|
ホーム > BCL活動日誌(+香港駐在の個人的備忘録) > 2025年10月
前月 < 《 2025(令和7)年10月 》 > 次月 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 ※ 特記なき限り、周波数はkHz、時間表記はJST(日本標準時) ■ 2025年10月1日(水) 〔 TOP 〕 日本出張・7日目 さいたま市内 → 東京(成田) → 香港移動 日本滞在、7日目(最終日)。 そうか、「台風18号」の香港直撃はちょうど1週間前か 〜 (-。-; 早いんだか遅いんだか、どうも日付の感覚が掴めないまま今週も水曜まで来ました。本日は国慶節で、香港は祝日。今日はこれから昼過ぎまで自宅でゆっくりして、夕方発のフライトで帰ります。 長男氏は、いつものように朝06時半少し前に出かけて行きました。次回は年末の香港だな。長女氏も、本日より大学の講義がスタート。皆、それぞれのフィールドで頑張っています。 わたしは、「出張」とか言いつつ仕事は先週金曜の1日だけ。ドサクサに紛れて週末も絡めつつ ^^;; 日本でちゃっかりリフレッシュさせていただきましたー ひと足早くこの3月に本帰国して日本での新生活をスタートさせた家族の様子も確認出来てよかった! ということで、本日もスタート!です。もう10月か 〜 午前中は自宅で奥方とのんびり過ごします。普段はなかなかゆっくり話をする時間がないので、あれやこれや。^^ ワンオペ、シングルマザーはタイヘンでしょうが、まぁ、これがずっと続くわけではないし、長い結婚生活の中で少し離れて暮らす期間があることで相手の大切さに気づいたりすることもあっていいんじゃないか(← 多分 ^^;; )と、ポジティブに?考えます。 自由気ままな海外単身生活だからこそ?ラジオを聴きに石垣島に行ったりフィリピンに行ったり出来るわけで(← そうなの? ^^;; )、そういったことも含めてこの現実を受け入れることとします。(笑) 小雨が降っていたので(雨傘を持参していないわたしは)最寄り駅まで奥方に送ってもらい、14時少し過ぎの電車で出発。 今日も上野東京ラインは遅延。それにしても連日よく遅れますこと、、、(-。-; 京成スカイライナーに乗り換え。^^ 日暮里と言えば、今回はBさんにお目にかかれず残念。年末年始、わたしが一時帰国で来るときは関西とのことで、なかなかお互いの都合が合いません。まぁ、この歳になるとそんなものか 〜
帰りもJALで、第2ターミナル。 個人的には、米国駐在時代にデルタでよくお世話になった第1ターミナル(古い方)が好きです。 チェックイン、セキュリティー、イミグレともスイスイ。それほど混んでいなくてよかった!
それでは、いつものようにJALのサクララウンジでお約束のカレーをいただきます。 あまり調子に乗って食べるとその後の機内食が厳しいので、今回は小盛で。(笑) ↓
サクララウンジも、インバウンド客が増えてクォリティーが下がりました。特に、果てしなくマナーの悪い大陸系を何とかして欲しい。日本入国前に、オンラインでマナー講座の受講や一般常識試験の合格を義務づける、とか。 それでは間もなく搭乗、です。^^ 本日のフライトは18:20発の日本航空735便(JL735)香港行。機材はB787-8(788)。 あいにくの雨降り。少し遅れて日本時間19時ジャストに離陸です。 さよなら日本、また来る日まで。次回は、10月末の沖縄・石垣島(ペディション)、そして年末年始の一時帰国です。^^
カレーを小盛にしておいてよかった! やっぱり日系(の航空会社)はいいな。これに慣れてしまったら、デルタとかキャセイとか、間違ってもフィリピン航空とか乗れない 〜
機内でネットに繋いで仕事したり、メールの返信とかしていたら、アッと言う間に台湾上空。その後、少しだけ横になって寝落ちしたらすぐ下降態勢です。 香港国際空港には当地時間22:08着。JALなので到着ゲートもいいポジションを確保していて、香港居民はイミグレもラクチン。プライオリティなのでスーツケースもすぐ出て来て、この時間なので空港からはさすがに的士。 まぁ、Door-to-Doorでは何だかんだと時間がかかるわけですが、それでも午後まで自宅でのんびりしてその日中に帰れるのだから、やっぱり香港は近い 〜 ということで、無事、自宅に到着。^^ 明日、明後日とオフィスに出て、何とか週末に滑り込むこととします。 この1週間まったくラジオ趣味を封印していたので、こちらも再開しないと、、、^^;; ■ 2025年10月2日(木) 〔 TOP 〕 本日より通常の生活に戻りました。^^ およそ1週間振りのオフィスは仕事がいろいろ溜まっていて、朝からあれやこれや。月初め、プラス、下期のスタート、ということでバタバタしていたらアッと言う間に夕方となりました。 10月に入り、かなり日の入り時刻が早くなった感じがします。まだ半袖で全然大丈夫なぐらいムシ暑いけど、これから少しずつ爽やかになって来るかな。 フィリピン方面からは「台風22号」が接近中。 直撃はなさそうだけど、それでも、予想進路の中心線を通るベースで少し強風域が掛かるかも知れず、うーむ。。。(-。-; ↓
週末は、ここのところご無沙汰してしまった山歩きに行きたいと思っているけど、どうなるかな。 取りあえず、明日もう1日乗り切って週末に滑り込むこととしましょう。^^ 今夜の受信より。^^ Life Radio Santiago City(DWET)@ 1179kHz ▽ DWET-Santiago City (2:28) 1179kHz 10/2/25 21:14〜(JST)終了アナウンス・国歌
本日よりリハビリ・ワッチを再開。先月の、お空のコンディションは悪くなかったと思います。今月はどうだろう? ■ 2025年10月3日(金) 〔 TOP 〕 いつものようにフィリ中ワッチを再開する予定でしたが、帯域記録が出来ておらず、あーれー 昨夜、仕掛けて休んだつもりが回っていなかった 〜 (-。-; (-。-; (-。-; 金曜。 週末に日本から戻ったとしてフルに1週間は厳しいだろうな、と思い ^^;; 帰還を国慶節の水曜にして木・金の2日間を乗り切ることとしたのでした。あと1日。 それでは本日も始動、です。^^ 仕事などで初対面の方にお会いすると、判で押したかのように「こちら(香港)は何年ですか?」みたいなことを訊かれます。 初対面ではそれぐらいしか話題がない?ためですが、こちらが「もう6年半です」と言って「じゃ、もうすぐ永住権ですね!」みたいな答えが返って来れば、香港のことについてある程度知っている方だな、という推測が出来ます。 香港で有効なビザを所持し、連続して7年間居住していると永住権を申請、取得出来ます。 (立候補は出来ないものの)選挙に投票出来たり、かなり市民権に近いステータス。全く民主的でない選挙に投票出来たところで、それがどうした?という感じでしかないのですが。(笑) 一方、永住権は36か月以上香港を離れると失効し、自動的に入境権(Right to Land)に変更される、という制約もあります。 永住権保持のため3年に1回は香港に来なければならない、というのは意外とプレッシャー? 以前は、ずっとこんなところに住むわけでもなく、永住権なんて取る意味はないと考えていましたが、ここまで来てみると、せっかくだし取っておいてもいいんじゃないか、と思うようになりました。 連続して7年以上ここに居住した証でもあるし、誰でも取れるものではないし、たまに政府から景気刺激策の給付金みたいなものが貰えることもあるみたいだし。(笑) なんて話を取引先のTさんにしたら、「香港人とほぼ同等のスタータスなので、中国本土もパスポートではなく在留カードだけで行き来出来るようになりますぞ」。 中国本土なんて日本に本帰国したら仕事以外で行くことはまず考えられないので、これはどうでもいいけど。(-。-; あと半年ほどなので、話のネタに?取得する方向で動こうと考えています。 ということで、木曜スタートで図々しいのですが、取りあえずこのまま週末に滑り込みます。 今夜は、帯域記録を失敗しないようにしないと、、、^^;; ■ 2025年10月4日(土) 〔 TOP 〕 週末。 「台風21号」の接近で「シグナル1」が発出されています。当初の予報より少し南西にズレて、直撃はなさそう。 それでも、進路予想の最も東側を進んだり、いや、中心線あたりを進んでも強風域がかかります。明日は影響が出るのかな? ↓ 今朝は、雲ひとつない晴天。 先週末は日本、その前週末は台風接近による悪天候、ということで、満を持して9/13(土)以来となる山歩きに出かけました。 当地時間06時半、自宅発 〜 ↓
10月に入り、この時間は少しだけ爽やかになって来たかな。 いや、それでもまだムシ暑いか、、、(-。-;
台風接近の影響は全く感じられない晴天。 いつものように、音楽を聴きながらマイペースで歩いて行きます。 ↓
1回目の水分補給。日が昇って来ました。だいぶ遅くなりましたね。 ↓
いつものアングル。 ↓
中間地点で2回目の休憩。 ↓
腰を下ろしてゆっくり水分補給 〜 それでは、あともうひとガンバリ。^^ ↓
ということで、9/13(土)以来、今月1回目、今年31回目、通算220回目の柏架山山頂 〜 ↓
いやぁ、何度来てもこの景色はすごいや! ↓
山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、折り返し 〜 中間地点。帰りはスルーして一気に下ります。 ↓
これもいつものアングル。前方に見える柏架山からぐるっと迂回して下って来ました。 いやぁ、歩いた歩いたー ↓
帰り道、街市(マーケット)で買い物。 こういうところで買えば安上がりなのかも知れないけど、言葉が通じないうえ勇気が出ない。(-。-; ここまでグロテスクなのは、日本にはないよな。 ↓
日本出張で冷蔵庫をスッカラカンにしていたので、帰り道、食料品の買出しをして帰宅。 3週間振りの山歩き。健康維持に役立っているのかな?(謎) WRTH は、冊子としては2026年版が最後、とのこと。 昔は毎年買っていましたが、いやいや、これがまた場所を取るのなんの。。。(-。-; 過去のWRTHなんてまず見返すことはないのに、自宅の本棚の、かなりのスペースを占領しています。 2022年版が(冊子の)ラスト、みたいなことを聞いて、今考えれば当時の出版元としては、ということだったのかも知れませんが、購入しました。 その後、今の出版元に引き継がれて発行されているわけですが、この2022年版ですらほぼ開いたことがない。旅行とか出張とかに持参したこともない。ほぼ新品のまま本棚行きとなっています。 受信報告書を出さなくなった、というのもありますが、今や、必要な情報はネットで調べられます。わざわざWRTHを買う合理的な理由がない 〜 しかも、99.90ユーロ(+送料)か 〜 (-。-; ↓
アペックスラジオさんからもDMをいただきました。 税込10,199円か 〜 香港で「540香港ドル」と思えばまだしも、日本で「1万円超」と思ったら厳しいね 〜(日本円が大幅に安くなったこともあるけどな) ↓
発行部数が減れば単価は高くなり、値段が上がれば購入者・発行部数は減ってさらに単価が上がる。その繰り返し、、、(-。-; 完全にこのスパイラルにハマってしまい、行き着いた先がこれ、という感じかな。(-。-; (-。-; (-。-; 今朝の受信より。^^ ▽ DWET-Santiago City (20:44) 1179kHz 10/4/25 06:00〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
