ホームBCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年10月



前月 < 《  2025(令和7)年10月  》 > 次月

 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |

16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 

※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時)


■ 2025年10月1日(水) 〔 TOP 〕 日本出張・7日目  さいたま市内 → 東京(成田) → 香港移動

  日本滞在、7日目(最終日)。

  そうか、「台風18号」の香港直撃はちょうど1週間前か 〜 (-。-;

  早いんだか遅いんだか、どうも日付の感覚が掴めないまま今週も水曜まで来ました。本日は国慶節で、香港は祝日。今日はこれから昼過ぎまで自宅でゆっくりして、夕方発のフライトで帰ります。

  長男氏は、いつものように朝06時半少し前に出かけて行きました。次回は年末の香港だな。長女氏も、本日より大学の講義がスタート。皆、それぞれのフィールドで頑張っています。

  わたしは、「出張」とか言いつつ仕事は先週金曜の1日だけ。ドサクサに紛れて週末も絡めつつ ^^;; 日本でちゃっかりリフレッシュさせていただきましたー

  ひと足早くこの3月に本帰国して日本での新生活をスタートさせた家族の様子も確認出来てよかった!

  ということで、本日もスタート!です。もう10月か 〜


  午前中は自宅で奥方とのんびり過ごします。普段はなかなかゆっくり話をする時間がないので、あれやこれや。^^

  ワンオペ、シングルマザーはタイヘンでしょうが、まぁ、これがずっと続くわけではないし、長い結婚生活の中で少し離れて暮らす期間があることで相手の大切さに気づいたりすることもあっていいんじゃないか(← 多分 ^^;; )と、ポジティブに?考えます。

  自由気ままな海外単身生活だからこそ?ラジオを聴きに石垣島に行ったりフィリピンに行ったり出来るわけで(← そうなの? ^^;; )、そういったことも含めてこの現実を受け入れることとします。(笑)

  小雨が降っていたので(雨傘を持参していないわたしは)最寄り駅まで奥方に送ってもらい、14時少し過ぎの電車で出発。

  今日も上野東京ラインは遅延。それにしても連日よく遅れますこと、、、(-。-;

 

  京成スカイライナーに乗り換え。^^

  日暮里と言えば、今回はBさんにお目にかかれず残念。年末年始、わたしが一時帰国で来るときは関西とのことで、なかなかお互いの都合が合いません。まぁ、この歳になるとそんなものか 〜

  帰りもJALで、第2ターミナル。

  個人的には、米国駐在時代にデルタでよくお世話になった第1ターミナル(古い方)が好きです。

  チェックイン、セキュリティー、イミグレともスイスイ。それほど混んでいなくてよかった!

  それでは、いつものようにJALのサクララウンジでお約束のカレーをいただきます。

  あまり調子に乗って食べるとその後の機内食が厳しいので、今回は小盛で。(笑) ↓

  サクララウンジも、インバウンド客が増えてクォリティーが下がりました。特に、果てしなくマナーの悪い大陸系を何とかして欲しい。日本入国前に、オンラインでマナー講座の受講や一般常識試験の合格を義務づける、とか。

  それでは間もなく搭乗、です。^^


  本日のフライトは18:20発の日本航空735便(JL735)香港行。機材はB787-8(788)

  あいにくの雨降り。少し遅れて日本時間19時ジャストに離陸です。

  さよなら日本、また来る日まで。次回は、10月末の沖縄・石垣島(ペディション)、そして年末年始の一時帰国です。^^

  カレーを小盛にしておいてよかった!

  やっぱり日系(の航空会社)はいいな。これに慣れてしまったら、デルタとかキャセイとか、間違ってもフィリピン航空とか乗れない 〜

  機内でネットに繋いで仕事したり、メールの返信とかしていたら、アッと言う間に台湾上空。その後、少しだけ横になって寝落ちしたらすぐ下降態勢です。

  香港国際空港には当地時間22:08着。JALなので到着ゲートもいいポジションを確保していて、香港居民はイミグレもラクチン。プライオリティなのでスーツケースもすぐ出て来て、この時間なので空港からはさすがに的士。

  まぁ、Door-to-Doorでは何だかんだと時間がかかるわけですが、それでも午後まで自宅でのんびりしてその日中に帰れるのだから、やっぱり香港は近い 〜

  ということで、無事、自宅に到着。^^

  明日、明後日とオフィスに出て、何とか週末に滑り込むこととします。

  この1週間まったくラジオ趣味を封印していたので、こちらも再開しないと、、、^^;;


