しんでおいで 〜 奥方と長男氏の一時帰国が来週に迫っており、わたしは奥方とデートに出かけることとしました。長男氏の高校が決まっていなかったら我々もこんな悠長なことは出来なかったので、それを考えても有難い。 昼は、奥方のリクエストでここ。^^ ↓ ここのハンバーガーがまた、かなりクオリティー高いわけです。(香港なので)高いけどね。(-。-; ↓ 奥方はナチョス。 ↓ わたしは、いつもの Grilled Angus Beef Burger。 アメリカも含めてあちこちでハンバーガーを食べて来ましたが、これは、その中でも確実に上位に入ります。^^ ↓ 奥方と、いろいろ話をしながら、あれやこれや。子供たちがいないので、大人だけの話が出来てナイスです。^^ お腹が満たされたところで、西湾河からShau Kei Wanの界隈をウォーキング。(歩) あれ? 何やらフェリーが停まっています。西湾河−將軍澳??? こんなのあったっけ??? 「乗ってみる?」と奥方。ちょうど出発の時間みたい。飛び乗りました。(笑) ↓ 全く予定していませんでした。ただ、將軍澳には久し振りに行ってみたいな、と思っていました。グッドタイミングと言えばグッドタイミング! 雲ひとつない晴天。恐らく、年間を通じて、香港で最も気持ちのいい天気の1位、2位、ぐらい。これはいいね! ↓ 船内。 乗客は、大人8名+幼児2名。これで採算が取れるのかな、、、(大人1名=16.8香港ドル=340円×8名=売上2,720円) 船員さん2名の人件費と燃料代を差し引いて、、、 仕事柄、こういうことばかり考えてしまってイケません。^^;; 明らかに日本人駐在員さんと分かる4人家族が乗っています。小さな子供さん2人を連れた、若いご夫婦。自分たちも、アメリカでこういう時代があったよね 〜 香港に赴任してまだ日が浅いであろうことが(会話から)すぐ分かります。日本語で、会社とか仕事の話をベラベラ、、、(あぁ、何と無防備な 〜) なるほど、あの会社の駐在員さんですね。大会社なのに、このあたりの教育ってしないのかな。。。(ただこの方が無防備なだけ?) 壁に耳あり障子に目あり、、、 老婆心ながら、ホント、気を付けた方がいいよ 〜 將軍澳が見えて来ました。^^ ↓ 將軍澳跨灣大橋(Tseung Kwan O Cross Bay Link)。 いつも登っている柏架山から將軍澳方面を見下ろすとよく見える橋です。 ↓ これ。↓(昨日の写真より) そうか 〜 このフェリーは1時間おきに出ているのか 〜 調べてみたら、2024年1月28日からスタートしたものであることが分かりました。もう1年にもなろうかというのに、全然知らなかった 〜 將軍澳。 ↓ 全く予定になかったのですが、いやいや、思いがけずなかなかよかった! 將軍澳に到着 〜 ↓ 帰りもフェリーにしようかな。次は当地時間15:50発か 〜 ↓ それにしても、ものすごく気持ちがいい! 日陰ではちょっと寒いぐらいも、日向ではかなり日差しが強い 〜 ↓ 日出康城(Lohas Park)。 ニュータウンなので香港島のようにゴミゴミしておらず、居住環境としてはなかなかいいな! ↓ 住環境はいいんだけど、MTR駅から少し遠いのだけは玉に瑕。この時期ならいいけど、ムシ暑い夏場はそれこそ汗だくになってしまう。。。 ↓ 將軍澳界隈をあちこち見て回ったあと、ドン〇で奥方の食料品買い出しに付き合います。 ↓ こんなラーメン屋さんがあったり、、、香港はいいよな! ↓ ということで、帰りもフェリー。(笑) ↓ 往路とは反対の窓側に陣取りました。^^ ↓ いつも毎週末に登っている柏架山(532メートル)。 ↓ 啓徳のクルーズ・ターミナルにロイヤルカリビアンの"Spectrum of the Seas"が停泊しています。本日の出航時刻は当地時間17時。 うーん、あと30分待つのは厳しいか 〜 (また今度!) ↓ 西湾河から、海沿いのウォーキングコースをゆっくり歩いて帰宅しました。^^ フェリーで將軍澳なんて全くアタマになかったのですが、いやいや、なかなかよかった。 また今度、単身赴任生活が始まったらゆっくり探検にでも出かけてみるとしますかね。^^ ということで、土・日はアッと言う間に終了 〜 さぁ、今週は今年はじめての出張で水曜から台湾です。そしていよいよ、奥方と長男氏がおよそ1カ月の一時帰国。 その後は春節の9連休があり、わたしはラジオを聴きにダバオへ。^o^ 今のところ、3月末まで予定がいろいろ入っています。1つ1つ片づけていくこととしましょう。^^ ■ 2025年1月13日(月) 〔 TOP 〕 昨夜から今朝にかけての受信より。^^ お空のコンディションは悪くなかったみたい。各局とも(拙宅にしては)FBに入感 〜 と言いつつ、この局はチト厳しい、、、 ↓ ▽ DWUN-Caloocan City (3:03) 1350kHz 1/13/25 01:03〜(JST)Cannd ID・終了アナウンス・国歌
でも、取りあえず生存確認は出来てよかった! 今月末、マニラでしっかり確認するとしましょう。^^ ↓ ▽ DWUN-Caloocan City (2:52) 1350kHz 1/13/25 04:50〜(JST)国歌・開始アナウンス
DZXLも、今朝は比較的FBに入感 〜 ↓ ▽ DZXL-Makati City (3:30) 558kHz 1/13/25 04:00〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
DZASも、なかなかいい感じ。^^ ↓ ▽ DZAS-Pasig City (4:40) 702kHz 1/13/25 05:36〜(JST)国歌・開始アナウンス
Radyo ng Bayan Tuguegarao(DWPE)も、今日はお祈りから国歌、開始アナウンスのフルバージョンが録れました。^^ ↓ ▽ DWPE-Tuguegarao City (8:38) 729kHz 1/13/25 05:50〜(JST)お祈り・国歌・開始アナウンス
そして、シメはLife Radio Santiago City(DWET)。 ↓ ▽ DWET-Santiago City (8:38) 1179kHz 1/13/25 06:00〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
週明けの月曜から、なかなか幸先のいいスタートです。^^ 成人式。 うちの長女氏は20歳も、あれれ、鎌倉市の式典は18歳? それとも20歳? 調べてみると、なるほど、成人年齢の引き下げ後は式典の名称を「成人のつどい」から「二十歳のつどい」に変更したうえで、引き続き20歳を迎える者が対象、なんだとか。 帰国子女の長女氏は日本の小中学校に通っておらず、これに出席しても知っている友達は1人もいないという、、、 とはいえ振り袖姿の写真ぐらいは残してあげたいので、3月、もしくは5月の一時帰国時にスタジオで撮影だけする案を検討中です。 チト気の毒だけど仕方ないよなぁ、と思っていたら、本人は意外とあっけらかん。 まぁ、アメリカにこんな催しはないし、、、そんなものかな。^^;; 月曜。 朝イチで、中環(セントラル)の歯医者さんへ。 ↓ 一昨年8月、セブ滞在中に突然、右下奥の銀歯が取れてしまいました。記憶が正しければ、恐らく中学生ぐらいのとき被せたモノです。 取れたら付け直せばいいや、ぐらいに考えていたのですが、いやいや、これを根元で支えるホンモノの歯が割れていたりで、修復困難とのこと。日本の歯医者さんでも同じことを訊いて同じ回答だったので、ホントなのでしょう。 それ以来、奥歯の付け根が2カ所残っている状態でした。神経は抜いて痛みはないものの、そのままにしておくと歯周病の原因になったり、歯茎に膿が溜まったりすることがあるんだとか。 この部分は、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3拓も、それぞれ一長一短があり、これまでなかなか決断が出来ず1年以上そのまま放置していました。歯医者さんからも「早く抜いた方がいいですね」とのことで、本日、重い腰を上げて出向いた次第。 局所麻酔がよく効いて痛みはないものの、歯を引っこ抜く圧がすごい 〜 1つめは比較的カンタンに抜けたものの、もう1本がタイヘン。何だかんだと40分ほどかかり、やっとこさ終了。 その後、痛み止めのクスリを服用も、ズキズキ、、、(痛) いつかやらなければ、と思っていたので、うーん、仕方ないか 〜 夕方、フィリピン航空からメールが届きました。 ↓ あーれー 復路のマニラ−香港のフライト、現地時間15:30発(当地時間17:55着)の予定が、現地時間19:15発(当地時間21:40着)に変更、とのこと。 結局、マニラでおよそ8時間半のトランジットとなりました。これはもう、マニラ市内観光が出来るチャンス!とでも思うしかないかな。 香港戻りは夜遅くなるものの、そのあと土・日を2日休めるので影響はなさそう。 マニラでNさんと合流してダバオに向かう往路(の変更)じゃなくて、よかった 〜 ^^;; ■ 2025年1月14日(火) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 毎朝、起床後の小一時間を、前夜から朝までの受信ファイル解析作業に充てています。日々のルーティンなので、定点観測周波数をいくつかチェックすればその日のコンディションはおおよそ分かります。 例えば、558kHzのDZXLとか、1368kHzのDZBSなど。昔は「パイロット局」とか言いましたっけ。(今も言うのかな?) で、今朝はカスカスでダメだなぁ、と思っていたところ、アレレ、1539kHzのRadyo Pilipino Mindoro(DZYM)が(拙宅にしては)思いがけずFBに入感していることに気づきました。^^ ↓ ▽ DZYM-San Jose (2:08) 1539kHz 1/14/25 06:04〜(JST)国歌・ID