うーん、どうも全体的にSが上がらないかな、という感じ。 もう少しリハビリ・ワッチの必要があるなぁ、、、(-。-; ■ 2025年10月5日(日) 〔 TOP 〕 「台風21号」は、僅かに強風域が香港にかかるぐらいのコースで大陸方面へ。 昨日から「シグナル3」発出も、取りあえず大きな影響はなくよかった 〜 ↓ 週末の悪天候は、取引先のセルアウト(販売)に大きく影響するので困ります。一方で「台風22号」が発生、とのことで、今月末の石垣島がホント心配。 明後日から、1泊2日の台湾出張を予定しています。取りあえず、こちらは大丈夫かな。^^ 来年2月、春節の9連休があります。 せっかくの機会なので実家の両親をどこか旅行でも連れて行こうかと思ったのですが、いずれも80歳を超えており、やはり体力的に難しそう。(-。-; いろいろ考えた結果、ここはもう王道のフィリピンに、またラジオを聴きに行くこととしました。 これまでマニラを皮切りに、セブ、イロイロ、ダバオ、カガヤン・デ・オロに行きました。次はどこにしようか、あれやこれや考えています。 先日、そんな話を師匠のNさんにしてお誘いしたところ、「じゃ、スケジュール空けておきますよ」と難なく?攻略成功。(笑) ダバオに続いて再び、ご一緒いただけることとなりました。^o^ で、どこに行くか、です。 今回は、個人的にあまり受信したことがないパラワン島に行ってみたい。ゲートシティーはPuerto Princesa(PPS)で、以前よりあれやこれや調べていました。 何しろ9連休なので、もうあと1都市ぐらい行けそうです。まずはフライト事情を調べてみます。 フィリピンのゲートシティーは、やはりマニラです。 国内移動は、地方都市間の直行便は限定的で、何だかんだとハブのマニラを経由することになります。 東京から、香港からだと、それぞれ下記のフライトで合流、解散が出来そう。 往路
NRT 9:30 --PR431-- MNL 13:55 復路
MNL 14:45 --PR432-- NRT 20:10 これがベースとなります。やっぱりフィリピン航空か 〜 (-。-; (-。-; (-。-; Puerto Princesa(PPS)なら、マニラ16:10発のPR2787に乗り継げます。 MNL 16:10 --PR2787-- PPS 17:40 現地時間17:40に到着出来るので、まずまずかな。 中1日では少しもったいない感じがしますが、中2日あれば十分かと思います。 PPSからマニラを経由してスムーズに行けそうな地方都市を調べてみました。帰りのマニラ経由東京、香港乗り継ぎも考慮する必要があり、どんどん選択肢が狭まって行きます。 最終的に、下記の3都市となりました。これだと、いずれもPPSからの移動、マニラを経由して東京、香港戻りともシックリ行きます。 ▽ 案@ General
Santos City ▽ 案A Bacolod
City ▽ 案B Tacloban
City 私個人的には、案@のGeneral Santosで693kHzのRadyo Ronda General Santos(DXDX)を現地受信+突撃訪問してみたい。やっぱり、General Santosかな。。。 、、、という話をNさんに入れたところ、早速、各都市の局数をざっくりと調べてくださいました。 さすが師匠。視点が違います。(笑) ・ Puerto
Princesa City : MW 7 / FM 13 Bacolod City は、中波の局数は多いもののこれまで聴いたことがある印象です、とのこと。わたしも同意見。 やっぱりGeneral Santosかな 〜 今月末の石垣島といい来年のフィリピンといい、何だか夢が広がります。^^ ということで、いつものように土・日はアッと言う間に終了 〜 今日の天気はイマイチも、台風21号の影響はほぼなく、取りあえずよかった! 今週は、火曜が中秋節(祝日)で、水・木が台北出張。オフィスは月、金のみ、ということで早く感じられるかも。。。 ■ 2025年10月6日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 日本から戻り、フィリ中ワッチを再開しています。先月はたくさんの局が受信出来ました。 が、今月はこれまでのところ一転してNG。どこもカスカスで、週末も特にこれといった局は入らず。(-。-; あまりにひどい状況でケーブルの接続などチェックしましたが、特に問題はなさそう。お空のコンディションのせいにしていいのか分かりませんが、こちらとして何を変えたわけではないので、消去法でそういうことになるのかな。 今朝は、Radyo Pilipino Bacolod(DYRL)が、いつもより弱いながらも入感していました。 ↓ ▽ DYRL-Bacolod City (3:39) 1035kHz 10/6/25 05:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・Canned ID
うーむ。。。(-。-; お空のコンディションの回復を待つしかないなぁ、、、(-。-; (-。-; (-。-; 明日は中秋節で祝日。1日仕事してオフ、というのは精神的にラクだけど、休み明けにヘビーな台湾出張を控えてなかなか気が休まりません。(-。-; それでは今週も始動!です。^^ 一昨日行われた自民党の総裁選、決選投票で高市早苗さんが小泉進次郎さんを破り、女性初の総裁に就任。 ↓
私個人的にはかなり石破さんに期待していたのですが、党内野党時代に比べて首相になった途端すっかりカラーが失われてしまい残念でした。 周囲を重鎮に固められてタイヘンでしょうが、高市さんにはぜひとも自分のカラーを大事にしてガンバっていただきたいものです。 本日の日経平均は2175円高の4万7944円で取引終了。最高値を大幅更新しました。^o^ まぁ、株なんてものは騰がったり下がったりを繰り返すわけで、ずっと上がり続ける株もなければ下がり続ける株もない。一喜一憂する話ではないのですが、今日は確かにすごかった! 株に加えて確定拠出年金の運用益もどんどん増えて、全くありがたい! 為替も再び円安に振れて、米ドルにペッグしている香港ドルもまた上昇に転じています。 もう少し様子を見て、一旦、利確するとしますかね。^^ ■ 2025年10月7日(火) 〔 TOP 〕 中秋節(Mid-Autumn Festival)。 週明け、月曜だけ仕事に出てまたオフ、というのはやや拍子抜けも、まぁ、これはこれで有難く有効活用させていただくとします。^^ 若い頃から尊敬する大先輩・HOSOYAさんより、口癖のように「一に健康、二に家族、三、四がなくて、 五に仕事」というアドバイスをいただいています。 それぞれ比較して順番をつけるのは難しいのですが、いずれにしても健康あっての家族、健康あっての仕事なので、何はともあれ健康、というのはよく理解出来ます。 「家族」と「仕事」の間に「三」「四」がない、というのがミソですね。(笑) 周囲にも、身体を壊して長期入院したり、最近も、若くしてお亡くなりになられた方がいたりします。自分自身もいい歳になり ^^;; このあたり少しずつ意識するようになりました。 必ずしも山歩きしたら健康が維持出来る、というものではないでしょうし、お呪いのようなものでしかない?のかも知れませんが ^^;; 今日も朝から出かけることとしました。^^;; 雲ひとつない晴天。当地時間朝07時少し前、10月も中旬に差し掛かり、少し空気が爽やかになって来た感じがします。^^ ↓
祝日のこの時間、ということで、まだ人は疎ら。 ↓
自宅マンションから5分ほど。 いつものように登山口から「さあ、今日もガンバって登るぞー!」と思っていたところ、、、 そうです、そうです、久しぶりにあの「ポッチャリ犬」に遭遇!しました。^^ ↓
調べてみたら、何と!5/5以来か 〜 この「ポッチャリ犬」についてはこちらの記事をご参照。 飼い主は、アレレ、この写真を見てもどこにいるか分からないぐらい先を行ってしまっています。 ↓
いつものように、必死に追いかけるポッチャリ犬。 「しょうがねえなぁ、、、」という感じで待つ飼い主。 このあたりはもう、「飼う者」と「飼われる者」の力関係で如何ともし難いものが、、、(笑) ↓
ポッチャリ犬に別れを告げて、はい、マイペースで登り始めます。 先日の「台風18号」で崩れたのかな。大きな岩が落ちていて、危ない危ない 〜 ↓
いつもの、1回目の給水地点。この時間、とても爽やかでナイス! 10月も中旬に差し掛かり、さすがに空気が変わって来たかな。 ↓
いつものアングル。これから、もう少し涼しくなるとベストシーズン! ↓
中間地点で2回目の給水タイム 〜 香港にしては、この空の青さはナイス。それでも、アトランタには及ばないけど。 ↓
ということで、今月2回目、今年32回目、通算221回目の柏架山山頂 〜 明日、明後日と1泊2日ながら台湾出張で、中1日はキツイかな、と思ったのですが、この景色を見たら疲労感も一瞬で吹き飛びます。 素晴らしい!の一言。^^ ↓
もう、気持ち良すぎます。 ↓
いつものように山頂で腰を下ろして休憩後、山下り 〜
これも、いつものアングル。 ↓
ということで、下界まで来ました。 食材は先週末に買ってあるし明日から不在なので、今日は直帰 〜 ↓
シャワーを浴びて、すみません、午前中から液体燃料を注入します。 今月末の石垣島ペディに向けて、オリオンビールでゲン担ぎ。お願いだから台風来ないで 〜 (笑) ↓
自宅でゆっくりしようかと思っていたのですが、そうそう、日本は平日なのでした。朝から、仕事のメールが届くたびアップルウォッチがブンブン鳴ります。 通知をオフにしてシャットアウトすればいいのですが、どうしても気になって見てしまう職業病。^^;; 今日も日本株は騰がっています。かなり加熱気味なので近いうち調整はあるでしょうが、全体的な傾向としては暫く上昇が続くのかな。 含み益がどんどん増えて、何だか怖いぐらい。。。 昨夜から今朝にかけての受信より。^^ 若干持ち直した感はありますが、それでもフィリ中各局はカスカスです。やれやれ 〜 (-。-; ▽ DWBL-Mandaluyong City (1:27) 1242kHz 10/6/25 23:04〜(JST)Canned ID・国歌
▽ DYFM-Iloilo City (7:22) 837kHz 10/7/25 04:54〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID
▽ DWET-Santiago City (7:17) 1179kHz 10/7/25 05:49〜(JST)お祈り・開始アナウンス・国歌