■ 2025年10月2日(木) 〔 TOP

  本日より通常の生活に戻りました。^^

  およそ1週間振りのオフィスは仕事がいろいろ溜まっていて、朝からあれやこれや。月初め、プラス、下期のスタート、ということでバタバタしていたらアッと言う間に夕方となりました。

  10月に入り、かなり日の入り時刻が早くなった感じがします。まだ半袖で全然大丈夫なぐらいムシ暑いけど、これから少しずつ爽やかになって来るかな。

  フィリピン方面からは「台風22号」が接近中。

  直撃はなさそうだけど、それでも、予想進路の中心線を通るベースで少し強風域が掛かるかも知れず、うーむ。。。(-。-; ↓

  週末は、ここのところご無沙汰してしまった山歩きに行きたいと思っているけど、どうなるかな。

  取りあえず、明日もう1日乗り切って週末に滑り込むこととしましょう。^^


  今夜の受信より。^^

  Life Radio Santiago City(DWET)@ 1179kHz

DWET-Santiago City (2:28) 1179kHz 10/2/25 21:14〜(JST)終了アナウンス国歌

  本日よりリハビリ・ワッチを再開。先月の、お空のコンディションは悪くなかったと思います。今月はどうだろう?


■ 2025年10月3日(金) 〔 TOP

  いつものようにフィリ中ワッチを再開する予定でしたが、帯域記録が出来ておらず、あーれー

  昨夜、仕掛けて休んだつもりが回っていなかった 〜 (-。-; (-。-; (-。-;

  金曜。

  週末に日本から戻ったとしてフルに1週間は厳しいだろうな、と思い ^^;; 帰還を国慶節の水曜にして木・金の2日間を乗り切ることとしたのでした。あと1日。

  それでは本日も始動、です。^^


  仕事などで初対面の方にお会いすると、判で押したかのように「こちら(香港)は何年ですか?」みたいなことを訊かれます。

  初対面ではそれぐらいしか話題がない?ためですが、こちらが「もう6年半です」と言って「じゃ、もうすぐ永住権ですね!」みたいな答えが返って来れば、香港のことについてある程度知っている方だな、という推測が出来ます。

  香港で有効なビザを所持し、連続して7年間居住していると永住権を申請、取得出来ます。

  (立候補は出来ないものの)選挙に投票出来たり、かなり市民権に近いステータス。全く民主的でない選挙に投票出来たところで、それがどうした?という感じでしかないのですが。(笑)

  一方、永住権は36か月以上香港を離れると失効し、自動的に入境権(Right to Land)に変更される、という制約もあります。

  永住権保持のため3年に1回は香港に来なければならない、というのは意外とプレッシャー?

  以前は、ずっとこんなところに住むわけでもなく、永住権なんて取る意味はないと考えていましたが、ここまで来てみると、せっかくだし取っておいてもいいんじゃないか、と思うようになりました。

  連続して7年以上ここに居住した証でもあるし、誰でも取れるものではないし、たまに政府から景気刺激策の給付金みたいなものが貰えることもあるみたいだし。(笑)

  なんて話を取引先のTさんにしたら、「香港人とほぼ同等のスタータスなので、中国本土もパスポートではなく在留カードだけで行き来出来るようになりますぞ」。

  中国本土なんて日本に本帰国したら仕事以外で行くことはまず考えられないので、これはどうでもいいけど。(-。-;

  あと半年ほどなので、話のネタに?取得する方向で動こうと考えています。


  ということで、木曜スタートで図々しいのですが、取りあえずこのまま週末に滑り込みます。

  今夜は、帯域記録を失敗しないようにしないと、、、^^;;


■ 2025年10月4日(土) 〔 TOP

  週末。

  「台風21号」の接近で「シグナル1」が発出されています。当初の予報より少し南西にズレて、直撃はなさそう。

  それでも、進路予想の最も東側を進んだり、いや、中心線あたりを進んでも強風域がかかります。明日は影響が出るのかな? ↓

  今朝は、雲ひとつない晴天。

  先週末は日本、その前週末は台風接近による悪天候、ということで、満を持して9/13(土)以来となる山歩きに出かけました。

  当地時間06時半、自宅発 〜 ↓

  10月に入り、この時間は少しだけ爽やかになって来たかな。

  いや、それでもまだムシ暑いか、、、(-。-;