昨日は全体的になかなかFBと思いつつ同局はカスカスでしか入感せず、本日は、こりゃダメだ、、、と思ったら同局はここまでFBに入ったり。。。 やはり中波DXは奥が深いなぁ、と思いました。^^ 今月末の Bombo Radyo Davao(DXMF)訪問に向けて、手っ取り早く?Iloilo局(DYFM)の局長・Jさんを通じてアポ取りの突破口を開こう!と頑張っているわけですが(笑)、1/6(月) に「I will coordinate the Manager of Bombo Radyo Davao.」とのメールをいただいて以降、全く音沙汰がありません。 まぁ、予想通りっちゃ予想通りですが、ご多忙であろう中ムリをお願いしているわけで、、、^^;; 1週間ほど経ったので、そこはかとなく?リマインドを入れてみます。 ↓ すぐにリプライがあって、「I already informed him regarding your visit.」「You are very much welcome to our Davao station.」とのこと。 ↓ そうか 〜 ただ話を入れてくれただけ、なのね 〜(ホントは、AvailableなDateやTimeも含めてアポをCoordinateしてもらえるのかと思っていたんだけど、、、甘かったな!(笑)) わたしは、しっかり日時を決めて伺った方が相手方のご迷惑にならないかな、ぐらいに思っていたわけですが、この感じだと、いつ来てもらっても大丈夫よ 〜みたいな雰囲気なのか?(← 多分そう) それでも、念には念を入れて、局長さんの名前とメールアドレスを教えてもらいます。(笑) ↓ (フィリピンなので)アポとか、時間を守るとかいう概念は希薄?なのかも知れないけど、、、出向いたら不在だったとか、門前払いされたとか、こちらとしてのリスクを最小限に留めるためにも、やっぱり訪問日時は決めておきたい。 しかし、「I will coordinate 〜」が、単なる「「I already informed him 〜」だけとは思わなかった! 内心、日時のセッティングまで期待したのは甘かったか 〜 (笑) まぁ、訪問そのものは出来そうだけど。。。^^ ■ 2025年1月15日(水) 〔 TOP 〕 台湾出張・1日目 香港 → 台北移動 台北市内滞在 早いもので、1月も折り返し地点。ついこの間、元日とか、年賀状とか言っていたのに、、、(-。-; 本日より、2泊3日で台北(台湾)に出張です。(忙) 忘れないうちに 海外渡航記録 を更新しました。 台湾は、日本からも香港からも近い割にこれまでなかなか渡航の機会に恵まれず、2019年7月、昨年4月以来まだ3回目です。そうそう、前回 は弊社代理店の創設者がお亡くなりになり、駆け足で葬儀に参列したのでした。 実は、来月も、また別件で台湾出張が決まっていたりします。いつか、仕事ではなくプライベートでも回ってみたいものですが、台湾ならフィリピンも大して変わらないし、ラジオの受信趣味的にも面白そうなので、優先度からすると実現出来るかどうか。。。 今回は、香港からわたしとFさん、Dさんの3人、日本から、本社のSさん、普段は深圳にお住まいで今月いっぱい都内に滞在中のベンダー・J社の董事長・Tさんが、台北で合流してH社との商談に臨みます。 ということで、当地時間07時少し前に自宅マンションを出ました。^^ 今日は、小型ながらスーツケースを2個持っているので、空港まで乗り換えなく座って行けるバスにします。この時間帯はおよそ20分間隔で、なかなか便利 〜 ↓ いつものように、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席に陣取ります。^^ おーい、おばさん! 危ないよ 〜(← 香港あるある) 2021年11月、コロナ禍の厳格な強制隔離で14日間を過ごしたホテル。(笑) ビクトリア湾に面した景色のいい部屋を割り当ててもらえたのが、せめてもの救いでした。 忘れもしない、28階の2803号室 〜 ^^;; ↓ 香港島から、海底トンネルで九龍サイドに渡ります。 ↓ トンネルを出てすぐこのアングルで天際100(Sky 100)の写真を撮るのがルーティン。(笑) ↓ あと、これも。(笑) ↓ これも、お約束の写真。 写真を撮るポイントがいつも決まっていてマンネリ感もあるので、そろそろ対策を考えないと、、、^^;; ↓ いつも書いていますが、このネズミーランドのマーク、どうにかならないものかな。。。 ↓ 自宅マンション下のバス停からジャスト1時間で空港着 〜 ↓ 今回はキャセイなのでチェックインの長い列に並ばされるかな、と心配していましたが、意外とそうでもなく助かった 〜 台北まで小一時間の短距離フライト、且つ、2人の同行者を連れているので(経費節減で)今回はディスカウントのエコノミー。(-。-; サンプルを入れた機内持ち込みの小型スーツケースがあり、やむなく、もう1つの小型スーツケースは預け入れます。 いつものアングルでこの写真を撮って、出境 〜 ↓ 本日のフライトは、当地時間10時ジャスト香港発のキャセイパシフィック航空450便(CX450)台北行。 1番ゲートからの出発、です。^^ ↓ このフライト、台北から同じ便名で今度は成田行となります。 (日本から来て)台北で合流するSさんとTさんの帰りのフライトがこれで、同じ便名(CX450)のため不審に思っていたところ、このような理由であることが分かった、という次第。 ↓ 本日は、B777-300(773)。円筒形で特にこれといった特徴のない、チト面白味に欠ける?機材です。 ↓ 香港から台北まで、実飛行時間は僅か1時間11分。 日本行のフライト(の多く)は台北あたりの上空を通過するわけですが、それを考えても台湾は近い! フライトは、定刻で出発。日本から来るSさん、Tさんのフライトも定刻で出ているみたい。取りあえずよかった 〜 さよなら香港、また来る日まで。今回は、金曜まで留守にします。^^ 沙田の競馬場上空を飛行 〜 ↓ この短距離フライトでも一応、食事のサービスがあります。選択の余地なくフィッシュ+ライスとなり、いつもキャセイのフライトで付いて来るハーゲンダッツのアイスクリームはナシ。経費節減? 小一時間のフライトで、アッと言う間に台北・桃園国際空港に到着 〜 ↓ 日本から来たSさん、Tさんと、ちょうどいいタイミングで合流 〜 台北市内のホテルに移動して(明日の)商談の事前打合せ後、H社の社長、副社長、通訳のLさんを交えて会食となりました。 ↓ シメ?は一風堂さんのラーメン。^^;; ↓ NT$ 350。1,660円ぐらいかな。高え 〜 ↓ ということで、明日はH社のオフィスを訪問して重要な商談です。^^ ■ 2025年1月16日(木) 〔 TOP 〕 台湾出張・2日目 台北市内滞在 台湾出張、2日目。^^ 当地時間09時、H社のLさんにホテルでピックアップしていただき、同社のオフィスで午後まで商談。 今回はいろいろ盛りだくさんで、アッと言う間に当地時間15時 〜 この時間に、ようやくランチタイムとなりました。 味の豆腐、ですって!? 香港と同じく台湾でも、日本語を使って「〜 の 〜」というのがあるみたい。意味自体はよく分からないんだけど、、、 ↓ 台湾料理のレストランにご案内いただきました。 ↓ 何だかものすごく素朴な、家庭料理のような感じ。こういう場に来れば、(極度に現地食が苦手な)わたしも取りあえず一通りいただきます。^^;; 食事としては、香港のモノより日本に近くて食べやすいかも。。。↓ 風情のある街並みが続く、川越みたいな雰囲気のちょっとした観光地のようなところ。 ↓ この後、台北市内のマーケットを見て回ります。 出た出た「潮の玩」。 これも、「〜 の 〜」を使った、日本人的には全く意味が分からない日本語もどき。(笑) ↓ いかにも中華チックなおじさん。(笑) ↓ 夜は、日本から来た本社のSさん、ベンダー・J社のTさん、香港から来たわたしとFさん、Dさんの5人で会食。 すっかり遅くなりました。^^;; ■ 2025年1月17日(金) 〔 TOP 〕 台湾出張・3日目(最終日) 台北 → 香港移動 台湾出張、3日目(最終日)。すっかり曜日の感覚がなくなりました。早いもので金曜、です。 本日は、当地時間08時よりホテル内のカフェテリアで総括のミーティング。同09時にH社のLさんが来て再度まとめをしたあと空港に向かいます。日本組、香港組とも、同じ時間帯のフライトでそれぞれ帰国。 桃園国際空港。 チェックイン、セキュリティーと長蛇の列でオドロキました。日本に戻るSさん、Tさんとはここで別れます。 近鉄電車の広告。奈良、吉野山ですって。 ↓ Dさんは、出発前に喫煙タイム。わたしは、Fさんとクイック・ランチ。^^ ↓ 復路は、当地時間13:20台北発のキャセイパシフィック航空495便(CX495)香港行 〜 ↓ 加油! 台湾のアイデンティティーを応援します。^^ ↓ フライトは定刻。 国旗、という言い方をするのか分かりませんが、台湾の旗にアイデンティティーの主張?を感じます。 離陸後クイックで食事のサービスがあり、トレイを回収したらもう下降が始まります。行きの機内食があまりに貧相?だったので、昼食は搭乗前に済ませておきました。ペットボトルの水だけもらって仕事していたら、ホント、アッと言う間に香港。。。 金曜の夕方、、、直帰してもよかったのですが、やはり気になってオフィスに立ち寄ってしまったのが運のツキ。(-。-; すっかり夜遅くなって帰宅しました。(-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年1月18日(土) 〔 TOP 〕 週末。^^ 水曜から金曜まで出張してそのまま週末に滑り込むと、何だか、1週間がとても短く感じられます。月、火の2日しかオフィスに出ていないから?かな。 早急に片づけなければならない出張後のフォローアップがあり気が抜けないのですが、取りあえず週末です。 何度も書いている通り、奥方と長男氏は、来週月曜から(3月の本帰国を前にした)およそ1カ月の一時帰国です。卒業式に出席するため一旦2月中旬に香港に戻りおよそ3週間滞在しますが、このうち2週間はわたしの米国出張とバッティング。米国から戻って1週間後、家族はいよいよ本帰国です。 これから向こう2カ月、わたしにとっても家族にとっても、生活環境の大きな変化を経験することになります。 家族同伴の、国を跨いだ転勤とか国内の引っ越しは過去に何度も経験して来ましたが、単身赴任、しかも海外で、というシチュエーションはあまりイメージして来なかったので、これからどうなりますことやら。^^;; 香港駐在はこの4月で丸6年となり、まぁ、さすがにこの先は長くないだろう、と考えています。長女氏の大学、長男氏の高校ともうまく滑り込ませることが出来たので、私自身はもう、いつ本帰国となってもノープロブレム。 いや、問題はひとつだけ?あって、日本では確実にフィリ中DXが難しくなってしまうであろうこと。^^;; こればかりは不可避ですが、さほど長くはないであろうこの先の単身香港駐在生活、いつもの「今しか出来ないことは今のうちにやっておく」という判断基準で、引き続きフィリ中DXにコミットして楽しんで行きます。(笑) 今月末のダバオ・ラジオ三昧旅行まであと10日あまり。台湾出張が終わったので、これから準備を加速させることとしましょう。^^ 今週、1週間の運動不足を反省?しつつ、ここで一気に取り戻してしまおう!という「禊(みそぎ)の山歩き」に出ました。^^;; そういうわけで、奥方と一緒に山歩きに出かけられるのは、もうあと何回もありません。 当地時間08時、自宅マンションを出発。この冬はとても暖かく、これまでのところ最低でも12〜3度ぐらい。ここ1カ月以上雨降りはなく、天気も安定して気持ちがいい! 奥方と、あれやこれやこの先のことを話しながら登って行きます。^^ ↓ ということで、1/11(土)以来、今月3回目、今年3回目、通算192回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回目(棄権1回は含まず)) こうして1回1回、回数を積み上げていきます。^^ ↓ 先週行った將軍澳のあたり。^^ ↓ いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 ↓ これでホントに今週の運動不足は解消されたのか、平日は全く運動せず週末にこうして一気にするのはいいことなのか、そもそも山歩きが健康維持に役立っているのかよく分かりませんが ^^;; 取りあえず、ここで止めるのは勿体ないので続けています。^^;; いつものように奥方の食料品買い出しに付き合い、重い荷物を担いで帰宅しました。^^ 夕方、散髪で銅鑼湾へ。 それを知った長男氏、「父上、日本に戻る前にもう一度、山頭火さんのラーメンが食べたいです!」。 ラーメンなんて、これからいくらでも日本で食べられるじゃないの 〜 さいたま市内からだと、山頭火さんはイオン・レイクタインあたりが近いかな? ということで、これで満足してもらえるなら、、、(何て安上がりなんだろう (笑)) 現地集合で山頭火さんへ。 ↓ 至福の一杯。やっぱり美味しいよね。^^ 美味しいラーメン屋さんは沢山あるけれど、ここまでバランスが取れた美味しさはなかなかないと思う。ミシュラン5ツ星あげちゃう!(笑) 香港に山頭火さんがあってホントよかった! これからも忠誠を尽くします。^^ ↓ 当地時間17時少し前に行ったので、店内はガラガラ 〜 (笑) おかしいなぁ、ミシュラン5ツ星なんだけど。^^;; ご馳走さまでした。また来ます! ^^ 長男氏は最後みたいなことを言っているけど全然そんなことはなくて、2月中旬にもう一度戻って来て3週間ほど香港に滞在する際また来ることを、父はよく知っている!(笑) また来月、一緒に来ような!(笑) ■ 2025年1月19日(日) 〔 TOP 〕 台湾出張でラジオ趣味の方は少し間隔が空いてしまいましたが、最近の受信より。^^ Radyo Pilipino Mindoro(DZYM)@ 1539kHz 受信音は1/14にアップしましたが、LSBで聞き直したところ少しだけクリアになった(ような気がする(笑))ので再掲。ノイジーなのは、どうにもしようがないけど。。。^^;; ↓ ▽ DZYM-San Jose (1:46) 1539kHz 1/14/25 06:04〜(JST)国歌・開始アナウンス