先週、日本で、高校生の長男氏が珍しくかしこまって、「父上、、、これ、どうしても行きたいんですけど。。。」。 は??? 2025年冬 アメリカ・ロサンゼルス研修 募集要項??? この年末、7泊9日のホームステイに行かせてもらえないか、と。(-。-; 取りあえず話を訊いてみると、各校の募集枠は5名で、他校を含めた計30人グループで12/23〜31に実施予定、とのこと。 応募者多数の場合は抽選、とあり、どうやら希望者全員が行けるわけではないようです。 奥方は、僅か1週間のホームステイなので語学云々というものではないけど、クリスマスを現地のホストファミリーと過ごせるし経験として行かせてあげたい、と言います。母親としては、子供からそういう話が上がってくればそうでしょうねえ。(-。-; 長男氏がこのような話を持って来るのは、確かに珍しい。 「で、、、いくらかかるわけ?」 現実的な話に入ります。 税込615,000円也。(-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; (-。-; ドル換算すると、1ドル=150円でUSD 4,100。 うーん、往復の渡航費用や滞在中の宿泊費、食費、交通費、保険代などすべて含めてドル・ベースで考えればリーゾナブルではあるものの、昨今のレートで円換算すると厳しいね 〜 (-。-; で、抽選に外れることを内心で願いつつ(笑)、まぁ、しょうがないじゃないか、という話にしてあったわけです。 が、本日、5名のメンバーに入れました!という悲報が。。。(-。-; (-。-; (-。-; 長男氏は、この年末に奥方、義父(奥方の父)と香港に遊びに来ることとなっていて、航空券も確保していたわけですが、思いっきり日程が被るためこちらはキャンセルとなります。(-。-; 10月は、長女氏(大学生)、長男氏(高校生)の半期分の授業料に加えて、この、全く予算外の出費でトリプルパンチ、となりました。(-。-; (-。-; (-。-; まぁ、わたしも大学時代、両親にムリを言って留学に行かせてもらったし、普段から「今しか出来ないことは今のうちにやっていくべきだよ」なんて調子のいいこと言ってフィリピンにラジオを聴きに行ったりしているので、なかなかここで却下は出来ない 〜 (-。-; すっかりブーメランに遭っていますが、うーん、仕方ありませんですね。 で、募集要項にある「日程」をよく見てみると、、、UCLAキャンパスツアー、リトルトーキョー観光、ドジャースタジアム視察、NBA試合観戦、とあります。 まぁ、高校生じゃそんなものか 〜 ■ 2025年10月8日(水) 〔 TOP 〕 台湾出張・1日目 香港 → 台北移動(台北市内滞在) 今日、明日と、1泊2日で台北(台湾)に出張 〜 いつものように、海外渡航記録 を更新しました。^^ 台湾は、2019年7月、2024年4月、今年に入って1月、2月、そして今回。これで通算5回目です。まだそんなものか 〜 (今回を含めて)仕事で同じところしか行かないうえ、いつも同行者と一緒で全てアレンジしてもらうため、いつまで経っても素人同然。なかなか1人で動き回れるようにはなりません。^^;; 加えて、台湾なので(ホントは先方が顧客なのですが ^^;; )ホスピタリティーが尋常でなく、何から何までお世話になっていつも恐縮するばかり、、、^^;; 商談そのものは本日の午後で、案件としては。3〜4時間あればおおよそ足りるぐらい。最悪オンラインでも、と思ったのですが、来期に向けた重要件なので、やはりここは出向いて対面で協議することとしました。 フライトは当地時間10時少し過ぎ、ということで、同07時半少し前、自宅を出ます。 いつものように、行きは乗り換えのないバス一択。^^ ↓
今日も、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席を確保しました。^^ 見晴らし良好。朝の香港の街並みを少し高いところから眺めつつ、、、 ↓
2021年11月、コロナの真っ最中に一時帰国して14日間の強制隔離を喰らったホテル。(笑) ↓
そうそう、ここここ。 こうしてここを通るたび、毎回トラウマのようにあのときの軟禁生活が蘇ります。^^;; でも、まぁ、14日間もホテルの一室に閉じ込められて一歩も外に出られないなんて、一生のうちでそうあるものではない(と思いたい)ので、これはこれでかなり貴重な体験だったんじゃないか、と。 悪いことして刑務所に入るのだけはやめよう、と固く心に誓いました。(笑) ↓
小旅行は続きます。^^
空港すぐ近くの、國泰航空(キャセイパシフィック航空)本社。 この時間のバスは、同社の社員が通勤するため少しルートを変更して遠回り。同社の本社前のバス停に止まります。 結構な数の人がここで降りて行くので、なるほど、香港島からここまで通勤する人ってそれなりにいるんですねえ。 ↓
小一時間で空港に到着 〜 ↓
今回は預入れ荷物がないので、ストレートで出境。 、、、と、その前にいつものアングルでこの写真を撮ります。^^ ↓
本日の出発は27番ゲート。 ↓
本日のフライトは、当地時間10:10発のエバー航空892便(BR892)台北行。 実飛行時間は僅か1時間15分の短距離フライトなので、今回は経費節減のエコノミー。 経費節減が目的ならいつもエコノミーにしろよ、と言われそうだけど、、、^^;; ↓
本日の機材はB787-10。 ↓
座席を選択したときから妙に空いているなぁ、とは思っていたのですが、いやぁ、これはすごい! ホントのホント、ガラガラです。飛行機の後方半分には10人も乗っていないのでは??? 空いている方がありがたい、とは言ってもせいぜい同じ並びに誰もいないぐらいの話で、ここまで誰も乗っていないと逆に怖くなるなぁ。 何かあったわけ??? ↓
それでは離陸。いつものように、さよなら香港また来る日まで。 って、今回は1泊なので、明日の夕方には戻ります。^^;; ↓
香港からマカオに繋がる世界最長の海上橋・港珠澳大橋。しかし、まぁ、よく造ったもんだ。 ↓
今回はマカオ方向に離陸して左に急旋回するコース。あのあたりがマカオ。 ↓
実飛行時間は1時間ちょっとで、アッと言う間に台湾。 確かに、香港から日本に向かう際も、離陸して食事のサービスがあり、食べ終わって少し一服、というあたりで台湾上空を通過します。 台湾は近いね 〜 それにしてもガラガラで、逆に怖かった。。。(ホントのホント、飛行中に撮影) 一体全体どうしちゃったわけ??? ↓
台北には、少しだけ遅れて到着。ここからは、いつものように、同行の海外営業部長・Fさんに託します。こうして自分でやらないから、いつまで経っても1人で来られるようにならないのですが、、、^^;; 空港からウーバーでM社の事務所に直行して、商談。 もう少しスムーズに行くかな、と思っていたのですが、うーん。。。 やっぱりそんな甘くないか 〜 夜は、鉄板焼。
そして、前回同様マッサージ。 いろいろ仕事が溜まっているので丁重に固辞したものの、これはもう昔からのトラディションでどうにもならない 〜 足つぼで1時間、全身マッサージで1時間、2時間たっぷり揉みほぐされてノックアウト。。。 ↓
台湾の人たちのホスピタリティーはすごい 〜 日付変わってホテルにチェックインしました。(眠) ■ 2025年10月9日(木) 〔 TOP 〕 台湾出張・2日目(最終日) 台北 → 香港移動 台湾出張、2日目。^^ 本日は、午前中、昨日の商談の続き。正直、昨日3〜4時間もあればまとめられるだろう、と高を括っていたのですが、甘かった 〜 ^^;; まぁ、相手がおり、いつも思い通りに行くわけではないので仕方ありません。 それでも最後はしっかりまとめて、空港へ。 ウーバーで行くからいいよ、と丁重に固辞したにもかかわらず、取引先の3代目社長・Jさんが自らハンドル握って空港まで送ってくれました。 最後までありがたい台湾ホスピタリティー。ホント、感謝、感謝です。^^ 安全策、バーガーキングでクイック・ランチの後、出境 〜 ↓
帰りは、当地時間14:10発のエバー航空855便(BR855)香港行。 エバー航空はスターアライアンスか 〜 ANAのマイルが貯まったりするのですが、大した距離でもなくエコノミーの格安航空券なので手続きはパス。^^;; ↓
本日の機材は旧式のA321-211。 ↓
フライトはほぼ定刻で台北を離陸 〜 さよなら台湾、また来る日まで。 台湾は近くていいのですが、ラジオ趣味的には台湾に行くならフィリピンの方が楽しめるよな、ということで、プライベートではなかなか来るチャンスがありません。 そのうち奥方が、グルメとかで行きたいとか言い出しそうだけど、、、
機内では商談のまとめでもしようかと思っていたのですが不覚にも寝落ちしてしまい、気づいたら最終着陸態勢。 港珠澳大橋を右に見ながらランディング 〜 ↓
このままオフィスに戻っても当地時間17時半を回ってしまうし、小型スーツケースを引いての移動は面倒なので、今回は空港からバスで直帰。 ↓
ということで、夕方、無事帰還。 思い描いていたベストの結果ではなかったけど、取りあえず最後の最後に成果を持ち帰ることが出来て面目躍如、、、というほどではないけれど、まぁ、よかった。 今週は、火曜がオフ(祝日)で水・木と出張、ということで、気づいてみたら明日は金曜。アッと言う間の1週間です。 もう1日乗り切って、週末に滑り込むこととしましょう。^^ ■ 2025年10月10日(金) 〔 TOP 〕 今週は、週明け月曜のあと火曜が祝日で、水・木と2日出張に出ていたこともあり、アッと言う間の金曜。10月も10日か 〜 来週も、木・金は1泊2日の出張なので早く感じられそう。 次から次へと台風がやって来て、真剣に月末の石垣島を心配しています。もう少し近くならないと予想はつかないけど、お願いだからカンベンして 〜 ■ 2025年10月11日(土) 〔 TOP 〕 ということで、何だか、また週末が来た!というぐらい早く感じられた1週間でした。^^ 朝、少し早く目が覚めてしまったのでリアルタイムのフィリ中ワッチも、うーむ、どこもカスカスでイケません。日本から戻ってずっとこのような感じで、困ったもんだ 〜 (-。-; しかし!受信ファイルを聞き返してみると、Life Radio Iloilo(DYRP)の開始部分がなかなかいい感じで入感していました。^o^ 出だしの国歌はイマイチも、お祈り、開始アナウンス、そしてCanned IDは、拙宅にしてはこれまでで一番いいぐらい。それで他局がサッパリ入らない、というのがよく分からないところですが、まぁ、中波なんてそんなものか。 ↓ ▽ DYRP-Iloilo City (6:28) 1017kHz 10/11/25 03:59〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・Canned ID
空が明るくなって来て、天気も良さそうなので今日も朝から山歩きに出ることとしました。^^ 当地時間07時少し前、自宅マンションを出発 〜 まだ半袖短パンで十分。でも、だいぶ空気が爽やかになって来たかな。以前とは明らかに空気が違うけれど、それでもまだ少しムシムシする感じ。 でも、もう10月も中旬まで来ているので、これから少しずつ秋めいて来るかな。^^
いつものように、音楽を聴きながらマイペースでウォーキング。(歩) 少し雲が広がって来ました。雨さえ降らなければ、カンカン照りよりこれぐらいの方が有難い。^^ ↓
中間地点で2回目の給水タイム。^^ ↓
ということで、今月3回目、今年33回目、通算222回目の柏架山山頂。なかなかキリのいい数字が並んでいます。 株と違って ^^;; こうして1回1回積み上げた数字が減らないのがいい。でも、こうしてガンバって山頂まで来ないと回数が増えないのはツライところだけど。^^;;
今にも雨が降りそうな雲行きだけど、何とか持ち堪えてくれてよかった 〜 ↓
いつものように山頂で腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、折り返し 〜 ハイエースの、ちょっと意味不明な日本語。「車廂」や「大升級」は、日本語ではまず使わないな。↓
ということで、およそ2時間半で下界に帰還 〜 ^^ ↓
いつものように途中で食料品の買出しをして、帰宅。これで少しは平日の運動不足解消になったかな? それでは、週末はのんびりリフレッシュすることとしましょう。^^ 台湾出張があったりでなかなかアップ出来なかった受信音をまとめて、イッキに行きます。^^ 10/7夜から10/8朝にかけてのコンディションは、悪くなかったかな。 ↓ ▽ DZBS-Baguio City (5:09) 1368kHz 10/7/25 22:01〜(JST)RPN オリジナルソング・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DWBL-Mandaluyong City (1:46) 1242kHz 10/7/25 22:52〜(JST)Canned ID・国歌
▽ DWXI-Makati City (10:16) 1314kHz 10/8/25 01:41〜(JST)Canned ID・国歌
▽ DWNX-Naga City (4:25) 1296kHz 10/8/25 04:46〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