  台風接近の影響は全く感じられない晴天。

  いつものように、音楽を聴きながらマイペースで歩いて行きます。 ↓

  1回目の水分補給。日が昇って来ました。だいぶ遅くなりましたね。 ↓

  いつものアングル。 ↓

  中間地点で2回目の休憩。 ↓

  腰を下ろしてゆっくり水分補給 〜

  それでは、あともうひとガンバリ。^^ ↓

  ということで、9/13(土)以来、今月1回目、今年31回目、通算220回目の柏架山山頂 〜 ↓

  いやぁ、何度来てもこの景色はすごいや! ↓

  山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、折り返し 〜

  中間地点。帰りはスルーして一気に下ります。 ↓

  これもいつものアングル。前方に見える柏架山からぐるっと迂回して下って来ました。

  いやぁ、歩いた歩いたー ↓

  帰り道、街市(マーケット)で買い物。

  こういうところで買えば安上がりなのかも知れないけど、言葉が通じないうえ勇気が出ない。(-。-;

  ここまでグロテスクなのは、日本にはないよな。 ↓

  日本出張で冷蔵庫をスッカラカンにしていたので、帰り道、食料品の買出しをして帰宅。

  3週間振りの山歩き。健康維持に役立っているのかな?(謎)


  WRTH は、冊子としては2026年版が最後、とのこと。

  昔は毎年買っていましたが、いやいや、これがまた場所を取るのなんの。。。(-。-;

  過去のWRTHなんてまず見返すことはないのに、自宅の本棚の、かなりのスペースを占領しています。

  2022年版が(冊子の)ラスト、みたいなことを聞いて、今考えれば当時の出版元としては、ということだったのかも知れませんが、購入しました。

  その後、今の出版元に引き継がれて発行されているわけですが、この2022年版ですらほぼ開いたことがない。旅行とか出張とかに持参したこともない。ほぼ新品のまま本棚行きとなっています。

  受信報告書を出さなくなった、というのもありますが、今や、必要な情報はネットで調べられます。わざわざWRTHを買う合理的な理由がない 〜

  しかも、99.90ユーロ(+送料)か 〜 (-。-; ↓

  アペックスラジオさんからもDMをいただきました。

  税込10,199円か 〜

  香港で「540香港ドル」と思えばまだしも、日本で「1万円超」と思ったら厳しいね 〜(日本円が大幅に安くなったこともあるけどな) ↓

  発行部数が減れば単価は高くなり、値段が上がれば購入者・発行部数は減ってさらに単価が上がる。その繰り返し、、、(-。-;

  完全にこのスパイラルにハマってしまい、行き着いた先がこれ、という感じかな。(-。-; (-。-; (-。-;


  今朝の受信より。^^

DWET-Santiago City (20:44) 1179kHz 10/4/25 06:00〜(JST)お祈り開始アナウンス国歌

  うーん、どうも全体的にSが上がらないかな、という感じ。

  もう少しリハビリ・ワッチの必要があるなぁ、、、(-。-;


■ 2025年10月5日(日) 〔 TOP

  「台風21号」は、僅かに強風域が香港にかかるぐらいのコースで大陸方面へ。

  昨日から「シグナル3」発出も、取りあえず大きな影響はなくよかった 〜 ↓

  週末の悪天候は、取引先のセルアウト(販売)に大きく影響するので困ります。一方で「台風22号」が発生、とのことで、今月末の石垣島がホント心配。

  明後日から、1泊2日の台湾出張を予定しています。取りあえず、こちらは大丈夫かな。^^


  来年2月、春節の9連休があります。

  せっかくの機会なので実家の両親をどこか旅行でも連れて行こうかと思ったのですが、いずれも80歳を超えており、やはり体力的に難しそう。(-。-;

  いろいろ考えた結果、ここはもう王道のフィリピンに、またラジオを聴きに行くこととしました。

  これまでマニラを皮切りに、セブ、イロイロ、ダバオ、カガヤン・デ・オロに行きました。次はどこにしようか、あれやこれや考えています。

  先日、そんな話を師匠のNさんにしてお誘いしたところ、「じゃ、スケジュール空けておきますよ」と難なく?攻略成功。(笑)  ダバオに続いて再び、ご一緒いただけることとなりました。^o^

  で、どこに行くか、です。

  今回は、個人的にあまり受信したことがないパラワン島に行ってみたい。ゲートシティーはPuerto Princesa(PPS)で、以前よりあれやこれや調べていました。