Abante Radyo(DWAR)@ 1494kHz オールナイト放送です。 ↓ ▽ DWAR-Quezon City (11:04) 1494kHz 1/17/25 00:58〜(JST)Canned IDs
昨夜から今朝にかけての受信より。^^ まずは、1314kHzのDWXI。昨夜は女声混声合唱の国歌で終了 〜 ↓ ▽ DWXI-Makati City (11:07) 1314kHz 1/19/25 01:02〜(JST)お祈り・Canned ID・国歌
日曜、ということで、いつもの「今週のDZRH」。 本日は、終了、開始ともまずまずの状態で受信出来ました。やっぱりこのSJはカッコいいよな! ↓ ▽ DZRH-Pasay City (4:41) 666kHz 1/19/25 01:06〜(JST)SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌
今朝はなかなかFB。 ↓ ▽ DZRH-Pasay City (10:42) 666kHz 1/19/25 04:57〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・SJ
ベリタスは、開始部分のみまずまずの状態で入感 〜 ↓ ▽ DZRV-Quezon City (4:13) 846kHz 1/19/25 04:21〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID/SJ・Sunday Morning Prayer
そして、DZXL。 土・日は、日本時間05時からのスタートです。本日は、開始アナウンスの途中から始まりました。^^ ↓ ▽ DZXL-Makati City (2:07) 558kHz 1/19/25 05:01〜(JST)開始アナウンス・Canned ID
全体としては、可もなく不可もなく、といったところかな。 日本の自宅や実家ではなかなか聞こえないので、これだけ入ってくれるだけでも感謝。^^;; ということで、奥方と長男氏は明日(1/20)から2/23(日)まで、およそ1カ月の長期一時帰国。 (何日も前から少しずつ準備するわたしと違って)ラストスパートで一気にエンジン噴射。夕方、ようやくスーツケースが仕上がったみたい。 ↓ 傍で見ていると危なっかしいったらありゃしないのですが、最後はキチンと帳尻を合わせるあたり、やっぱりB型に限りなく近いAB型?(笑) > 奥方 一方、わたしはA型に限りなく近いO型なので、このあたりのペース配分は全く合わない 〜 (-。-; ↓ 本日は、朝から終日キッチンで(わたしの)今週分の食事を用意してくれていました。 平日、帰宅して自分で何か作るとか、多分ムリそうだ。(-。-; 今週1週間は、奥方が残してくれた食材の解凍で何とか耐えることになりそう。。。(-。-; (-。-; (-。-; ■ 2025年1月20日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 週明け、元気を出してイキましょうー!ということで?まずはDZXL。 一時Canned IDのあたりで沈んでしまったものの、国歌や開始アナウンスはFBに入感 〜 ↓ ▽ DZXL-Makati City (3:48) 558kHz 1/20/25 03:58〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID・Canned ID
続いて、702kHzのDZASは、いつものように混信局が気になるものの(拙宅にしては)強力に入感! こういうの聴くと元気出るよね。(笑) ↓ ▽ DZAS-Pasig City (4:43) 702kHz 1/20/25 05:33〜(JST)国歌・開始アナウンス
729kHzでは、Radyo ng Bayan Tuguegarao(DWPE)の開始前に別のフィリピン中波局が国歌で開始していました。 ↓ ▽ DWPE-Tuguegarao City+別のフィリピン中波局 (9:47) 729kHz 1/20/25 05:48〜(JST)
放送開始時刻(05:50〜)、そしてトランペット演奏の国歌から、DZGB-Legazpi Cityでまず間違いないでしょう。^^ ということで、奥方と長男氏は今日から2/23(日)まで、およそ1カ月間の一時帰国です。 これ、そのものは、もともと長男氏の高校受験のため予定していました。が、昨年末に運よく?指定校推薦による合格(内定)が決まり、滑り止めも含めて受験は回避となりました。 それでも対面での面接が1/22(水)にあり、念のため少し早く戻って対応することとしたものです。 今回の長期滞在ですぐ自宅が使えるよう、わたしが昨年11月に一時帰国して給湯器を入れ替えたり準備しておいたのでした。 2回目の米国駐在で9年、今回の香港駐在で6年、通算15年ほど自宅を空き家にしましたが、今回戻ってすぐ住めるというのは何より。 日本に自宅を持たない多くの方はこの時期、受験日に合わせて何度も香港と日本を往復したり、日本でホテルに長期滞在したりしています。建物の劣化、地震、落雷、火事、水難、盗難、、、いろいろなリスクを負って自宅を空き家のまま所有することを考えたら何が正解なのか分かりませんが、いずれにしても今回は戻ってすぐ生活をスタート出来るという点でよかった、と思うことにします。^^;; フライトは、当地時間10:20香港発の日本航空736便(JL736)成田行。昨年11月、エンジントラブルによる大幅遅延でわたしがエライ目に遭った、曰くつきの?フライトです。 奥方と長男氏は、当地時間07時半、スーツケースやらバッグやら、たくさんの荷物を持って出発。自宅マンション前にタクシースタンドがあるので、今回は的士で空港に向かいます。 わたしは、平常通り仕事。今週は春節の大型連休前、最後の1週間です。台湾出張のフォローアップもあり、忙しい 〜 不便な単身赴任生活(出稼ぎ労働者、とも言う)ですが、適度に気分転換など織り交ぜながら、何とか乗り切ることとしましょう。 単身赴任生活、初日。(笑) (普段自分で開けることはあまりない)冷蔵庫の中を物色していたら、こんなのが出て来ました。 「いその、かつお ふりかけ」と「いその、わかめ ふりかけ」。 読点( 、)を打っても、かなり意図的というか、限りなくグレーというか、、、 ↓ いその 〜 シリーズも、これ以上はアウトになるかな?(笑) 今週は春節の大型連休前、最後の1週間です。 いわゆる「年末」ですが、1月とか2月にこう言われても困っちゃう。(笑) 単身赴任の生活ペースにも慣れないとイケないし、暫くは試行錯誤しながらやってイキます。^^;; ■ 2025年1月21日(火) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 普段は同波の混信局に力負けしているSuper Radyo(DZBB)、本日は比較的FBに入感していました。^^ ↓ ▽ DZBB-Quezon City (2:31) 594kHz 1/21/25 02:59〜(JST)Canned ID・SJ
昨日に続いて、DZXL(558kHz)。まずまず、ではあるけれど、昨日の方がよかったかな。^^ ▽ DZXL-Makati City (4:02) 558kHz 1/21/25 03:53〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID・Canned ID
米国でトランプ大統領が就任。記念に?香港のRTHK Radio 3・英語ニュースを残しておきます。(笑) ↓ ▽ RTHK Radio 3 (5:46) 567kHz 1/21/25 00:00〜(現地時間)定時ニュース(U.S. President elected Donald Trump has arrived at White House)
パリ協定脱退、WHO脱退、出生地主義見直し、メキシコ湾 → アメリカ湾、デナリ → マッキンリー名称変更、政府が認める性別は男女のみ、、、、初日から大統領令連発。 すべてこの通り変えられるわけではないんでしょうが、こりゃすごい 〜 関税は、モロにビジネスに影響するのでカンベンして欲しいところです。。。(1期目のときは対象品目にならず、難を逃れたのですが、、、^^;; ) 「アップデートは如何ですか 〜」と、フィリピン航空よりメールが届きました。^^ 世の中にはアタマのいい人たちがいるもので、最近のアップグレードは入札制が多くなっているみたい。(笑) 以前は、いくらとか、何マイルとか、必要な金額やマイル数が決まっていたものですが、、、 今回の例で言えば、乗客側は、最低170ドルから最高410ドルまで任意の金額で入札します。ビジネスの空席数に応じて、高額入札者から順にアップグレードが割り当てられていく、という仕組み。 航空会社とすれば、空席のままにしておくより少しでもキャッシュを得た方がいいよね、という話です。 ↓ だから、希望者が少なければ最低入札金額の170ドルでアップグレードされることもあるし、多ければもっと高額でないとされない。 やっぱり資本主義だよな 〜 もうひとつ、エコノミーで隣の席をブロックするための入札。(笑) 1席=30ドル、2席=55ドル。3列−3列の配列だと、55ドル払って横2席をブロックすれば全3席を占領出来る、というわけ。 ↓ でも、冷静に考えてみたら、こういうオファーが来ること自体、「当該フライトには空席あり」ということ。そもそも、およそ2時間の短距離フライトでそこまで要るかなぁ、という、、、 それにしても、どうにかして少しでも売上を確保したい、という航空会社の姿勢というか、心意気?というかは、我が社も見倣うべきものがありますかね。^^;; 単身赴任生活、2日目。^^ 今週は、冷凍庫に奥方が残してくれた食材を溶かして何とか生き延びます。 その先は、、、^^;; 今夜は、Radyo Pilipino Mindro(DZYM)の終了部分が(拙宅にしては)まずまずの状態で入感 〜 ▽ DZYM-San Jose (9:10) 1539kHz 1/21/25 20:54〜(JST)終了アナウンス・国歌