▽ DZGR-Tuguegarao City (4:18) 891kHz 10/8/25 04:48〜(JST)開始アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
▽ DZBS-Baguio City (10:23) 1368kHz 10/8/25 05:53〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス・系列局アナウンス・Canned ID・Canned ID
▽ DZRM-Quezon City (5:05) 1278kHz 10/8/25 05:54〜(JST)国歌・開始アナウンス・音楽
▽ DYRP-Iloilo City (4:20) 1017kHz 10/10/25 04:00〜(JST)国歌・お祈り・開始アナウンス
総じてお空のコンディションはイマイチですが、何だかんだと日々いろいろな局が入感していて楽しめます。^o^ いよいよ今月末に迫った石垣島ペディの、リハーサル。(笑) 日中はまだかなり暑いものの、それでも従来のようなムシムシ感は収まりつつあるみたい。^^ カラッと、というほどではないけど以前に比べたら全然マシ、ということで、夕方、海沿いまでラジオを聴きに行くこととしました。 香港に住んで、早いもので6年半。 家族がいるときはさすがに憚られましたが ^^;; 今は自由気ままな単身生活。これまでとにかく暑くて屋外受信どころではなかったけど、これからはいいかな、ということで。 「行く!」と決めないとなかなか重い腰が上がらないので ^^;; 今日は、山歩きから戻ってすぐ準備して、夕方出るつもりで午後を過ごしました。 目的地は、石澳泳灘(Sheck O Beach)。香港島の南東部にある白浜のビーチです。 ↓
公衆トイレやベンチなどあり、交通アクセスの良さ、という点で香港島では恐らくここがベストのロケーションと思われます。 MTR駅(Shau Kei Wan)から9番のバスでおよそ25分。乗り換えナシ1本で行けるものナイス! バッテリーがどれぐらい持つか分からないし、どのような場所でどれぐらいの時間いられるものかもよく分からないので、取りあえず当地時間19時ちょっと過ぎあたりから長くて同21時ぐらいまで、という想定でバスの時間を調べます。 土曜のこの時間、バスは20分間隔。当地時間18:40にShau Kei Wan発に乗れば同19時少し過ぎには石澳泳灘に着けて、場所探しや機材のセットアップなどしても同19時半あたりから聴けるだろう、と思いました。 Shau Kei Wan までMTR 〜 ↓
Shau Kei Wan駅のバスターミナルはA出口。「バス」 = 「巴士」です。^^ ↓
Shau Kei Wanのバスターミナル。9番のバス乗り場。 日中はかなり混雑も、これからビーチに行こうなんて人は誰もいません。^^;; 、、、って、意外とそんなことはなくて、9番バスが通るルートにあるマンションの住民に加えて、終点の石澳泳灘まで乗る人もチラホラ。。。 ↓
9番のバスがやって来ました。 香港のバスは多くがダブルデッカー(2階建て)でナイスです。^^ ↓
Shau Kei Wan から石澳泳灘まで、9.4香港ドル。昨今のレート(円安)で換算しても180円ぐらい。 物価は世界最高水準の香港にあって、公共交通機関の料金だけは比較的リーゾナブル。180円で終点の石澳泳灘まで行けるのはありがたい! ↓
およそ25分で、終点・石澳。 ↓
当地時間19時少し過ぎ。まだ飲食店はやっていて、思いのほか人が多い。 まぁ、少し爽やかになっ他とはいえ日中はまだ真夏のような暑さだし、レストランで食事して帰る、という人はそれなりにいるようですね。 ↓
以前、ここで一度だけ軽くワッチしたことがあります。 このとき見つけておいたベンチは、週末で行き場を失ったフィリピーノのヘルパーさんたちに占拠されて使えず。(-。-; 夜のビーチなんて誰もいなくなるのかと思ったら、意外や意外、ヘルパーさんの女性グループや家族連れ、カップルなど、思いのほか人がいます。(-。-; ↓
ベンチは先約がいて使えず、街灯ノイズも心配なので、ここはもう砂浜にシートを敷いてラジオ受信を強行するしかないか 〜 (-。-; ビーチは完全に真っ暗闇、というわけではなく、周囲の灯りもあって助かるっちゃ助かるのですが、街灯ノイズがやや心配。。。 それでは、機材をセットアップしてワッチを始めます。当地時間19時半少し前。ほぼ予定通り、です。
ビーチで犬の散歩をしている人がいて、たまに暗闇の中で犬が近寄って来たりでドキッとします。 イヤホンで両耳を塞いでおり、全く外音がシャットアウトというわけではないけれど、それでも背後から急に襲われたりするとかなり厳しいものがあります。 ワッチ中も、念のため周囲にはかなり気を配ります。 まぁ、もっとも、こんな暗闇でノートPC広げている不審者がいたら、相手もそれなりに怖いかも知れませんが。(笑) ビーチの上空には、ドローンが照明であちこち照らしながら飛んでいます。 ちょうど照らされた図。怖いです。 ↓
あちこちでフィリ中局が入感。そりゃそうだろう、ですが、自宅とは雲泥の差。こりゃすごいね 〜 海沿いに出るだけでこんなにも違うものなのか 〜 ↓
上空を飛行しているドローンに何度も照らされます。 だいたい、こんな時間に1人でビーチにいること自体からして怪しいのに、何やらワッカのアンテナを設置して、ノートPC広げて、、、 不審者として通報されたり、職質を受けて警察署に引っ張られたり、というのだけは避けたいところです。 ↓
到着したときはビーチに何組か人がいたのですが、いつの間にか誰もいなくなってしまいました。^^;; もともと当地時間21時あたりで切り上げるつもりが、いやいや、これがまた思いのほかフィリ中が爆裂しており、心配していたバッテリーもまだまだイケそうなので、もう少しワッチを続けることに。^^ ↓
アンテナは純正YouLoopです。設置、撤去のしやすさなど考えたら、もう、これ一択。 K9AY とか張ってみたいものですが、犬の散歩をしている人がいたり、ドローンで照らされたりもするので、まずはYouLoopで様子見かな。 ↓
当地時間22時を過ぎて、バスの時間を調べます。同22:15発の次は同22:40発か 〜 気温は28度とあるけど、海岸沿いはそれなりに風も強く、Tシャツだと少し冷えるかな、という感じ。かと言って長袖というレベルではなく、屋外受信としては今がベストシーズンかも。 香港とはいえ冬はそれなりに気温が下がるし、特に風の影響を受けるビーチは体感温度が下がるので、これからの時期は防寒対策も必要になるかな。 ↓
バッテリーはまだイケそう。この時間も25〜30分間隔で当地時間深夜01時半までバスがあり、再延長も少しアタマを過ぎったのですが、さすがに疲れたので退散。 同22:40発のバスで帰ります。 ↓
この時間なので、乗客は数名。アッパーデッキは貸切 〜 ↓
Shau Kei Wan まで戻って来ました。 長い時間ずっと同じ姿勢でワッチしていたので、ここからは徒歩で帰ります。 小林製薬。「熱さまシート」のラッピングバス。「発熱一貼」か 〜 (笑) ↓
ということで、すっかり夜遅くなってしまいましたが、当地時間23時半に帰宅。 単身生活で誰に気を遣う必要もなく、これはいいかも知れない。唯一の難点は、屋外受信のあと自宅で聴くモチベーションが著しく低下すること。 でも、それを差し引いてもかなり成果が上がりそうで、これはなかなかいいかも。。。^^ 明日、受信ファイルを解析することにしましょう。^o^ ■ 2025年10月12日(日) 〔 TOP 〕 昨夜は思いのほか遅くなってしまったので、本日は、今週の仕事の準備などしながら自宅で完全休養日としました。天気も、朝から雨が降ったり止んだりでよくなかったので、、、 昨日の日帰りペディより持ち帰った受信ファイルの解析をスタートしています。いろいろな局が録れていて、何だか自宅でワッチするのがイヤになってしまうぐらい。(-。-; まぁ、香港島の繁華街にある自宅マンション室内とは比較にならないけど、それにしても、こんなにも違うものなのか 〜 2023年に一度だけセブで聴いたことはあるものの、香港では初となる局が引っかかっていました。 Bangued City の DZPA @ 873kHz ↓ ▽ DZPA-Bangued City (13:32) 873kHz 10/11/25 21:25〜(JST)終了アナウンス・国歌
「873kHz」というチャンネル自体、香港では初めてです。終了アナウンス と 国歌 がまずまずの状態で確認出来ました。 今夜ダメモトで狙ってみましたが、自宅マンションではウンともスンとも言いません。影もカタチもナシ。(-。-; どうしても瞬発力が要るのですが、これから涼しくなって来るのでまた出かけてみるとしますかね。^^ 奥方の、○○歳の誕生日。 今年は年女、と言えばすぐ年齢が分かってしまいますが ^^;; 誰でも等しく歳を重ねるものなので仕方ありません。はじめて会ったとき彼女はまだ23で、結婚は25でした。(若) 長女氏が12月で21というのだから、何だか衝撃的。。。(こちらも歳を取るわけだ、、、) そう言えば、うちの実家の父も今年が年男だったかな。ということは、奥方と3周違いか 〜 3月から別居生活(笑)なので、家族LINEでお祝いしました。^^ ということで、いつものように週末はアッと言う間に終了 〜 日帰りペディで成果を上げられそうなことが分かったのはよかった! 香港の海沿いでペディが出来るなら、もしかしたら、わざわざ石垣島とか出向かなくてもいい?のかも知れない。 バスも当地時間深夜01:30まであるようなので、日付を超えてのワッチも出来るかな。 あと、終バスでビーチに出向いて早朝の放送開始部分を録るとか、、、 クレイジー? とは言っても、香港も冬はそれなりに気温が下がるので、風邪を引かないよう気をつけないとイケないけど。。。^^;; ■ 2025年10月13日(月) 〔 TOP 〕 これまで主に自宅でフィリ中DXに精を出して来て、およそ90局を受信することが出来ました。 しかし、それでも「聞こえそうでなかなか聞こえない局」がいくつかあったりします。 「774kHz」も、そう。この周波数にはDWWW-San Juan CityやDYRI-Iloilo Cityがいて、いずれも香港域外では何度も受信したことがあるものの、これがなぜか自宅では全く入らない。 特にこれといった混信局があるわけでもなく、他のメトロマニラ局、イロイロシティー局はFBに入るのに、このチャンネルはずっと鬼門になっていました。 が、先日の石澳泳灘(Sheck O Beach)では状況が全く違った! ↓ ▽ DWWW-San Juan City (8:02) 774kHz 10/11/25 20:56〜(JST)Canned ID
あれあれあれ、全然入るじゃないですか!(そりゃそうだよなぁ、、、) 同局が入感すること自体、特に珍しいことでも何でもないはずですが、とにかくこの6年半、自宅で根気強くワッチして来て全く掠りもしなかったので、ずっと不思議に思っていました。 ということで、873kHzのDZPA-Bangued Cityに続いて、香港に来て受信・確認した計90局目のフィリピン中波局 〜 もう自宅ではさすがに厳しいものがありますが、この先もこの日帰りペディを続ければ、もしかしたら念願の通算100局受信は達成出来るかも、、、( ← うーん、でもあと10局はタイヘンだな 〜 ) また、927kHzでフィリ中局に遭遇しました。受信状態としてはなかなか安定しているものの、なかなかIDらしきものを出してくれません。 ↓ ▽ DWRS-Vigan City(推定)(6:27) 927kHz 10/11/25 20:57〜(JST)トーク番組