  何しろ9連休なので、もうあと1都市ぐらい行けそうです。まずはフライト事情を調べてみます。

  フィリピンのゲートシティーは、やはりマニラです。

  国内移動は、地方都市間の直行便は限定的で、何だかんだとハブのマニラを経由することになります。

  東京から、香港からだと、それぞれ下記のフライトで合流、解散が出来そう。

  往路  NRT  9:30 --PR431-- MNL 13:55
        HKG 11:15 --PR301-- MNL 13:40

  復路  MNL 14:45 --PR432-- NRT 20:10
        MNL 15:15 --PR306-- HKG 17:55

  これがベースとなります。やっぱりフィリピン航空か 〜 (-。-; (-。-; (-。-;

  Puerto Princesa(PPS)なら、マニラ16:10発のPR2787に乗り継げます。

  MNL 16:10 --PR2787-- PPS 17:40

  現地時間17:40に到着出来るので、まずまずかな。

  中1日では少しもったいない感じがしますが、中2日あれば十分かと思います。

  PPSからマニラを経由してスムーズに行けそうな地方都市を調べてみました。帰りのマニラ経由東京、香港乗り継ぎも考慮する必要があり、どんどん選択肢が狭まって行きます。

  最終的に、下記の3都市となりました。これだと、いずれもPPSからの移動、マニラを経由して東京、香港戻りともシックリ行きます。

▽ 案@ General Santos City
   PPS 11:40発 --PR2786-- MNL 13:15着 (4:25) 17:40発 --PR2457-- GES 19:55着
   GES 09:45発 --PR454-- MNL 11:45着

▽ 案A Bacolod City
   PPS 11:40発 --PR2786-- MNL着 13:15 (3:55) 17:10発 --PR2135-- BCD着 18:40
   BCD 10:35発 --PR2132-- MNL着 11:50

▽ 案B Tacloban City
   PPS 11:40発 --PR2786-- MNL着 13:15 (3:05) 16:20発 --PR2987-- TAC着 17:55
   TAC 8:45発 --PR2984-- MNL着 10:05

  私個人的には、案@のGeneral Santosで693kHzのRadyo Ronda General Santos(DXDX)を現地受信+突撃訪問してみたい。やっぱり、General Santosかな。。。

  、、、という話をNさんに入れたところ、早速、各都市の局数をざっくりと調べてくださいました。

  さすが師匠。視点が違います。(笑)

・ Puerto Princesa City : MW 7 / FM 13
・ General Santos City : MW 6 / FM 15
・ Bacolod City : MW 10 / FM 11
・ Tacloban City : MW 4 / FM: 11

  Bacolod City は、中波の局数は多いもののこれまで聴いたことがある印象です、とのこと。わたしも同意見。

  やっぱりGeneral Santosかな 〜

  今月末の石垣島といい来年のフィリピンといい、何だか夢が広がります。^^


  ということで、いつものように土・日はアッと言う間に終了 〜

  今日の天気はイマイチも、台風21号の影響はほぼなく、取りあえずよかった!

  今週は、火曜が中秋節(祝日)で、水・木が台北出張。オフィスは月、金のみ、ということで早く感じられるかも。。。


■ 2025年10月6日(月) 〔 TOP


■ 2025年10月7日(火) 〔 TOP


■ 2025年10月8日(水) 〔 TOP


■ 2025年10月9日(木) 〔 TOP


■ 2025年10月10日(金) 〔 TOP


■ 2025年10月11日(土) 〔 TOP


■ 2025年10月12日(日) 〔 TOP


■ 2025年10月13日(月) 〔 TOP


■ 2025年10月14日(火) 〔 TOP


■ 2025年10月15日(水) 〔 TOP


■ 2025年10月16日(木) 〔 TOP


■ 2025年10月17日(金) 〔 TOP


■ 2025年10月18日(土) 〔 TOP


■ 2025年10月19日(日) 〔 TOP


■ 2025年10月20日(月) 〔 TOP


■ 2025年10月21日(火) 〔 TOP


■ 2025年10月22日(水) 〔 TOP


■ 2025年10月23日(木) 〔 TOP


■ 2025年10月24日(金) 〔 TOP


■ 2025年10月25日(土) 〔 TOP


■ 2025年10月26日(日) 〔 TOP


■ 2025年10月27日(月) 〔 TOP


■ 2025年10月28日(火) 〔 TOP


■ 2025年10月29日(水) 〔 TOP


■ 2025年10月30日(木) 〔 TOP


■ 2025年10月31日(金) 〔 TOP





 
© 1998- ATLANTA DX ONLINE by AR7030PLUS - ALL RIGHTS RESERVED