拙宅で終了部分がここまで聞こえたのは、2023年11月末以来かな。1年ちょっと振り。 明日以降もワッチを続けるとしましょう。^^ ■ 2025年1月22日(水) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ うーん、ここ数日の中では最もお空のコンディションに恵まれなかった日かな。。。(-。-; Life Radio Santiago City(DWET)のみ、まずまずの状態で入感 〜 ↓ ▽ DWET-Santiago City (6:56) 1179kHz 1/22/25 06:02〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
これまでよく入っていた局が忽然と姿を消したり、、、このあたりが中波DXの魅力?でしょうかね。 今朝の地元紙より。^^ もう、特朗普さん一色です。 「世衛」はコロナのとき見慣れた言葉で、「世界保健機関(WHO)」。「退出」=「脱退」ですね。 ↓ 「宣布擴張領土」は、「領土拡大を宣言」みたいな感じ? グリーンランドのことでしょうか。 発音は出来なくても、中学の漢文読解レベルでおおよそ意味は分かります。(笑) 日本に長期一時帰国中の長男氏、本日は志望校の面接です。^^ 何度も書いていますが、運よく指定校推薦を受けられたので基本的に一般入試回避で合格内定も、この面接だけは受けなければなりません。 長男氏は小4のとき1年間(2018〜19年)日本に住んだことがあるだけで、残り14年はすべて海外です。電車の乗り方もよく知らないうえ地理感覚もないので、念のため奥方が同行しました。(← 過保護?) 学校の先生からは「いやいや、当日泣いたりしない限り大丈夫ですよ 〜」と冗談を言われているものの、電車が止まったとか、不意に道に迷ったとか、、、全くないとは言い切れないので、念には念を入れた次第。 そう言えば自分も、近鉄特急「ひのとり」の展望席を楽しみにしていたものの(荷物を入れておいた)近鉄難波駅のコインロッカーが見つからず予約していた電車を逃したとか、到底起こり得ないようなことをやらかしたことがあります。^^;; → こちら 奥方から、「ガチガチに緊張して行ったよ!」とメッセージが来て「会場で泣かないといいが、、、」と返したものの、数時間後、面接を終えた本人からこんなメッセージが。 ↓ イージーと来たか 〜 まぁ、この面接で落とされることは(基本的に)ない、と分かっていても、取りあえず終わってホッと一息。 奥方も長男氏も、お疲れさまー ^^ 単身赴任生活、3日目。(-。-; 少しずつ生活のペースが掴めて来ました。何にどれぐらいの時間がかかるか、とか、翌日のために何をどこまでやっておいた方がいいか、など。 今週は春節前で出張を入れていないうえ、仕事も少し落ち着いているのでまだいいとして、これが出張やら来客やら、となると、どうかな? 取りあえず、水曜まで来ました。春節の9連休まで、あと2日 〜 ^^ ■ 2025年1月23日(木) 〔 TOP 〕 今夜の受信より。^^ Missions Radio(DZMR)@ 1143kHz 終了アナウンスがなかなかいい感じで聞こえたのでこのまま逝って、、、もとい、行ってくれ!と期待したのですが、そこはやっぱり中波。途中で一旦、大きく沈み込んでしまいました。国歌で少し復活。 午前中、順調に上昇してこのまま騰がってくれ!と思っていたら、後場になって急に売りが入り下落した株みたいな感じ? ↓ ▽ DZMR-Santiago City (3:37) 1143kHz 1/23/25 21:02〜(JST)終了アナウンス・国歌
世の中うまく行くときばかりじゃない、ってことです。。。^^;; 本日は、朝からオンラインの取締役会が2つ。日本時間朝09時スタート、つまり、当地時間では08時。自宅より出席しました。終了後、少し遅れてオフィスへ。 香港、中国とも、春節の大型連休モード。わたしも、取りあえず連休明けのことは一旦忘れて、明後日から始まる9連休を満喫させていただき、、、、たい!と言い切りたいところですが、どうなるか。。。 大型連休だよ、いないよ、と言っていてもメールやらSNSのメッセージなどお構いナシに入ったりしてなかなか気が休まらない 〜 (-。-; お願いだからダバオまで追って来ないで 〜 (-。-; 木曜まで来ました。あと1日! ^^ ■ 2025年1月24日(金) 〔 TOP 〕 金曜。 月曜からスタートした単身赴任生活は、5日目。かなりペースが掴めて来ました。^^ 朝はしっかり食べないとパワーが出ない人なので、普段のメニュー。昼は、外食とはいっても現地食は厳しいし、マックも毎日というわけには行かないし、日本食はなくないけど毎日では破産してしまうので(笑)、自分でカンタンな弁当を作って持参しています。 焼きそばとか、前夜の残り物とか、お粗末なモノ?ばかりですが、、、^^;; 結婚前、アトランタでおよそ5年の独身生活を経験しているので、自炊そのものはあまり苦にならず。日本並みかそれ以上に豊富な日本食が手に入るため、これもたいへん助かっています。 この先、だんだんヘタって来る?のかも知れないけど、、、^^;; 今朝の地元紙より。 こうして中居正広さん芸能界引退のニュースが報じられるあたり、さすが香港。(笑) ↓ (統計は延べ人数にしても)人口750万人の香港からの訪日観光客が268万人というのだから、すごい。基本的に日本が好き、ということに加えて、やはり昨今の円安(香港ドル高)かな。 そうか、「広」は「廣」か 〜 (笑) え? 中居正広さん? 正直なところ、それより今朝の中波のコンディションの方が気になります。 もはや、この流れは止められませんですね。(-。-; ↓ やはり、聴けるときに聴いておく、いただけるときいただいておく、今しか出来ないことは今のうちにやっておく、ということかな。 朝イチで、本社の定例会議にオンラインでオブザーバー参加。2018〜19年にかけて日本にいたとき出ていた、月イチの精神的にヘビーな?会議です。(-。-; 先月よりお呼びが掛かり、わたしも出ることになりました。。。(-。-; (-。-; (-。-; 日本では毎回プレゼンの時間がありその準備などタイヘンな思いをしましたが、今回は、基本的にただ聴いているだけ。それでも、不意にコメントを求められたりしないわけではないので気は抜けません。 カメラもマイクもオフにしてマルチタスク(と言えば聞こえはいい?けれど、要するに、別の仕事)をするのは時間の有効活用でいいとして、予期せず誤操作でカメラをオンしてしまっていたとか、マイクをオンにしてこちらの音声が全員に共有されていたとか、強ちないとは言い切れないので注意しました。 この後、午後からまた別のオンライン会議に呼ばれたりで、助けて 〜 (-。-; (-。-; (-。-; マルチタスクの傍ら?ただ聴いていただけなのに、終了後はぐったり。(疲) 日本で出ていたらメンタルをやられそうで、恐ろしい。。。(-。-; ということで、いろいろありましたが、取りあえず今週の全日程を終了 〜 明日から春節の9連休に滑り込みます。。。^^ ■ 2025年1月25日(土) 〔 TOP 〕 春節休暇・1日目 春節の9連休、初日。^^ また連休明けはいろいろありそうでコワイのですが、取りあえず、今年も年間を通じて最長の大型連休がスタートしました。^o^ 何度か書いていますが、もともとは長男氏が受験というセンシティブな時期で、わたしは日本に行かず香港に留まることとしていました。最終的に長男氏は高校受験を回避となり、結果として日本に戻ってゆっくりすることも出来たわけですが、時すでに遅し。 この時期、海外駐在員さんの多くは日本に一時帰国します。ここに残っても仕方ないので、この機会に3泊4日のダバオ現地受信調査を入れたのでした。 もし予定通り長男氏の高校受験があった場合、父はその期間中にフィリピンにラジオを聴きに行くこととなったわけですが ^^;; これはもう、我が家では「そういうもの」として家族全員に(仕方なく)認知されています。(多分 ^^;; ) 少なくともわたしの両親は、そういうことは天地がひっくり返ってもしませんでした。しかし、春節の9連休どこも行かず自宅に籠って長男氏の合格祈願することでホントに受かるというなら喜んでやるが、ダバオにラジオを聴きに行こうが行くまいが彼の合否に何ら関係はなかろう、という合理的判断?のもとこのようにしたのでした。(笑) 決して、長男氏の高校入試が二の次とか、ラジオ趣味以下とかいうことでは全くありません。^^;; 長男氏はそれを知ってか知らずか(← 知らないんだけど ^^;; )、自力でこの時期の入試を回避してくれました。これでもう、わたしも心置きなく?ダバオに旅立てる、というものです。(笑) どうもありがとうー! Life is Short - そう、人生は楽しまないと! ^^;; 人生を楽しむためにはまず健康じゃないと!ということで?本日も朝から山歩きに出かけました。 本日は、何だか厚い雲が立ち込めています。 予報では一応「晴れ」となっているのですが、これから雲が取れて来るのかな? ↓ いやいや、全然、、、 山頂は雲に覆われてしまっています。 ごくごく微弱ながら、霧雨が舞っています。そんな話は聞いていなかったぞ、、、(-。-; ↓ 予報が「晴れ」とあったので、傘は持参していませんでした。 ごくごく弱い霧雨が舞い続いています。下界も見えない 〜 (-。-; ↓ ということで、1/18(土)以来、今月4回目、今年4回目、通算193回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) 回数を競うものではないのですが、奥方とは50回の差がつきました。 今回は残念。山頂の絶景は全く拝めない 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ↓ 山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 ↓ 「晴れ」って予報は一体、何だったのか、、、 ↓ 下界に戻って来ました。^^ ↓ 食料品の買出しをして帰宅。1人なので、従来のような量はありません。 うちの家族は日本と香港の2拠点生活となりましたが、異様に物価が高い香港でかかる生活費が劇的に下がることで、結果として可処分所得は大きく増加することとなります。 現行の為替レート(1香港ドル=およそ20円)なら、香港で所得を得て日本で使ったら最強。 昨今の香港ドル高は、全くありがたい! ソニーが、BD、MD、ミニDVのメディア生産終了を発表。(-。-; そうそう、うちにもソニーの未開封BDがありました。もう何年も前に買ってそのままになっているモノです。 ↓ 以前は、CD-ROMに始まり、DVD、BD、、、どんどん容量が大きくなり、データもBDに残しておけば安泰と思っていたのですが、いやいや 〜 50GBって、少し前なら全然余裕だったものが、今やペルセウスの受信データとか、2MHzの帯域幅で一晩記録したら平気で数百ギガ喰ってしまいます。 家族写真やビデオなど重要データはクラウドに保存するようになり、ますますこのような記録メディアは使わなくなりました。 これで心配になるのが、昔の記録メディアを再生、読み込むハードが少なくなって来ること。MD は、カセットテープから移行した昔の録音がまだ沢山残っています。 どこに、どのようなカタチで残すのが一番いいのやら。。。(-。-; 今朝の受信より。^^ お空のコンデションは悪くなかったみたい。(拙宅にしては)いろいろな局が聞こえて楽しめました。 まず、こんな時間に終了する局が、、、 ↓ ▽ DYHB-Bacolod City(推定) (3:09) 747kHz 1/25/25 04:01〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