Danteさんよりいただいたコメントによれば、「冒頭から1:40まではイロカノ語、2:35あたりの「Radyo Patrol」の番組宣伝はフィリピノ語、3:07頃の自動車?整備会社(もしくはCaltex gas station?)のCMはイロカノ語でIlocos Surの言及あり、3:55からのCMはフィリピノ語。状況からして、Vigan CityのDWRSの可能性大」とのこと。 いやぁ、イロカノ語の判別がつくって、凄すぎます。 DWRSだとすると個人的には2019年6月以来の受信、ということになりますが、、、どうかな? ということで、まだ月曜なので今日はこの辺で。。。^^;; ■ 2025年10月14日(火) 〔 TOP 〕 石澳泳灘(Sheck O Beach)日帰りペディにおける受信より。^^ 未アップの受信音を溜め込んでしまうとダメな人なので、ここもイッキに行きます。 ▽ DYVS-Bacolod City (4:48) 1233kHz 10/11/25 20:54〜(JST)FEBC系列局アナウンス・終了アナウンス・国歌
▽ DZYM-San Jose (7:49) 1539kHz 10/11/25 20:59〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DXBC-Butuan City (2:34) 693kHz 10/11/25 20:58〜(JST)Canned ID
▽ DZBB-Quezon City (5:58) 594kHz 10/11/25 21:59〜(JST)音楽・Canned ID
▽ DZGR-Tuguegarao City (8:15) 891kHz 10/11/25 22:18〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌・Bombo Radyo コーポレートソング
▽ DYIN-Kalibo City (6:51) 1107kHz 10/11/25 22:24〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DYFM-Iloilo City (8:28) 837kHz 10/11/25 22:28〜(JST)お祈り・Bombo Radyo コーポレートソング・終了アナウンス・国歌
▽ DYOW-Roxas City (5:12) 900kHz 10/11/25 22:32〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ RTHK Radio 3 in English (5:30) 1584kHz 10/11/25 20:59〜(当地時間)RTHKニュース
すべて過去に自宅で受信実績のある局ですが、この時間帯にこれだけの状態で入る、というのはさすがビーチ! 引き続き、もう少し受信ファイルの解析を進めてみることとしましょう。^^ ■ 2025年10月15日(水) 〔 TOP 〕 続・石澳泳灘(Sheck O Beach)日帰りペディにおける受信より。^^ 540kHzで、何やらフィリ中局に遭遇しました。 パッと思いつくところでは以前ゼブで受信した地元局・Radyo Pilipino Cebu(DYRB)ですが、香港ではフィリ中局を捕らえたことのない周波数です。 ID を待ったところ、出ました、出ました! 男声トークの中で"...DZWT..."と言っている部分が確認出来ました。^o^ ↓ ▽ DZWT-Baguio City (3:51) 540kHz 10/11/25 20:44〜(JST)ID
2023年8月にセブで、今年8月にはダナンで、それぞれ受信していますが、当地では初めて。^o^ ということで、香港に来て受信・確認した91局目のフィリピン中波局、ということになりました。(祝) 日帰りペディ、恐るべし! 今までこれだけ自宅でガンバって全く聞こえなかった局が、こうして、いとも簡単に受信出来てしまいます。 石澳泳灘のあたりに引っ越してそこから毎日通勤する、というオプションも、、、(← 多分ムリだな ^^;; ) 続・石澳泳灘(Sheck O Beach)日帰りペディにおける受信より。^^ 711kHz で、フィリピンらしき局が2つ聞こえます。自宅では、あまり馴染みのない周波数。これもIDが出るチャンスを待ちます。やはり狙い目は正時前後ですね。 出ました、出ました! まずこのあたりでBombo RadyoのCanned ID。DZVR-Laoagです。 同局は、昨年1月、香港で一度だけ受信したことがあります。では、もう1局は??? こちらもこのあたりでCanned IDが確認出来ました。Iligan CityのDXICです。 ▽ DZVR-Laoag City & DXIC Iligan-City (4:26) 711kHz 10/11/25 21:00〜(JST)Canned ID(Bombo Radyo - DZVR)・Canned ID(DXIC)
RMN Iligan(DXIC)は、以前セブやダバオでは受信したことがありますが、当地では初めて。^o^ ということで、香港に来て受信・確認した92局目のフィリピン中波局、ということになりました。(祝) 通算90局を目の前に暫く足踏みしていたのですが、この日帰りペディでMy 1stが4局もゲット出来て喜んでいます。 このペースなら、本帰国までに「100局」の大台もイケるかな??? ^^;; 午前中、とある展示会で湾仔へ。(すぐ分かってしまいますが、、、^^;; ) 移民局が入居するビル。今年は中華人民共和国の建国76周年でしたね。 ↓
ここのところ天気は安定しています。台風さえ来なければ、、、 ↓
深圳より来たJ社の董事長・Tさんと合流して、会場内を視察 〜 以下、仕事に全く関係のないもののみ。(笑) ← たまたま歩いていたら目に入っただけ、です。^^;; アイワ。 ソニーに吸収合併されて以降長いブランクを経て、近年また見かけるようになりましたね。^^ ↓
チト覗いてみたら短波ラジオも、、、 ↓
AIメガネ、、、はいいけど、わたしのようにホントに目が悪い人はどうするのかな??? ↓
アマゾンとかでもよく見かける、レトロ風ラジカセ 〜 ↓
これもOEMでよく見ます。 → これとか はじめて現物を見た感想としては、、、やっぱり、細かな部分の造りはかなり雑だなぁ、、、 ↓
あら、SANGEANさん! ↓
たまたま通りかかったので、少しだけブースを拝見します。写真撮影、公開もOKとのこと。(←一応、すべて確認しています ^^) カタログと、ギブアウェイのブランド入りボールペンをいただきました。^^ ↓
どこかで見覚えのある、こんなのも、、、(笑) ↓
いろいろ詳しいですねえ、と言われました。いえいえ、ただのラジオ好きです。^^;;
以上、「たまたま」通りかかって撮影したものです。仕事は別にきちんとやっていますので念のため。(笑) 午後は日本とのオンライン会議でオフィスに戻らなければならず、展示会は午前中のみ。 昼は、Tさんとここでランチ。 ↓
有田牛ですって。こりゃまたインパクトありそうです。 ↓
「有田和牛丼」。 いやぁ、すごく美味しかった! ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。 これで98香港ドルは、円換算すると高いけどかなり良心的な気が、、、(香港では、これに10%のサービスチャージが加算されるわけだけど、、、) ↓
午後、オフィス戻り。日本とのオンライン会議があったりで、アッと言う間に夕方となりました。 1日が早い 〜 明日、明後日は中国に出張(って言うか、取引先を招待するインセンティブ・ツアー)です。(忙) 早いもので、今月も折り返し地点か 〜 ■ 2025年10月16日(木) 〔 TOP 〕 中国出張・1日目 香港 → 中山移動 本日より1泊2日で中国本土に出張 〜 「出張」と言いつつ、今回は販売店に対するインセンティブ・ツアー(報奨旅行)のアテンドです。 別件で立て込んでいるうえ言葉(広東語)が喋れるわけでもなく、正直なところ香港人スタッフだけでやって欲しかったところですが、立場上、仕方ありません。(-。-; いつものように 海外渡航記録 をアップデートしました。 今年4回目、香港に赴任して以降としては33回目の中国本土。カウントを間違っていなければ、過去に日本発で1回、米国発で10回往復しているはずなのでトータル44往復目、ということになるはずです。 それでも今年は、幸いなことに、中国本土の出張は大幅に減っています。前回は6/20なので、およそ4カ月振りか 〜 いつも書いていますが、日帰りでも行き帰りで2個のスタンプが容赦なくパスポートの空ページを侵食していくので、ホント、カンベンして欲しいのです。 香港のパーマネント(永住権)が取れると香港人とほぼ同等のステータスとなり、日本のパスポートなしでの往来が出来るようになるそうですが、それはともかく、出来ることであれば渡航そのものを最小限に留めたいところです。(-。-; って、来週も日帰り出張があったりするのですが、、、(-。-; (-。-; (-。-; ということで、いつものように金鐘(Admiralty)から東鐵綫で羅湖(Lo Wu)へ。 香港島から乗り換えナシ1本でアクセス出来るようになったのはホント便利です。^^ ↓
出境の前に身を清めます。 羅湖駅のトイレはTOTOさんの日本語表記。まぁ、まだここは香港だからね 〜 (笑) ↓
トラウマの羅湖イミグレも、今回はアクシデントなくスルー。^o^ 今朝は、民族衣装を身にまとった中東風のおじさんが大苦戦。やっぱり、あのときも(いかにも日本人、という)身なりで判断されたのかな。(-。-; (-。-; (-。-; 集合時間より少し早く到着したので、深圳駅のあたりを散策します。写真を撮るのはいいけれど、よく見るとやっぱり監視カメラがいくつか写り込んでいたりして怖い。 こりゃもう、悪いことは出来ないよな。 ↓
羅湖(深圳)から貸切バスで中山へ。 いやぁ、ここで昼ですって、、、(-。-; (-。-; (-。-; ↓
生け簀の魚を指名して、その場で料理して出してくれるヤツです。 かわいそうで見ていられない。。。 ↓
香港に6年半も住んでいながら未だに現地食が全くダメなわたしにとっては、苦痛でしかない 〜 チキン。 頭部がそのままのカタチで出て来てグロテスクだね 〜 (-。-; ↓
こういうのが美味しく食べられたらいいんだろうけど、、、ホント、苦手。(-。-; 助けて 〜 (-。-; ↓
鳩か 〜 全く喉を通らないです。(-。-; (-。-; (-。-; こちらの人は親切にもわざわざお皿に取ってくれたりするのですが、ありがとう、でも、お願いだからPlease leave me alone 〜 ↓
中山で自由行動。 今回のツアーをアレンジしてくれた弊社スタッフたち。皆、どうもありがとう! ^^ ↓
コーヒーショップにて。 店員さん1人のワンオペで、注文はこのQRコードをスキャンして微信決済なんだとか。 中国語はサッパリ分からないぞ。 人口が14億人もいて人手不足なのか??? ↓
夕方、ホテル(中山利和希爾頓酒店)着 〜 中国でも、「ヒルトン」と聞くと少しだけ安心、、、^^;; ↓
夜は、全体食事会のあと、主要なお客さまと2次会 〜 ハッキリ言ってこういう場は不得意。 もともと、あまり、というか全く楽しめる人ではないのでホントは香港人の営業スタッフだけで行ってもらいたかったところですが、、、まぁ、仕方ありませんですね。(-。-; 行けばそれなりに対応はするのですが、自分から進んで行きたいとは思わない。 こういう場所でストレス発散出来る人は羨ましいね 〜 ↓
やっぱりコロナは「MADE IN CHINA」だよな。(笑) ↓
バドワイザーにはどれぐらいの関税がかかっているのかな?(これも中国のライセンス生産か 〜) ↓
ということで、日付変わってホテル戻り。皆、元気だね 〜 その後、溜まったメール処理など最低限の仕事ですっかり夜遅くなりました。やれやれ 〜 (-。-; ■ 2025年10月17日(金) 〔 TOP 〕 中国出張・2日目 中山 → 香港戻り 中国出張・2日目。^^ 「報奨旅行」のアテンドで「出張」などと言うのはとても烏滸がましいのですが ^^;; こんなところで個人的に楽しい思いをしているわけでも何でもなく、、、 お願いだから早く香港に戻りたいです。 昨日からホテルのインターネットが繋がらない 〜 (-。-; 「苗字」も「部屋番号」も間違っていないと思うんだけどな。。。 ↓
「中国で国外のウェブサイトを巡回、または閲覧する時、政府の規制により接続が遅くなったり不可能になる場合があります」という「ただし書き」があります。 WHatsAppとかGoogleとかYouTubeとかFacebookとか、、、裏を返せば、ブロックしているのは「見られると都合が悪いサイト」ということになるのかな。 今回は、(香港の)ケータイのデザリングでネットに接続しています。中国国内でも制約なくアクセス出来てナイス。 ブロックしても、抜け道はいくらでもあると思うんだけどな 〜 ということで、ホテルを出発。^^ ヒルトンっちゃヒルトンも、まぁ、中国のヒルトンなので可もなく不可もなく。表面上の見かけは悪くないけど、やっぱりチャイナ・クオリティーだな。(-。-; ↓
本日もこの貸切バスにお世話になります。^^
ランチはここ。試練が続きます。。。(-。-; (-。-; (-。-; ↓
自分で好きなものを取る形式ならまだいいのですが、こうして1人1人に割り当てるのはやめて欲しい。 何ですか、これは??? (-。-; ↓
ホント、、、カンベンして欲しいです。何これ? ↓
よく見たら、、、アヒルの足じゃないの。。。(-。-; (-。-; (-。-; ↓
チキンの頭部がとてもグロテスクです。。。(-。-; ↓
レストランの売店にハチミツが。 ↓
中山は暑い! iPhone の天気用法がどこまで正確かは分からないけど、35度とあります。同じ時間、香港は30度。 ↓
バスはこのあと、南沙のフィッシャーマンズ・ワーフへ。 それにしても、世の中いろいろな食べ物があるものです。。。 ↓
すごい 〜 ↓
このグロテスクな生き物は何? どうやって食べるわけ??? (-。-; ↓
おいおいおいおい 〜 ↓
「沙虫」とあります。 Google に訊いてみると「イサゴムシ」というものらしいのですが、とても食べる勇気はない。。。↓
海鮮マーケットが続きます。平日の日中で、客は疎ら。 ↓
午後、深圳に向けて出発 〜 海上橋。よくこんなところに造ったもんだ。 ↓
Google Map にも記載がない 〜 ↓
夕方、羅湖(深圳)戻り。これにて解散。お客さまと別れ、弊社スタッフを労ってお役御免。 一刻も早く中国を出たいので、一目散にイミグレを目指します。(笑) ↓
金曜の夕方で混んでいるかな、と思ったのですが、外国人レーンはほぼ待ち時間ナシで拍子抜け。 お願いだから、出国のスタンプ押さないで 〜(パスポートの空ページが少なくなって来た、、、)
無事、中国を脱出し香港に帰還。いつものことながら、この安堵感と言ったらタマらない。^o^ 夜は、ささやかながらお疲れさん会。 やっぱり香港は最高! ^o^ ↓
ということで、「出張」という名の「報奨旅行アテンド」。仕事のような遊びのようなよく分からない2日間でしたが ^^;; まぁ、こういうこともある、ということで。。。 来週はまた水曜に(日帰りながら)中国を往復。やれやれ 〜 (-。-; それでは、このまま週末に滑り込みます。^^ ■ 2025年10月18日(土) 〔 TOP 〕 木・金は、出張、というより観光旅行のようなもの(というか、確かに、ただの観光旅行アテンド)で図々しいのですが ^^;; 観光旅行とは言っても(中国本土なので)行きたくて行ったわけではなく、昨夜戻って来たらドッと謎の疲れが、、、(-。-; 今日も、どうも朝から疲労感が抜けません。重度の中国アレルギー後遺症? (-。-; (-。-; (-。-; 「行く!」と決めて出ないと自宅でダラっとしてしまうので ^^;; 今朝も当地時間07時少し前に自宅マンションを出ました。 10月も中旬、ということで、これから香港の天気は安定して来るハズ。台風さえ来なければ、、、
観光名所?にもなっているモンスター・マンションも、ついに改修??? 足場が組まれ始めました。 ↓
アサヒ・スーパードライのラッピング・バス。 昨今のサイバー攻撃でタイヘンなことになっています。安易に身代金を払ってしまうと、他の日系企業も標的に。。。(-。-; ↓
こうして、雨が降らない程度に雲が掛かってくれた方がありがたい 〜 でも、10月も中旬だというのに、まだフツーに暑い。。。(-。-; (-。-; (-。-; ↓
山頂は少し雲がかかっています。到着する頃には取れてくれるといいんですけどね、、、^^;; ↓
中間地点で2回目の給水タイム 〜 適度に雲が掛かっていてナイス! ^^ ↓
ということで、今月4回目、今年34回目、通算223回目の柏架山山頂 〜 ^o^ ↓
薄い雲が掛かっていて、残念。^^;; ↓
いつものように山頂でゆっくり休憩のあと、山下り 〜
下界に戻って来ました。^^ ↓
モンスター・マンションも、ついに改修か 〜 香港では、工事現場の足場は「竹棒」です。どんなに高い建物も。これを組み上げて行きます。 ↓
これこれ。 置くスペースがない、というのは理解も、かと言って道路の1車線を潰していいというものではないと思うけどね 〜 (笑) ↓
おじさん作業員が一生懸命紐で結きながら竹棒で足場を組んで行きます。 台風とか来ないことを祈るしかない 〜 ^^;; ↓
ということで、いつものように食料品の買出しをして帰宅しました。^^ 注文が100部以下なら企画(印刷版発行)中止、とのことでしたがこれはめでたくクリアし、さらに50部を追加して在庫販売するみたい。 1万円ちょっと、とのことで飲み代2回分と考えれば大したことはないわけだけど、高齢化でモノの処分を進めようという世代が多い昨今にあって、敢えてモノを増やすことになるのは、、、 ↓
100部とか150部とか、もはや同人誌のレベルで厳しいものがあります。。。(-。-; ハードカバー、とのことでとてもペディなどに持参する代物ではなさそうだし、買っても本棚直行で日の目を見ることはささそうなので、購入は見送りとして2回飲みに行くこととしました。(笑) 先週、日帰りペディの威力をまざまざと見せつけられたので、懲りずに本日も出撃。^^;; 自由気ままな香港単身生活。「今しか出来ないことは今のうちに楽しんでおく」を実践します。(笑)
前回同様、当地時間18:40 Shau Kei Wan発のバスに乗ります。 ↓
石澳(Shek O)には当地時間19時少し過ぎに到着 〜 この時間でもまだ28度あります。まだ少しムシ暑いけど、これから12月とかなるとそれなりに冷えるので、屋外受信は何だかんだと11月あたりがベストシーズンなのかも知れない。 ↓
石澳からShau Kei Wanに戻るバスは、最終が当地時間00:30発、始発が同06:00発。 土曜の夜、日付変わる頃までいれば、ベリタスやDZRHの終了部分を取っても終バスに間に合うかな。 逆に、Shau Kei Wan から同01時ジャスト発のバスに乗って深夜から早朝にかけてビーチで屋外ペディをして朝方のバスで還る、ということも出来るかも。 ↓
当地時間19時少し過ぎで、ビーチの駐車場はまだ満車。 ↓
ビーチでは、スラブ語系(恐らくロシア語)を喋るグループがバーベキューをやっていたり、、、意外と人が多い。 あまり目立たないところを探します。 ↓
他の人のジャマにならないあたりにスペースを確保。早速、セットアップ開始 〜 今日はしっかりした三脚を持参。準備万端、のはずが。。。 (-。-; ↓
、、、事もあろうに、肝心の、YouLooのエレメント部分を忘れて来てしまいました。(-。-; ここまで来てアンテナがない、という痛恨の大失態。。。(-。-; (-。-; (-。-; ケーブル1本忘れてもダメなので、マイナーなモノ含めて細心の注意を払っていたハズですが、まさかアンテナのエレメントを忘れるとは夢にも思わなかった。。。(>_<) (>_<) (>_<)
いくらペルセウスがあってもアンテナなしではどうにもならないので、ここは潔く退散。(-。-; あぁ、完全にやらかしてしまった。。。(-。-; (-。-; (-。-; 次のバスは当地時間19:45発か 〜 ↓
飛び乗りました。^^;; ↓
しかし、どうしたらアンテナ(のエレメント)を忘れて来るかなぁ。。。(-。-; (早朝までいるつもりで)終バスで来たとき忘れ物をしていたらタイヘンなことになっていたでしょうが、それに比べればまだ帰りのバスがあってよかった。 再来週に迫った石垣島ペディの、いい教訓?となりました。次回はちゃんとチェックリストを確認して出るようにしよう。。。(-。-; 今夜は、Shau Kei Wanから歩く元気もなくMTR。 ↓
ということですっかり無駄に往復することとなりましたが、まぁ、同じ失敗をしないよう、次回以降に活かしていくこととします。(それにしても、どうして忘れるかなぁ。。。(-。-; (-。-; (-。-; ) ■ 2025年10月19日(日) 〔 TOP 〕 先週の日帰りペディ以降も自宅で帯域記録を続けていますが、お空のコンディションがよろしくないのか拙宅の受信環境が悪いのか、どうもこれといった成果がなく困ったものです。 やむなくペディの受信ファイルを掘り起こしてみたところ、日本時間20時台にRMN Kalibo(DYKR)が入感していることに気づきました。 同局自体はそれほど難易度の高い局ではありませんが、自宅でこの時間に入感することはないので、やはりロケーションの差かな。^^ ↓ ▽ DYKR-Kalibo City (3:22) 1161kHz 10/11/25 20:44〜(JST)Canned ID
日曜。 午後、散髪でサッパリ。^^ この歳にして薄毛で悩むよりはマシだけど、どうしてこう髪の伸びるのが早いかな 〜
それにしても、10月も下旬に差し掛かろうと言うのにまだ暑い 〜 ↓
せっかく銅鑼湾まで来たので、いつものように食料品の買出し。^^
今週は(日帰りながら)水曜に深圳 → 虎門の中国本土出張があったりします。(-。-; その他にもまたいろいろありそうですが、来週の石垣島ペディを目指して乗り切るしかない 〜(おぉ、もう来週か! ^o^ ) ■ 2025年10月20日(月) 〔 TOP 〕 今朝の受信より。^^ 一度でも屋外受信を経験してしまうと、自宅の劣悪な環境でワッチする気が起こらなくなってしまいます。 今朝は、Super Radyo Iloilo(DYSI)が入感も、このノイズを何とかして 〜 (-。-; ↓ ▽ DYSI-Iloilo City (2:59) 1323kHz 10/20/25 05:58〜(JST)DZBB Super Radyo SJ
すっかりノーマークでしたが、台風24号の接近で「シグナル3」が発出となりました。 フィリピンを横断後そのまま直進すれば香港直撃コースも、急に、西寄りに進路変更。それはよかったとして、ちょうどダナン(ベトナム)あたりに進みそうなのはチト心配です。(-。-; ↓ ホントのホント、お願いだから、来週の石垣島ペディの期間中だけはカンベンして 〜 (-。-; 明日、明後日は、香港でも急激に気温が下がるみたい。ともに最低気温は19度、という予報が出ています。 台風の心配もそうだけど、自分自身の体調管理も気をつけないと、、、^^;; ■ 2025年10月21日(火) 〔 TOP 〕 台風24号の接近に伴い「シグナル3」が発出されましたが、特にこれと言って目立った風雨はなくすぐ解除となりました。^^ 一方で、ちょうど石垣島付近で新たな熱帯低気圧が発生、とのこと。(-。-; お願いだから、やめて 〜 (-。-; (-。-; (-。-; ここのところ、自宅ワッチは低調です。代わって、10/11の日帰りペディにおける受信より。^^ いつもの局ばかりではあるのですが、当地時間20〜21時台に自宅でここまで聞こえることはなく、やはり屋外受信はすごい!です。 ▽ DWIZ-Pasig City (2:09) 882kHz 10/11/25 20:58〜(JST)Canned ID