Aksyon Radyo Laoag(DZJC)がこのあたりの時間に開始するので同局かと思ったのですが、いやいや、そうではなさそう。国歌からDYHB-Bacolod Cityを疑っています。お祈りのあと終了アナウンスが出たものの、イマイチよく聞き取れず。 うーむ、、、 1053kHzのDYDA-Iloilo City、今朝は(拙宅にしては)まずまずの状態で入感。イロイロに行ってから早いもので、もう1年か 〜 ↓ ▽ DYDA-Iloilo City (6:07) 1053kHz 1/25/25 04:03〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
Bombo Radyo Kalibo(DYIN)@ 1107kHz ここのところなかなかパッとせず心配していたのですが、今朝は、最近にしてはいい感じで入感。最近のBombo Radyo各局は、どこも開始時に"Beat The Drum"を流しているみたい。個人的には、同局でこれを聴いたのは(恐らく)はじめて。 ↓ ▽ DYIN-Kalibo City (11:16) 1107kHz 1/25/25 05:11〜(JST)Canned ID・お祈り・開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID・Beat The Drum
702kHzのDZASは、いつもの時間に開始 〜 ↓ ▽ DZAS-Pasig City (4:49) 702kHz 1/25/25 05:33〜(JST)国歌・開始アナウンス
1233kHzでは、ベリタス(DWRV)の一連の放送開始アナウンスがちょうど終わってすぐ、FEBC(DYVS)がスタート。 同じ周波数でベリタスとFEBCがほぼ同時刻に放送開始するという、なかなか面白いチャンネルです。 ▽ DWRV Bayombong City+DYVS Bacolod City (10:49) 1233kHz 1/25/25 05:36〜(JST)(DWRV)国歌・お祈り・開始アナウンス ※ 中国語局s/on 系列局アナウンス(DYVS)国歌・開始アナウンス
そして、1278kHzでは初めて、DZRM-Quezon Cityの国歌と開始アナウンスが聴けました。日本時間07時少し前ってのは、完全にノーマークでしたね。 ↓ ▽ DZRM-Quezon City (3:01) 1278kHz 1/25/24 06:54〜(JST)国歌・開始アナウンス
最後に、Super Radyo Iloilo(DYSI)@ 1323kHz 日本時間07時台、なかなかいい感じで入感していました。DZBB中継ではなく、この時間はDYSIのローカルプロ。 ↓ ▽ DYSI-Iloilo City (7:08) 1323kHz 1/25/25 07:14〜(JST)局名アナウンス
お空のコンディションも悪くはないようで、この1月はなかなか楽しめています。^^ ■ 2025年1月26日(日) 〔 TOP 〕 春節休暇・2日目 春節休暇、2日目。^^ ダバオ旅行を前に2日連続の山歩きに出かけるつもりで準備も、朝からあいにくの小雨。(-。-; 年末から先週までずっと晴天が続いていましたが、ここに来て久し振りの悪天候です。 寒い中ムリして出かけてカゼでも引いたりしたら元も子もないので、午前中は様子見としました。^^;; 今朝の受信より。^^ 日曜、ということで「今週のDZRH」。DZRH は、日曜のみ日本時間01時過ぎに終了、同05時少し前に開始します。その他の日はオールナイト放送。 日曜のみ、この終了、開始アナウンスが聴ける、というわけ。 本日は、ここ最近では(拙宅にしては)最もいい状態で聴くことが出来ました。ノイズはどうにもしようがないのですが、なかなかいい受信音が録れました。^^ ↓ ▽ DZRH-Pasay City (6:32) 666kHz 1/26/25 01:04〜(JST)Canned ID・SJ・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DZRH-Pasay City (10:39) 666kHz 1/26/25 04:59〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌・SJ・
一方、ベリタス(DZRV - Veritas 846)は、終了、開始ともNG。また次週末にお預けです。^^ ところで、ここ暫く遭遇していなかったSDR Consoleのクラッシュがまた起こるようになりました。 ↓ これを見てもサッパリ???ですが、見る人が見たら分かるのかな。。。 こちらは、使用しているPCの機種情報みたい。 ↓ うーむ、、、 開発元にエラーレポートをオンラインで送れるようになっているようで、そのファイルの概要? ↓ ダバオで帯域記録に失敗したりすると泣くに泣けないので、クラッシュが発生しないことを祈るばかりです、、、^^;; 無事、長男氏の一般指定校入試合格通知書が到着。^^ ↓ 現在、子供たちはジジババ宅に居候中。 先週水曜に面接を受けた後、合格通知書はレターパックで郵送されて来ることになっていました。郵便の転送を解除して初めての郵便物で、きちんと届くかやや不安はあったものの、さすが日本郵便さん! 奥方は、この受け取りのため一昨日から単身で自宅に戻っていたのでした。 すぐ入学金や授業料を納付しなければならず、もし受領出来ないと面倒なことになります。奥方は、一昨日からどこにも出かけず耳を澄まして郵便配達を待っていたんだとか。(笑) ということで、長男氏の高校進学はこれで確定。何事もなければ?このまま大学まで行けちゃうんだからいいよね。 このあとは、恐怖の入学金+授業料か 〜 (>_<) (>_<) (>_<) 先日、長女氏の国民年金も向こう2年分を前倒しで納付。 やれやれ 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 午後は、ダバオ旅行の準備など。^^ ところで、現地の天気と気温は??? 最高気温が28〜30度とあるので、クレイジーな暑さではないようです。(1月だもんな) 最低気温も22〜24度ぐらいみたい。 湿度はそれなりにありそうだから、まぁ、初夏の香港ぐらいの想定かな。 スコールとかあるみたいなので、念のため、折りたたみ傘を持参します。 ↓ 夕方、フィリピン航空より、2回目となるフライト・スケジュール変更の通知が届きました。 って、出発直前なんだけど、、、 ↓ おいおいおい、復路に続いて往路も変更かよ 〜 もともと現地時間20:15到着予定が、同21:40となります。空港からホテルまでクルマで15分ほどですが、うーん、チェックインが遅くなるなぁ、、、 すぐ受信機材やアンテナをセットアップしても、当日の放送終了部分はチト厳しいかな。。。 マニラで、行きはおよそ6時間、帰りは8時間半のトランジットになってしまいました。 まぁ、トランジットの時間が短くなって焦るよりはいいけれど、、、 ■ 2025年1月27日(月) 〔 TOP 〕 春節休暇・3日目 今朝の受信より。^^ どーでもいいっちゃどーでもいいのですが ^^;; 729kHzのDWPE、以前は開始アナウンスの中で「Radyo ng Bayan Tuguegarao」とアナウンスしていたものが、本日、「Radyo Pilipinas Tuguegarao」と言っていることに気づきました。 過去の受信音をチェックしてみると、1/24、1/20、1/13 も、確かに「Radyo Pilipinas Tuguegarao」とアナウンスいます。気が付かなかった 〜 遡ってみると、わたしのチェックで11/29 の受信分まで「Radyo ng Bayan Tuguegarao」であることが分かりました。 いつから呼称が変わったのかは分かりませんが、今年に入ってから(かな)??? 自宅での受信なのでノイジーですが、放送開始前音楽からのフルバージョンです。^^ ↓ ▽ DWPE-Tuguegarao City (14:09) 729kHz 1/27/25 *05:44〜(JST)放送開始前音楽・お祈り・国歌・開始アナウンス・Radyo Pilipinas コーポレートソング・系列局アナウンス
Radyo Pilipinas コーポレートソング が確認出来ました。DZRM で間違いない(はず)です。 ↓ ▽ DZRM-Quezon City (3:37) 1278kHz 1/27/25 06:59〜(JST)Radyo Pilipinas コーポレートソング
少しノイジーながらAbante Radyo(DWAR)がFBに入感していました。AMモードでどうぞ。^^ ↓ ▽ DWAR-Quezon City (15:30) 1494kHz 1/27/25 06:59〜(JST)Canned ID
ということで、1月の自宅(香港)でのワッチはこれにて終了。お空のコンディションは、総じて悪くなかったと思います。 昨年10月あたりなど、フィリ中はもう金輪際入らないんじゃないか?ぐらいの劣悪なコンディションで辟易としましたが、いやいや、何とか持ち直してくれてよかった 〜 と同時に、こんなにもお空のコンディションに左右されるものであることを(今さらながらに)痛感。 入らないときは、どんなにガンバったところでダメ、ということ。サッサと諦めてコンディションの回復を待つしかないようです。 そうか、株も下がったときは諦めて上昇を待つしかない、ってことか 〜(ちょっと違うかな ^^;; ) 朝、何だか寒くて目が覚めました。我が家には、ちょっとしたヒーター1台だけで本格的な暖房器具はなく、そもそも年間を通じてそこまで必要とする日は数えるほどもないため、基本的にはこれで事足りてしまいます。 恐らく、この前後2週間ぐらいが年間を通じて最も気温が下がる時期かな。 本日は、一昨日や昨日とは打って変わって雲ひとつない、とても気持ちのいい晴天の朝を迎えました。ホントは、昨日山歩きに出て今日は自宅で終日のんびり過ごそうと思っていたのですが、いやいや、この天気で引きこもりはないよね、ということで意気揚々と?山歩きへ。 当地時間07時半少し過ぎ、自宅を出ました。気温は9度とあります。風が強く、体感温度2度というのも頷けます。確かに寒い! ↓ 抜けるような青空。アトランタの青空もスゴかったけど、これもなかなかいい線イッているな。(笑) ↓ 音楽を聴きながらマイペースで登って行きます。それにしても気持ちがいいー! 山頂はまだまだ、、、 ↓ 今年の春節(旧正月)は1/29(水)です。弊社は今週1週間を連休としていますが、世間一般では今日、明日は平日。 ということで、この時間、かなり人は少なめです。寒いっていうのもあるかな。 こちらとしては歩きやすくてナイス!です。^^ ↓ あの山頂を目指して歩いて行きます。^^ ↓ いつもの休憩ポイント。 気持ち悪いぐらい誰もいません。皆さん仕事???(笑) ということで、一昨日、1/25(土)以来、今月5回目、今年5回目、通算194回目の柏架山山頂 〜(奥方の同行は143回で変わらず(棄権1回は含まず)) 通算200回まで、あと6回 〜(これがまたタイヘンなんだけど、、、) 毎回これだけ苦労して登っているわけで、回数でもカウントしなければやってられません。(笑) それにしても、この絶景はすごいー! 平日なので山頂には誰もおらず、この景色を独り占め! 