▽ DYSI-Iloilo City (4:22) 1323kHz 10/11/25 20:58〜(JST)DZBB Super Radyo Canned ID/SJ
▽ DZRB-Quezon City (1:55) 738kHz 10/11/25 20:58〜(JST)Canned ID
▽ DZXL-Makati City (4:01) 558kHz 10/11/25 20:58〜(JST)Canned ID
▽ DZBS-Baguio City (4:26) 1368kHz 10/11/25 21:00〜(JST)Canned ID・Canned ID・
▽ DYRL-Bacolod City (6:35) 1035kHz 10/11/25 21:01〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DZRH-Pasay City (2:37) 666kHz 10/11/25 21:59〜(JST)SJ/Canned ID
▽ DZMM-Quezon City (1:38) 630Hz 10/11/25 22:00〜(JST)Canned ID/SJ
まだ火曜、加えて、明日は日帰りでまた中国本土を往復なので、これぐらいにしておきます。^^;; ■ 2025年10月22日(水) 〔 TOP 〕 中国日帰り出張 香港 → 深圳 → 虎門 → 香港戻り 昨日より気温が急降下。今朝は18度まで下がっています。(涼) 春先から半年間ずっとムシ暑い日が続いた香港も、ようやくいい季節になって来たかな。^o^ ↓
先週 に続いて、本日はこれから日帰りで中国本土に出張 〜 いつものように 海外渡航記録 をアップデートしました。 今年5回目、香港に赴任して以降としては通算34回目の中国本土 〜 カウントを間違っていなければ、過去に日本発で1回、米国発で10回往復しているはずなので、トータル45往復目、ということになるはずです。日帰りも含めたカウントで、ただのお遊び。(笑) 今回は、日帰りだとかなりタイトだけど出来ないわけではなく、1泊するほどでもない、という感じのボリューム感です。 1泊すると着替えやら非常食やら(笑)何だかんだ荷物が多くなってしまうので、ここは週の半ばで迷いながらも日帰りとしました。 午前中は深圳で展示会の自社ブースを視察のあと、午後は工場に移動して、夜は顧客との食事会に顔を出します。夜遅くに高鐵で香港戻り、という強行スケジュール。 ということで、週の半ばの水曜ということもあり、またまた気の進まない中国本土出張。 かなり疲れそうですが、それでは、気をつけて行って来るとしましょう。^^ 本日は、当地時間09時半に営業部長・Fさんと落馬洲で待ち合わせしています。イミグレにどれだけ時間がかかるか分からないので、念のため、同07時半ジャストに自宅マンションを出ました。 今日は、昼も夜も現地食になりそう。念のため、最寄り駅で非常食を買い込みます。^^;; ↓
金鐘から羅湖行に乗って来たので、上水で乗り換え 〜 ↓
落馬洲はいつ以来だろう? かなり久しぶりだなー この橋を歩いて渡ると対岸は福田口岸(中国)。(-。-; ↓
イミグレはそれほど混んでいなくてよかった。ただ、なかなか時間が読みづらいので、少し余裕を見て出て来るに限ります。同行者のFさんともオンタイムで合流。^^ 福田口岸から展示会の会場まで、的士。 BYD = Build Your Dreams の略です。夢のある社名だこと!(笑) ↓
仕事についてはあまり詳しく書けないのですが、このサイズのホールが20近くある巨大な展示会。 中国はすごいね 〜 (-。-; ↓
展示会場のフードコートは、予想通りこれ。(-。-; (-。-; (-。-; ケンタッキーぐらいあるかな?と思ったのですが、甘かった。やっぱり非常食を買って来ておいて大正解! ↓
午後、自社工場に移動し、夜は顧客と会食。 中国なので、やっぱりこれ。初っ端から53度の白酒か 〜 (-。-; わたしは、(自分から進んで飲むことはしないけど)誰かに進められれば相手に合わせていくらでも付き合えてしまう人なので、今夜は仕方ないなぁ、、、(-。-;
白酒はいいけど ^^;; この現地食だけはカンベンして 〜(ホント苦手! (-。-; (-。-; (-。-; ) ↓
1泊すると荷物は増えるし明日も何だかんだと午前中が潰れてしまうので、今日は香港にとんぼ帰り。 もう、こんな時間か 〜 (-。-; ↓
帰りは高鐵でイッキに香港西九龍まで。^^ ↓
明日の仕事もあるので、香港西九龍から的士。同行者・Fさんを途中で降ろして夜遅く帰宅しました。 1泊するよりマシとはいえ、洲の半ばの水曜にこれは厳しい。あと2日か 〜 (-。-; ■ 2025年10月23日(木) 〔 TOP 〕 木曜まで来ました。^^ 一昨日、昨日に続いて、今日も比較的涼しい1日。半袖だと少し肌寒いけど長袖というほどではないかな、ぐらいの感じ。 また明日以降は最高気温が27度近くまで上がるようなので、もう暫くは半袖でいいかな。 この週末は天気がよさそうなので、元気があれば日帰りペディのリベンジでも、と思っていますが、どうなるか、、、 取りあえず、明日を乗り切ってまた週末に滑り込むこととしましょう。^^ 今夜の受信より。^^ Santiago City局が2つ。 ↓ ▽ DZMR-Santiago City (3:22) 1143kHz 10/23/25 21:24〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DWET-Santiago City (4:08) 1179kHz 10/23/25 21:23〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
まぁ、自宅での受信としてはこんなところかな。^^ ■ 2025年10月24日(金) 〔 TOP 〕 ということで、今週も、何だかんだと忙しい1週間を乗り切りました。^o^ 先週、1泊2日で中山(中国)に行ってから、もう1週間か 〜 大したことをしているわけではないのですが ^^;; 毎日がものすごいスピードで過ぎて行きます。 取りあえず、週末に滑り込むこととしましょう。^^ ■ 2025年10月25日(土) 〔 TOP 〕 週末。^o^ いつものように、平日の運動不足をイッキに埋め合わすべく?今日も朝から山歩きに出かけました。 これ、ホントに、健康維持に役立っているのかな??? まぁ、前回カゼを引いたのはいつか全く思い出せないぐらいなので、役立っている、ということにしておきましょう。^^ 今朝の気温は22度。今週からすっかり陽気が変わりました。これからの香港は(台風さえ来なければ)ベストのシーズンとなります。(爽) ↓
当地時間07時ジャスト、自宅マンション発 〜 今朝は少し雲が多めかな。それでも雨が降るようなものではなく、カンカン照りよりベター。 ↓
先週末から足場が組まれたモンスター・マンション。 これはこれで、もう、香港が誇るランドマークというか、重要建築遺産?と思うので、ヘタにキレイにしてしまうよりは現状のままキープして欲しいところだけどな。 ↓
それにしても、竹棒を手組みして足場を作るってすごい! ↓
いつものように、音楽を聴きながらマイペースで歩いて行きます。^^ ↓
中間地点で2回目の給水タイム。毎週末のルーティンです。^^ ↓
ということで、今月5回目、今年35回目、通算224回目の柏架山山頂 〜 ^o^ ↓
絶景堪能タイム 〜 ↓
山頂。 下界からここまでずっと舗装した道が続いていて、基本的にクルマは来ないのでとても安全。^^ ↓
山頂dで腰を下ろしてゆっくり休憩のあと、山下り 〜 ↓
ワールドシリーズ第1戦、ドジャース VS ブルージェイズ。 香港で山歩きしながらロジャーセンターの試合をほぼリアルタイムで見られるって、すごいね。^^
トロント(カナダ)のCNタワー展望台から見下ろしたロジャーセンター。 2016年6月 だから、いやいや、9年前か 〜 昔は、確か「スカイ・ドーム」という名前だったかな。 ↓
今日、明日といい天気が続くようなので、今夜は、満を持して先週のリベンジでもしますかね。^^ 開設(公開)は1998年10月25日なので、計算上そういうことになります。(笑) 1998年、というのはわたしが1回目の米国駐在でアトランタに渡航した年です。あれからもう27年が経った、ということか 〜 先日、向こう3年間のレンタルサーバー費用を支払いました。 ということで、少なくともあと3年はネット上に存在するはず、、、です。(笑) 先週末 は不覚にもYouLoopのアンテナ・エレメントを忘れるという大失態をやらかしてしまったので、本日はチェックリストを作成し、満を持して再出撃しました。 ビーチにおける日帰りペディは @ 翌日が休日であること(翌日が仕事はさすがにキツイ) A 確実に雨が降らないこと B 風が強くないこと C 暑すぎないこと、寒すぎないこと D モチベーションが維持されていること - といった各要件を満たす必要があります。 香港も、これから冬になると気温が10度台まで下がったりするので、屋外受信となると恐らく今のシーズンがベストと言えます。チャンスは基本的に週末しかなく、加えて天気に左右されるため、行けるとき行っておいた方がいいよね、ということで、、、 この先、香港駐在はもうそれほど長くないと思っているので(← 分からないけど ^^;; )、これも背中を押される要素です。日本に戻ったら、なかなか行けるものではないし。 蘊蓄はともかく、前々回、前回同様、Shau Kei Wan 当地時間18:40発のバスに乗るべく、同18:15に自宅マンションを出ました。このバスに乗ると、石澳泳灘(Sheck O Beach)には同19時少し過ぎに着けます。機材の準備をして同19時半あたりからワッチが出来るかな、と。 持ち物は、何度も確認したので今回は大丈夫(なハズ)。アンテナのエレメントはもちろん、ケーブル1本忘れてもワッチは出来ないので気を遣います。トラウマだなぁ。。。(-。-;
Shau Kei Wan。 ↓
3週連続で当地時間土曜18:40発のバスに乗ります。^^ ↓
当地時間19時少し過ぎ、石澳泳灘(Sheck O Beach)着。駐車場はまだクルマでいっぱい。 ↓
ビーチには意外と人がいて、いいんだか悪いんだか、、、 ↓
ジャマにならない場所で早速ワッチ開始 〜 ↓
今夜は風もなく、こりゃいいや。気温も、半袖のTシャツでちょうどいいぐらい。 が、思いがけず何カ所か蚊に刺されて、おいおい 〜 念のため持参した薄手の長袖を着て防御しました。(-。-; 前々回(10/11)は今日より風が強く自撮り棒では不安定だったため、今回はアンテナ用にしっかりした三脚を持参しました。安定度、という点はいいとして、唯一の問題は「目立つ」こと。(>_<) ビーチには少なからず人がいて、こちらの人たちはすぐ近くを遠慮なく何やら覗き込むように通って行ったりします。このワッカさえなければ「奇妙度」は抑えられるものの、やはり、これがあるとどうしても目立ってしまいます。(-。-; まぁ、確かに怪しいけどな。^^;; ↓
そもそも、香港の公共ビーチでこんなことしていいのか??? 法律や条例が恣意的に如何様にでも運用されてしまうところなので、何だか怖いものがあります。 この怪しいワッカは何とかならないものか? K9AY とか、とてもムリだよな。(-。-; ↓