人口750万人の香港で、香港島で2番目に高いこの山の山頂に誰もいないって、、、こんな贅沢なことはないなぁ。^^ ↓ いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、折り返し 〜 それにしても天気がよくて気持ちいいー! ↓ 下界に戻って来ました。こちらは人がいっぱい。 ↓ 帰り道、明日からのダバオ旅行に持参する非常食を調達。 現地食はまるっきしダメなので、出来る限りこちらから持って行きます。^^;; 明日からのダバオ旅行を前に、フィリピン入国に必要なeTravelを登録しました。日本で言うところのVisit Japan Webです。2023年4月からスタートしたものなんだとか。(知ったかぶり ^^;; ) これ、前回(昨年)イロイロに行った際、香港国際空港のチェックインカウンターで見て知りました。 ↓ あのときは、空港で慌てて入力したり準備したものの、結局、入国の際はチェックされることなく拍子抜けしたものですが、、、(まぁ、フィリピンだからな ^^;; )。 まず、アカウントを作成します。Click here to Sign In をクリック。 ↓ Create an account をクリックします。フィリピンはこれからも何度となく行く機会がありそうなのでこの際、アカウントを作成しておくとします。^^ ↓ メールアドレスを入力して、、、 ↓ 入力したアドレスにOne-time Passwordが送られて来るので、これを入力して Continue をクリック。 ↓ パスワードを設定。 少なくとも1つ以上の大文字、小文字、数字、シンボルを含む12文字以上、という要件があります。 ↓ ここからは、指示に従って必要な個人情報を入れて行きます。 先日の台湾然り、各国のシステムで同じようなプロセスを求められるので、なかなか面倒臭い 〜 で、すべて入力すると、最終的にこのようなQRコードが表示されます。入国の際、これを入国審査官に見せるみたい。 ↓ どこぞの国みたいに、「紙の税関申告書も受け付けます」とかなっていて、実際のところそちらの方がカンタンで早い!なんてオチがないことを祈ります。^^ 山歩きから戻ったら、ちょうどチェックインのお知らせメールが届きました。 30米ドルで隣の席をブロック(=誰も来ないように)してあげまっせ!みたいなオファー。 横3席でわたしが30米ドル払って隣(真ん中)の席をブロックしたとして、2つ横に来る人はタダで隣の空席メリットを享受するってこと??? ↓ チェックインしました。^^ マニラからダバオのフライトは現時点でチェックイン出来ず、マニラで乗り換え時にスーツケースをドロップする際になるのかな? ということで、いよいよ明日、出発です。^o^ ■ 2025年1月28日(火) 〔 TOP 〕 春節休暇・4日目 / ダバオ旅行・1日目 香港 → マニラ → ダバオ移動 本日より、ダバオ(フィリピン)に3泊4日のラジオ三昧旅行。^^ 海外渡航記録 を更新しました。^^ フィリピンは、日本発で1回、香港発がこれで5回目。通算6回目、ということになります。 家族旅行(というか、家族サービスに見せかけた?事実上のラジオ三昧旅行)で出かけた2023年8月のセブ、そして、単身で旅行した2024年1月のイロイロ以来、です。 本日はこれから、日本よりいらっしゃるレジェンドDXer・Nさんとマニラで合流。国内線に乗り継いでダバオに向かいます。 ダバオって、マニラから意外と遠いんですねえ 〜 ↓ 振り返ってみると、かれこれ昨年の夏場から動いていたお楽しみ企画です。(笑) ・ 2024年
8月13日(土) Nさんをダバオに誘ってみた (笑) ↑ あまりにも気が早すぎるだろ、って、、、^^;; 旅程は二転三転、となりました。もともとはこう↓だったものが、、、(-。-; このように↓変わり、、、(-。-; 最終的に、このようになったのでした。(しかも、出発の前々日に、、、(-。-; ) 恐るべし、フィリピン航空、、、(-。-; (-。-; (-。-; マニラで、往路はおよそ6時間、復路は8時間半もの乗り継ぎになってしまったのでした。(-。-; あいやいやー 出発直前、(昨夜フル充電したハズの)パワーバンクが作動していないことに気づき、焦りました。(-。-; アレレ、ケータイを繋いでも充電されない。バッテリー残量のインディケーターも点かない。そんなことってある??? わたしのiPhone 13 mini はややバッテリーがヘタリ気味で、パワーバンクは欠かせません。バッテリーが切れるとGrabも呼べず、Google Mapも使えず、特に海外に於いては致命傷です。困った! 焦りつつ、あれやこれやボタンを押したりしていたら、、、直りました。一体、何が起こったのやら。 最悪の場合、出発前に空港プライスで調達するか、ガマンして現地での購入を覚悟も、取りあえず助かった。。。(-。-; 気を取り直して?当地時間08時少し前に自宅発。今回もバスで空港に向かいます。^^ ↓ この時間は20分間隔。空港まで座って行けるうえ乗り換えがないので、とても便利。(それに、安いしね ^^;; ) Nさんのフライトも、ちょうど定刻で成田を離陸 〜 マニラでお会いしましょう! ↓ いつものように、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席を確保しました。ラッキー。^^ これまた、いつものアングルで写真を撮ります。昨日同様、雲ひとつない晴天。こりゃいいや! ↓ これも、お約束のアングル。^^ ↓ 職業柄、コンテナ船を見るとテンションが上がります。^^;; ↓ 今回は、久し振りにコンデジを持参しました。ケータイではなかなか撮れないズームが使えてナイス! いい写真をいっぱい撮りたいところです。^^ ↓ 香港国際空港を離陸直後の飛行機。ケータイでもこれぐらいの写真が撮れるといいんだけど。。。 ↓ 自宅前のバス停からおよそ1時間で空港着 〜 ↓ 春節前で混んでいるかな、と思ったのですが、フィリピン航空の出発カウンターはガラガラで拍子抜け。待ち時間ゼロでスーツケースを1個、ドロップしました。^^ ↓ それでは、いつものアングルで写真を撮って出境 〜 今回は(出張ではないので)商談もなく、久し振りにノーストレスでナイス! たまにアップルウォッチがブンブン鳴ってメール着信を知らせてくれるのですが、急ぎでないものはすべて無視。(笑) 今週は、連休だよ、いないよ、と予め言ってあるのに、どうしてわざわざ(急ぎでもない)メールを送って来るんだろう。。。 ↓ 本日のフライトは、当地時間11:20発のフィリピン航空431便(PR431)マニラ行。7番ゲートからの出発です。 隣の6番ゲートにJAL機が停まっていました。 あれあれ、いつもお世話になっている当地時間10:20発の736便(JL736)成田行じゃありませんか。 危うく乗りそうになりました。。。(笑) ↓ JALのドリームライナー・B787-8(788)に比べて我らがPR(フィリピン航空)のA321-200(322)の、何と貧相な?ことよ 〜 ^^;; ↓ 搭乗がスタートしました。^^ ↓ 大きな遅延もなく、ほぼ定刻で出発 〜 ^^ さよなら香港、また来る日まで。今回は、金曜の夜まで留守にします。 ↓ 離陸後、大きく右に旋回して香港島西部上空を飛行。 ここ数日のフライトはすべてこのルートだったので、左の窓側に席を取っておいて大正解。^^\ ↓ 手前(右側)が香港島です。 ↓ 香港島南部、Ocean Park(海洋公園)からRepalse Bay(浅水湾)のあたり。^^ ↓ そして、香港島南東部。龍脊(Dranon's Back)のあたり。いつも登っている(← っていうか、昨日登ったばかり ^^;; )柏架山がよく見えます。 左の窓側に席を取っておいて大正解 〜 ↓ およそ2時間の短距離フライトも、機内食が出て来ます。白米とチキン。うーむ。。。 ↓ アッと言う間に最終着陸態勢 〜 おやっ、あれって野球場??? ↓ ズームアップ! おぉ、間違いなく野球場です。フィリピンに野球場か 〜 ↓ 無事、NAIA(ニノイ・アキノ国際空港)に到着
〜 Nさんの、成田からのフライトはわたしの3分後に到着。バゲージクレームは隣同士となりました。 イミグレを抜けたところで、無事、Nさんと合流 〜 スーツケースをピックアップし、税関でeTravelのQRコードをスキャンしてもらったあと、トランスファー・デスクでスーツケースをドロップ。 前回(昨年)は、第2ターミナルまで自分で運んでドロップしましたが、ここで身軽になれるのはナイス。 ダバオ行のフライトまで、5時間以上あります。空港の出発ターミナルに何があるわけでもなく、Nさんに「DZRH でも行ってみます?」と訊くと「行きましょう!」。 フィリピンはじめ東南アジア諸国は、Grab でどこでも行けるので便利です。 ↓ これがあればもう、コワイものはない 〜 ↓ はい、空港からおよそ20分でやって来ました、MBC(Manila Broadcasting Company) Media Group。 ↓ 事前にGoogle MAPのストリートビューでチェックしていたので、すぐ分かりました。^^ ↓ Operation Tulong! テンションが上がりまくります。^^;; ↓ 入口で警備員のおばさんに事情を説明して見学の交渉をしていたら、たまたま運よく局員の男性が外にタバコを吸いに出て来ました。 ものすごく親切な方で、交渉成功。局内に入れてもらいます。 Easy Rock(96.3MHz)。 ↓ Radyo Natin。 ↓ そして、DZRH。ちょうど生放送中です。^^ ↓ こりゃすごいね。^^ ↓ スタジオの生番組が局内のモニターに映し出されています。 ↓ いやぁ、すごいです。^^
この数分後、生放送が終了。スタジオに入れていただき、Nさんと記念写真。^^ 突然のアポなし訪問にもかかわらず、快く局内を案内してくださったSさんには深く感謝します。 あまり時間を取らせても、、、ということで、20分ほどで退散。「北欧からもあなたのようなラジオ趣味の人が来ましたよ」とのことで、何人かのお顔が浮かびます。(笑) この時点で当地時間16時ちょっと過ぎ。もう1局行きたかったのですが、夕方の渋滞は読みづらいし、万一ダバオ行を逃したりすると厄介なことになるので、ここは安全策で空港に戻ることとしました。 フィリピン航空の国内線は、第2ターミナル。 ↓ ダバオ到着は夜遅くなるので、やむなく?ここで腹ごしらえ。 「YOSHIMURA」さんとありますが、期待してはイケません。良くても日系2世とか3世とか?(笑) 「拉面」って段階で怪しいよな。 ↓ チャーシュー麵ならぬ「チャシューラーメン」を頼みました。(笑) うーん、、、(もう、これしかないのだから美味しくいただいたけど ^^;; ) 空港価格とはいえ、これで 320ペソ = およそ850円か 〜 ↓ 本日のフライトは、19:45発のフィリピン航空2819便(PR2819)ダバオ行。 BacolodとかPuerto PrincesaとかCagayan de Oroとか、、、テンションが上がります! ↓ さよならマニラ、また来る日まで。 金曜、またトランジットで戻って来ます。^^ ↓ マニラからダバオは、およそ1時間半のフライト。アッと言う間に着いてしまいます。 30米ドルで隣の席をブロックアウトしませんか?みたいなメールが執拗に来ていましたが、結局、隣は誰も来ず。空いているからそういうオファーが来るわけで、冷静に考えたら、そのままにしておけば誰も来ないってことぐらい分かると思うんだけど、、、 ダバオ国際空港に到着 〜 ↓ 空港からホテルは、Grab のタクシーで15分ほど。 当地時間22時少し前、無事、チェックインしました。^^ ■ 2025年1月29日(水) 〔 TOP 〕 春節休暇・5日目 / ダバオ旅行・2日目 ダバオ滞在 ダバオ・ペディション、2日目。^^ 昨夜は、ホテル着が当地時間22時過ぎとなりました。バルコニー付というのはは事前に何度も確認していましたが、運よく5階、北向きの部屋にしてもらい、早速アンテナとペルくんを仕掛けて休みました。 朝、クイックでチェックしてみましたが、かなりいろいろ録れていそう。^o^ ^o^ ^o^ アンテナは、NさんのYouLoopを拝借することとしました。わたしのYouLoopはどこか接触が悪いのか、この肝心なときにうまく機能せず。今回はNさんがいてくださり、助かった 〜 ^^;; ↓ 当地時間08時半少し過ぎ、ホテル発。 近くのJollibbieで朝食後、まずはDXDC(621kHz)を目指します。 Grab はすごいな! これがあればもう、どこでも行けるー! ↓
途中、DXRF(DZRH Davao・1260kHz)の送信アンテナ付近を通過。 宿泊しているホテルから至近距離で、なるほど、音声が割れるわけだ 〜 ↓ 記念に?位置情報を残しておきます。(笑) ↓ やって来ました、DXDC。いやぁ、一度来てみたかったー! ↓ 入口の警備員さんに事情(← どんな事情だ?(笑))を話したら、ご親切にも局員の方を呼んでくれました。 ↓ 若い女性のニュースキャスターさんが笑顔で応対してくれ、局内を案内してもらえることに。。。 いやぁ、ダメモトで突撃してみるものです。ダメなら帰ればいいだけなので、迷わず行けよ、行けば分かるさ。^^;; DXDC RMN Radyo Davao 〜 ↓ ワーォ! 思いがけずスタジオに入れていただきました。^^ ↓ ミキシングルーム。 ↓ 技術部門。 ↓ というか、1フロアだけのごくごく小さな局です。フィリピンのローカル局(の多く)って、これぐらいの規模感なのかな。 しっかり避難経路が書かれています。日本みたい。^^ ↓ 次は(明日のアポを前に)DXUM(819kHz)の場所を確認します。 ミンダナオ大学 〜 ↓ Retro 95.5、Wild FM、そしてDXUMのサイン。 ↓ DXUMの「UM」は「University of Mindanao」ですね。明日の訪問を楽しみにしています。^^ ↓ 次は、DXRA(783kHz)を目指します。ダバオ中心地に固まっているので、徒歩で移動 〜 ドゥテルテさん。 ↓ アレレ、Google Map ではすぐ近くまで来ているハズですが、放送局が見つかりません。 近くの店のおじさんに訊いてみると、「クローズしたと思うよ」。あいやいやー ↓ Nさんが怪しい機材を取り出して783kHzをチェックも、確かに電波は出ていません。 ということで、現在、DXRA はサイレントみたい。 ↓ 次は、気を取り直して?Bombo Radyo Davao(DXMF)。入口はどこかな?と思ったら、ここでした。 閉まっていて入れないじゃん!と思っていたら、奥におばさんが。迷わず行けよ、行けば分かるさ。 声をかけてみます。(笑) フィリピンは英語が通じるので助かります。^^ ↓ Iloilo(DYFM)のJさんが話を入れてくれていたお陰で、すぐ局長のLさんが対応してくださいました。 General Santos からスライドでDavao に赴任して来たという27歳の男性。おぁ、この若さで局長さんか 〜 早速、局内を案内していただきます。^^ ↓ お約束のドラム。 ↓ Beat The Drum - 叩かせていただきます。これで、イロイロ(DYFM)に続いて2局目 〜 (笑) S社さんの掛時計、止まっています。取り替えて差し上げましょうか?(笑) ↓ Bombo Radyo謹製の中国製ラジオ(昨年、イロイロ (DYFM) のスタジオで見たヤツだな)。 こりゃすごいね! ↓ マニア的にはタマりません。もう、これを見られただけでここまで来た甲斐がある、というものです。^^ ↓ 同局は当地時間04:00〜21:30の放送です。番組表 〜 ↓ 突然の訪問にも快く対応してくださったLさんに丁重に御礼を伝えて、退散。少しダバオ市内を歩いてみます。 露店の串揚げ屋さん。「JAPANESE」とかあるのですが、ホント??? ↓ 別の店先には「Japanese Cake」とあるのですが、うーむ。。。 ホットケーキみたいな感じだけど、、、 ↓ ダバオは、猛暑というわけではないけれど、湿度が高く、ジメジメした何とも不快な暑さです。 昼はショッピングモールへ。ここならフードコートに(わたしでも)何か食べられそうなモノがあるのでは?と思いました。(海外で、食べ物に困ったらショッピングモール!(笑)) が、いい意味で予想に反して、何と!丸亀製麺さんを発見。現地食がダメなわたしはもう、ここで一発決まり!です。 ↓ でも、メニューは少しローカライズされている感じだな。。。 ↓ 当たり障りがなさそうなカツ丼にしてみました。美味しいです。^^ ↓ モールの近くにDXRR(1017kHz)があります。徒歩でここを目指しました。 日本食材品のお店。 ↓ 送信アンテナが見えて来ました。^^ ↓ ここでも、警備員さんに交渉して局員さんを呼んでもらいます。中に入れていただきました。^^ 生放送中。ラジオでパラチェック?します。(笑) ↓ 同局の Certificate of Registration とかあるのですが 〜(こりゃスゲー! ^^ ) ↓ Radyo Rapido。Rapido は、英語の「Rapid」かな。 ↓ いやいや、いいモノを見せていただきました。各局、ありがとうございましたー さすがに歩き疲れたので、スーパーで液体燃料と飲料水を調達します。 「Pork Tonkatsu」とあるけど、うーん、ちょっと違う気が、、、 ↓ 日本食も意外と売っています。 ↓ 夕方、ホテル戻り 〜 さぁ、やりますかー! ^^ ↓ レジェンドDXer・Nさんが、移動運用にYouLoopを製作してご持参くださいました。 香港で、しかも1人でこれを張るのはかなり勇気が要るけれど、、、いつかやってみたいものです。^^ ↓ やはり、アンテナを屋外に出せるのはナイス! ^^ ↓ さあ、今夜から明朝にかけて、どんな局が聞こえるかな。。。 ^o^ ^o^ ^o^ ■ 2025年1月30日(木) 〔 TOP 〕 春節休暇・6日目 / ダバオ旅行・3日目 ダバオ滞在 ダバオ・ペディション、3日目。^^ 昨夜から今朝にかけて、うちの働き者のペルセウスくんは不休不眠で帯域記録に励んでくれました。 後でいくらでも楽しめるや、と思ったら、もうダメ。なかなか「今、ムリしてでも聴かなきゃ!」とはなりません。^^;; (これまでのところ)密かに心配していたソフトのクラッシュもなく、いろいろな局が引っかかっていそうで楽しみにしています。 このホテル、全室に広いバルコニーが付いていて大正解!でした。この写真のどこかに、怪しいアンテナが写っていたします。(笑) ↓ 本日は、放送局・送信所巡りのつづき 〜 まずは、DXUM(819kHz)を目指します。Grab のアプリで「DXUM」と入れると、ちゃんと候補先として同局が表示されました。これがあればもう、どこでも行けます。^^ ↓
The University of Mindanao(ミンダナオ大学)。 昨日、下見をしておいたので位置関係はよく分かります。大学の建物が点在していて、若者がたくさん。活気のあるエリアです。 ↓ この大学のロゴ、カッコいいねえ。 ↓ DXUM(819kHz)にやって来ました。^^ この度は、いつも懇意にしていただいている京都のDさんがアポを取ってくださいました。(ありがとうございました!) ニッポン人らしく?当地時間10時ジャストに訪問 〜 ↓ COO(Chief Operating Officer)のFさんが対応してくださいました。 「UMBN」は、「University of Mindanao Broadcasting Network」の略です。 ↓ こりゃすごいー ↓ 同じ建物内にWild FM(92.3MHz)が同居しています。スタジオに入れていただきました。^^ ↓ タマりません。^^ ↓ コントロールルーム。 ↓ Retro 95.5(DXKR-FM)。同局も、同じ建物内にあります。この時間は自動送出番組。 ↓ そして、DXUM(819kHz)のスタジオ。思いのほかシンプル 〜 ↓ 次は、ここまで来たらBombo Radyo Davao(DXMF)の送信所が見てみたいぞ!と思いました。 そこからDXOWのスタジオ、DXFEの送信所は、この地図を見る限り徒歩圏内ではあるようです。 迷わず行けよ、行けばわかるさー!(笑) ↓ やって来ました、Bombo Radyo Davao(DXMF)の送信所。いやぁ、壮観です。^^ Nさんを無理やり?連れて来てしまいました。もともと、送信所巡りはあまりご興味がなかったようですが、いやいや、今回で目が覚めてしまった???(笑) もう少し近づいてみます。 ご近所のみなさんから、何だか怪しい視線を向けられているようであることはよく分かります。(笑) すみません、ちょっとお邪魔します。写真だけ撮らせてくださいね。^^;; ↓ アンテナ直下で聴く、Bombo Radyo Davao(576kHz)。タマりません。^^;; ↓ 次は、徒歩でDXOW(981kHz)を目指します。 ドゥテルテさん。今年は中間選挙ですね。もう彼は出ないでしょうが、ダバオということで今も人気があるのかな。 ↓ DXOW とおぼしき局舎。看板とか何も出ておらず、ホントに放送局???という感じ。。。 ↓ ここも突撃あるのみ! 迷わず行けよ、行けば分かるさー アンカーマン(Anchorman)のEさんが親切にご対応くださいました。^^ ↓ スタジオに入れていただきます。^^ ↓ 技術担当、事務員さんまで加わり、記念写真。皆さん、すごくフレンドリーです。^^ ↓ ミキシングルーム。 ↓ DXOW は、日本でよく聴いたものです。(昔) 981kHzにはDYBQ-Iloilo Cityがおり、放送開始時刻が同じぐらいだったりして、いつも混信しながら聞こえていたことを思い出します。中学時代ですから、今から40年ぐらい前ですが。^^;; ↓ お土産にRadyo Pilipinoのマグカップをいただきました。系列局のコールサインが入ったレアモノ!です。 ありがとうございましたー m(_ _)m 送信アンテナ全景。(隣はゴルフコースですね ^^ ) ↓ DYOK を出てすぐ脇の、橋の向こうには別の送信アンテナが見えます。こちらはDXFE(1197kHz)。 ↓ この汚い川で、子供たちが素っ裸で泳いでいたりするのですが、、、 ↓ ということで、DXFE(1197kHz)の送信所にやって来ました。^^ ↓ コールからも分かる通り、ダバオのFEBC系列局です。愛称は「The Good News Radio」。 ↓ 電波塔が2本 〜 ↓ 昼は、昨日同様(また別の)ショッピングモールへ。^^ 海外では、このようなショッピングモールに行けばフォードコートがあり、食べ物も何とかなることが多いようです。何と!ここにも丸亀製麺さんがありました。 こりゃ助かる 〜 ↓ 2日連続のカツ丼。これがイチバン安全そうだったもので、、、^^;; ↓ 暫し休憩のあと、今度はAksyon Radyo Davao(DXGO)へ。 すごいぞ、Grab! ↓
幹線道路沿いに Love Radio のサインを発見 〜 ↓ 送信アンテナが見えます。どうやら、この細い道を入って行くみたい。 迷わず行けよ、行けば分かるさー (笑) ↓ ん〜〜 壮観です。^^ ↓ Aksyon Radyo Davao(DXGO)@ 855kHz ↓ ここも突撃します。迷わず行けよ、行けば分かるさー ^^ スタジオでは生放送中。ラジオでパラチェック?してみましたが、確かにパラです。(笑) ↓ スタジオに入れてもらいました。^^ ↓ こちらは、Love Radio(90.7MHz)のスタジオ。^^ ↓ 855kHz は鬼門の周波数で、私自身は、日本でも香港でも聴いたことがない 〜 ^^;; ↓ Love Radio のクルマ。 ↓ こちらも。^^ ↓ Aksyon Radyo Davao の隣にDXRF(DZRH Davao)の送信アンテナが聳えています。 直下で1260kHzを受信。^^ ↓ こういうステッカーって、どこで手に入れるんだろう、、、 ↓ 朝から放送局と送信所をハシゴし、夕方、ホテルに戻りました。 一休みして、たまたまホテル近くで見つけたローカルの日本食レストランへ。 ↓ 「TAICHOU IZAKAYA」さん。「TAICHOU」の漢字って、、、隊長??? 「IZAKAYA」とあるのですが、麦汁とか米汁とか葡萄汁とかアルコール類のメニューがない、とても不思議なお店、、、 ビールとかあります?と頼んで、裏メニューで?出してくれるって、、、 ラーメンは、やっぱりフィリピンの方もよく食べるのかな? ↓ 豚骨ラーメンをいただきます。ここがダバオと思えば、美味しい・・・かな。^^;; ↓ ということで、お楽しみ、夜のワッチ・タイム! ここからは、また、働き者のペルセウスくんにもうひとガンバリしてもらうこととしましょう。(ワッチタイム、というより「帯域記録タイム」といったところかな ^^;; ) ■ 2025年1月31日(金) 〔 TOP 〕 春節休暇・7日目 / ダバオ旅行・4日目 ダバオ → マニラ → 香港移動 ダバオ・ペディション、4日目。 楽しい楽しいラジオ三昧旅行も、早いもので最終日。今日はこれから帰るだけ、です。 当地時間09時ジャスト発のフライトなので、このあと同06時少し過ぎまで帯域記録して機材を片づけ、同07時ホテル発で空港に向かいます。 すっかり曜日の感覚がなくなりました。アッと言う間に金曜か 〜 (-。-; あちこち歩き疲れて、昨夜は当地時間21時台に休んでしまいました。日付変わって目が覚めて以降は眠れなくなってしまい、早朝まで帯域記録の傍らリアルタイム・ワッチを満喫しました。 完全に寝不足。。。(-。-; こうして現地で聴いてしまうと、もはや、香港でワッチする気は失せてしまうだろうなぁ、、、(-。-; でも、大満足のペディションでした。同行してくださったNさんからも、多くのことを学ばせていただきました。本当に楽しかった! 戻ってからの受信ファイル解析を楽しみにしています。^^ ということで、当地時間07時少し過ぎにホテルをチェックアウト 〜 5階、北向き、広さ十分のバルコニー、窓際に近く横に長いワークプレイス、、、ペディションには最適なホテルでした。いろいろ探したり、調べたりした甲斐がありました。^^ ↓ Grab でタクシーを呼びました。ダバオ国際空港まで、およそ20分。 ↓ こういうオブジェはフィリピンらしいなぁ! 日本で「LOVE JAPAN」とかやらないもんな。 ↓ ダバオ国際空港の出発ロビー。イロイロ国際空港と同程度のサイズ感かな。 ↓ おぉ、セブパシフィック航空がダバオから香港まで直行便を飛ばしていたのかー わたしが予約を入れた昨年夏にこのフライトはまだ発表されていなかったと思うので、後になって出て来たのかな。 当地時間08:20発の直行便なら、昼前には香港に帰れたなぁ。。。(-。-; ↓ 帰りは、まずマニラまで、当地時間09:00ジャスト発・フィリピン航空2812便(PR2812)。 ↓ フライトは、到着便の遅延でおよそ1時間遅れて出発。(-。-; ↓ マニラ、セブ、イロイロ、ダバオ、と来たので、次はカガヤンデオロあたりを攻めたい 〜 ^^ ↓ 離陸 〜 さよならダバオ、また来る日まで。またいつか、来たいものです。 窓から、眼下に移り行くフィリピンの離島を眺めて楽しみます。 ロンブロン島(Romblon Island)ですね。 ↓ こちらはイザベル島(Isabel Island)とカーロータ島(Carlota Island)かな。 ↓ ニノイ・アキノ国際空港(NAIA)に到着。この写真、前回(昨年)も撮りましたっけ。 英語で「ODA」とだけ書いても9割方の人は何のことか分からないと思うので、しっかりフルネームで書くとか、日本政府の援助であることが分かる表現にすべきでしたね。 ↓ 日本に戻るNさんのフライトは、当地時間14:50発フィリピン航空431便(PR431)成田行。ダバオからのフライトが1時間ほど遅れたため、マニラでおよそ3時間のトランジットです。 一方のわたしは、同19:15発。およそ7時間を何もないこの空港で過ごすのはキツイよね、ということで、Grabのタクシーでマニラ市内に出ることとしました。 Nさんとは、ここでお別れ。今回はお世話になりました。ぜひ、またご一緒しましょう! ^^ ちょうどお昼どきだったので、今回も、まずはショッピングモールに行こうと思いました。モールのフードコートなら、わたしでも食べられそうなモノがあるんじゃないか、ということで、、、^^;; で、周囲にラジオ局があるモールを調べると、、、ありました、ありました、SM Megamall。 徒歩圏内にDZAS(702kHz)とDZME(1530kHz)があって、ここなら「一石三鳥」です。^^;; ↓ またGrabのお世話になります。^^ ↓ マニラは過去にトランジットで何度も来ていますが、市内に出るのは、はじめてフィリピンに来た1997年以来およそ28年振り。(笑) ウワサには聞いていたけれど、渋滞がすごいや 〜 (-。-; まぁ、7時間あるので往復そのものは大丈夫ですが、金曜の夕方はどんな状況になるか分からないので念には念を入れて行動しないと、、、 大渋滞のノロノロ状態の中、突然、ドスン!と衝撃が走りました。 いやいや、前方のクルマに追突か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ↓ おいおいおい 〜 ↓ 少しバンパーが凹んでいるものの、どちらも大したことはないみたい。 まぁ、こういうときのバンパーだしな。(笑) ↓ 後方は大渋滞 〜(事故の当事車(者)?になったのは初めての経験、、、) ↓ 警察を呼ぶこともなく、免許証を見せ合うこともなく、、、両者示談?したみたい。(笑) 追突、とは言っても軽度なもので助かった。ムチ打ちとかいうレベルでもありません。でも、ホント、カンベンして 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 走り始めます。 、、、と、やっとこさ目的地(SM Megamall)のすぐ近くまで来たところで、今度は何やら交通違反をやらかしたみたい。警察官に呼び止められました。(-。-; 違反切符を切られています。。。(-。-; (-。-; (-。-; ↓ 全く困ったドライバーさん。追突はするわ、反則切符は切られるわ、、、(>_<) (>_<) (>_<) で、降車の際、「Give me a tip!」と来たもんだ。旅行者と思ってバカにしているのか??? 「I can give you a tip if you get me a full refund!(タクシー料金全額返金してくれるならチップあげてもいいけどね!)」で一蹴。もちろん1ペソも払うわけはない。(笑) さすがマニラ。イロイロとかダバオでは、こういうドライバーさんに当たったことは一度もないけど。 モールでは、吉野家さん発見。一昨日、昨日と、2日連続で丸亀製麺さんのカツ丼をいただいているので、今回はパスだな。^^;; ↓ 一通り見て回って、Wendy's に決定 〜(あまり変わらないか 〜 ^^;; ) ↓ 昼食後、Google Map を頼りにモールからDZME(1530kHz)まで歩きます。^^ ↓ 到着 〜 ↓
しかし、このような雑居ビルです。入口には警備員さんがおり、ここで事情を説明して中に入れてもらうのはタイヘンそう。 ↓ DZME はパスして、次はDZAS に向かいます。およそ500メートル、7分と出ました。 ↓ DZAS(が入居するビル)に到着 〜 ↓ うわぁ、ここも同様。入口には自動小銃を持った警備員さんが立っています。 ここも、事情を説明して中に入れてもらうだけでもタイヘンそうだな。 ギブアップしました。。。 ↓ DZRH はビル全体がMBC なのでラクでしたが、このような雑居ビルの場合、アポを取っていないと入口の警備員さんを突破するのはタイヘンそう。いい勉強になりました。^^ この時点で当地時間15時少し前。渋滞もすごいので、空港に戻ることとしました。 タクシーの車内でマニラのFM局をワッチ 〜 ↓ 5月は中間選挙ですね。あちこちで選挙の看板を見かけました。 ↓ Nさんのフライトも、ちょうどマニラを離陸 〜 成田には日本時間20時少し過ぎに着けるようで、取りあえず、帰りの電車は大丈夫そうですね。^^ ↓ ニノイ・アキノ国際空港第1ターミナルに到着 〜 先ほどは(国内線なので)第2ターミナルに着きましたが、今回は国際線の第1ターミナルです。 ↓ ダバオで香港行の搭乗券も出してもらっており、ストレートで出国審査、保安検査へ。 ↓ またいつか、無料航空券で来るとしますかね。^^ ↓ マニラからは、当地時間19:15発・フィリピン航空310便(PR310)香港行。 ↓ もともとは当地時間15:30発が、フィリピン航空のスケジュール変更で同19:15発となりました。 ↓ フライトは、更に遅れて当地時間19:40に出発。しっかりしてよ、フィリピン航空さん 〜 機内食。エコノミーだからなぁ。。。 ↓ 香港国際空港には結局、定刻の当地時間21:40着。すっかり遅くなりました。 スーツケースをピックアップして、空港からバス。 ちょうど自宅マンションに到着する少し手前から本降りの雨となり、あいやいやー ↓ ちょうど日付が変わろうか、というタイミングで帰宅しました。^^ ということで、無事、生還。^^ この4日間、俗世を忘れて?思う存分ラジオ三昧のバケーションを楽しみました。今回は、Nさんという同好の士がいらしたこともありますが、こんな贅沢な時間、そして経験はないなぁ、、、 自分がこれまで日本や香港でキャッチして来た電波がどのようなところから出ているのか、ぜひとも現地で見てみたい!と思いました。相手方にとっては迷惑千万だったかも知れませんが、どこも快く局内をご案内いただき感謝、感謝、です。どの局も、本当に親切に接してくださいました。 アポを取りたくてもとにかくリアクションがなく苦労しましたが、実際に行ってみて、まぁ、こりゃ返事とか来ないよなぁ、と納得もしました。(笑) その中でも、独自のネットワークを駆使してDXUMのアポを取ってくださったDさんには、深く感謝申し上げます。m(_ _)m 今回、突撃でもほぼ大丈夫なことが分かったので、ぜひまたフィリピン・ペディションを企画したいと思います。個人的にはじめて聴いたフィリピン局・DXCC(828kHz)を訪問してみたいので、カガヤンか? 楽しいラジオ三昧旅行が終わり、本日で1月も終了。春節の9連休は残りあと2日となりました。間もなく現実の世界に引き戻されます。 アタマも生活パターンも、平常モードに戻して行くこととしましょう。^^ 2月は忙しくなるなぁ。。。
|