すぐ近くでインド人の団体さんが奇妙なインド音楽を流しながらバーベキューをやっていて、おじさんがちょこちょこ様子を見に来たり、、、(-。-; 人が全くいないのも怖いけど、いればいたで面倒臭い 〜 (-。-; 当地時間22時ちょっと過ぎにRMN Cagayan de Oroの終了を取って、お開き 〜 前回同様、同22:40のバスで帰ることとしましょう。^^
片づけ終了後、ビーチで360度、ぐるっとビデオを回してみました。^^ ↓
それでは帰りましょう。^^ さすがにこの時間になると、バスターミナルは閑散としています。そりゃそうか。(笑) それでも、まだ20〜25分間隔でバスがあるのは便利。^^
アサヒ・スーパードライのラッピング・バス。 前々回同様、当地時間22:40発のバスでShau Kei Wanまで戻ります。 ↓
いつものように、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席から前面展望を楽しみます。 この時間はやはり的士が多いですね。 ↓
本日は山歩きで1万7千歩ほどウォーキング。さすがにShau Kei Wan から自宅まで歩く元気はなく、MTR。 この旧式自動改札も、間もなくお役御免かな。 ↓
あちこちの駅でこの新型自動改札機に置き換わっています。 ↓
ということで、当地時間23時半少し前に帰宅しました。 受信ファイルの解析は明日以降。あちこち入っていたようなので、成果を楽しみにしています。 これに加えて来週石垣島で聴いてしまったりすると、もはや、自宅ではワッチが出来なくなってしまうかも。。。^^;; ■ 2025年10月26日(日) 〔 TOP 〕 昨朝の受信より。^^ 昨夜の日帰りペディより持ち帰った受信ファイル解析前にアップしておかないとお蔵入りとなる可能性大だよね、ということで。^^;; まず、RMN Naga(DWNX)@ 1296kHz ちょうど開始アナウンスのあたりで信号が上がって来てナイス! ↓ ▽ DWNX-Naga City (6:52) 1296kHz 10/25/25 04:50〜(JST)国歌・開始アナウンス・RMN コーポレートソング
次に、FEBC系列局2つ。 ▽ DYVS-Bacolod City (4:50) 1233kHz 10/25/25 05:45〜(JST)国歌・開始アナウンス・系列局アナウンス
▽ DZMR-Santiago City (4:12) 1143kHz 10/25/25 05:56〜(JST)国歌・開始アナウンス・系列局アナウンス
可もなく不可もなく、といったところ。自宅ではこれが限界かな。(-。-; それでは、昨日(10/25)の日帰りペディにおける受信より。^^ 今週はこのあと石垣島ペディを控えており、受信ファイルを溜め込んでしまうとそのままお蔵入りとなる可能性大なので、何とか出発までに終わらせたいところです。 ということで、今週、いつもの自宅での帯域記録はお休みとします。 こうして屋外で聴いてしまったら、もう、自宅には戻れないよなぁ、、、^^;; ▽ DZYM-San Jose (6:39) 1539kHz 10/25/25 20:56〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
▽ DZRB-Quezon City (10:06) 738kHz 10/25/25 22:57〜(JST)Canned ID・音楽・終了アナウンス・国歌
▽ DYRL-Bacolod City (5:55) 1035kHz 10/25/25 21:02〜(JST)Canned ID・終了アナウンス・国歌
いやいや、50kWの大出力局とはいえ、738kHzのDZRBがこの時間帯、自宅で聞こえたことはありません。 こんなにも違うものか 〜 明日以降、また引き続きアップを続けて行きます。^^ 先ほど何気に見ていてふと気づいたのですが、YouTubeチャンネルの登録者数が1,900人とかなっていてオドロキました。 YouTube はもともと、無料だし、容量の制限はないし、受信音をストレージ代わりにアップしておけば自分として個人的記録になるし、同じ趣味の仲間にも共有することで何かのお役に立てることがあるかも知れないと思いスタートしたものですが、それにしても1,900人ってすごいー まぁ、ただ受信音をたらたらアップしているだけなので一般の人がご覧になっているとは思えないし、かと言ってラジオ受信関連の人がこんな大勢いるとは思いにくいし、うーむ。。。(不思議だ 〜) どの動画も再生回数は2ケタ、ごく稀に3ケタといったレベルで ^^;; チャンネル登録者の割に淋しい数字ですが、別にこれで小遣い稼ぎをしたいわけではないので、まぁ、いいか 〜 これからも、日々のラジオ受信活動のストレージ代わりに動画をアップして行きます。^^ ということで、いつものように週末はアッと言う間に終了 〜 午前中山歩きのあと夜に日帰りペディ、というのはかなりシンドイものがありますが、自由な単身生活で今のうちだけ、と思ったら、これはこれでアリかな。 なかなか毎週というわけには行かないでしょうが、天気がよくモチベーションを維持出来ればこれからもチャレンジしたいところです。 石垣島ペディにご一緒するNさんからは「仙人になったつもりで修行しましょう!」と言われており、今週はなかなかハードコアな体験が出来そうです。(笑) ■ 2025年10月27日(月) 〔 TOP 〕 一昨日(10/25)の日帰りペディにおける受信より。^^ いよいよ明後日から石垣島ペディです。受信ファイルを溜め込んでしまうとダメな人なので、何とか、出発前までにアップしなければ、、、 それでは、イッキにイキます。^o^ ▽ DWIZ-Pasig City (3:20) 882kHz 10/25/25 20:57〜(JST)Canned ID
▽ DXIC-Iligan City (2:23) 711kHz 10/25/25 20:56〜(JST)Canned ID
▽ DZAT-Lucena City (4:00) 1512kHz 10/25/25 21:17〜(JST)お祈り・終了アナウンス・国歌
▽ DXES-General Santos City (2:31) 801kHz 10/25/25 21:54〜(JST)Bombo Radyo Canned ID
▽ DXKO-Cagayan de Oro City (4:29) 1368kHz 10/25/25 21:59〜(JST)終了アナウンス・国歌
▽ DWBL-Mandaluyong City (1:22) 1242kHz 10/25/25 22:03〜(JST)Canned ID・国歌
▽ DYFM-Iloilo City (P5:05) 837kHz 10/25/25 22:29〜(JST)Bombo Radyo コーポレートソング・終了アナウンス・国歌
▽ DXCC-Cagayan de Oro City (5:40) 828kHz 10/25/25 23:10〜(JST)終了アナウンス・国歌
今回は、これまでのところ初受信局は引っかからず、、、 それでも、各局とも自宅ではここまでFBに聞こえないので、やはり屋外受信恐るべし。これから回数を重ねて、自分なりのノウハウを積み上げたいところです。^^ 日経平均終値が史上初の5万円突破。^^ ずっと4万円を目前にアップダウンを繰り返していて、ついこの間4万円台に乗ったと思ったら、あれよあれよと言う間に5万円台の大台を突破。^o^ もちろんどの銘柄に投資しているかで運用成績は大きく変わって来るわけですが、素人目線で考えても防衛関連株とか大きく下がる要素はないので、以前から安く仕込んでいたら今ごろウハウハでしょうね。 確定拠出年金の運用益もどんどん膨れ上がっています。^^ 高市さんとトランプの相性も悪くなさそうだし、やや過熱感はあるけど、まだもう少しイケるかな? ■ 2025年10月28日(火) 〔 TOP 〕 10/25(土)日帰りペディにおける受信より。^^ ▽ DZMM-Quezon City (1:56) 630kHz 10/25/25 20:59〜(JST)DZMM オリジナルソング
▽ DZBB-Quezon City (5:25) 594kHz 10/25/25 22:57〜(JST)Canned ID・音楽・Canned ID
取りあえず、一旦ここまでにしておきます。^^ ということで、週明け、月曜、火曜の仕事を終了しました。^^ 明日は、祝日(重陽節)です。木・金はオフを入れることとしました。この時期なので秋台風のリスクなどありながらも、8月末から「行く!」と決めて楽しみにしていた企画です。 とにもかくにも、この前みたいに忘れ物しないようにしないと、、、^^;; ■ 2025年10月29日(水) 〔 TOP 〕 石垣島ペディション・1日目 香港 → 那覇 → 石垣移動 ということで、本日より3泊4日の石垣島ペディション。 いつものように 海外渡航記録 をアップデートしました。^^ 日本は、9月末に出張で行って以来およそ1カ月振り、今年3回目。香港に赴任後はこの6年半で通算15回目、ということになります。沖縄(本土以外)は、意外にも今回がはじめて。^^;; わざわざ香港から行かなくても、、、ですが ^^;; まぁ、来年以降も自分が健康で元気に動き回れているかなんて保証はどこにもないわけで、「今しか出来ないことは今のうちにやっておく」といういつものアレです。 「香港からペディで石垣島に行く」なんて奇特な人はまずいないと思うので、それでは、今のうちにやっておきましょう!ということで、、、(笑) 今回は、「本土」からいらっしゃる師匠のNさんと石垣島で合流して思う存分フィリ中DXを楽しませていただきます! 密かに秋台風を心配していたのですが、どうやら大丈夫そう。お空のコンディションは天のみぞ知る、ですね。 それでは、気をつけて行って来るとしましょう。^^ 空港までジャスト1時間。当地時間08時半発のバスに乗ります。 フライトの3時間前に出れば空港にはちょうど2時間前に着けるので、何か突発的なことがあっても安心です。 中環−香港の乗り換えや待ち時間など考えると、もう、空港まで座って行けるバス一択。 値段も、的士(HKD 400)> 電車(HKD 110)> バス(HKD 47.10)でコスパは圧倒的です。^o^ ↓
いつものように、ダブルデッカーのアッパーデッキ最前席を確保しました。^o^ 高いところから移り行く景色を眺めながら、いつものアングル 〜 ↓
今にも雨が降りそうですが、何とか持ち堪えてくれて助かった 〜
いつも書いていますが、このネズミーランドのマークを何とかして欲しいです。(-。-; ↓
小一時間で空港着 〜 ↓
チェックインで長蛇の列に巻き込まれたものの、少し余裕を持って出て来たのでノープロブレム。 それでは、いつものアングルでこの写真を撮って出境!です。^^
本日の出発は219番ゲート。 今回は短距離フライトなので、コスパ重視で8月のダナン以来の香港航空です。LCCなので、出発ゲートはかなり遠くに追いやられています。タラップよりはマシだけど。(笑) フライトは、当地時間11:30発の香港航空658便(HX658)・那覇(沖縄)行 〜 ↓
本日の機材はエアバス・A320-214。 ↓
定刻ジャストで離陸 〜 さよなら香港、また来る日まで。今回は土曜(11/1)まで、4日ほど留守にします。^^ ↓
搭乗時、ジャパン・パスポートを持った人を何人か見かけたけど、どういう人たちなんだろう? 1人はビジネスマン風だったけど、、、 沖縄の離島にラジオ聴きに行くとか??? 沖縄の会社から出張で香港に来た帰り、とか??? フライトは、ジャスト2時間半。台北の脇を抜け、石垣島をスルーして那覇へ。 直行便なら近かったのですが夏季シーズンは先週で終了となり、やむなく那覇でのトランジットとなりました。(-。-;
アッと言う間に最終着陸態勢。沖縄本島が見えて来ました。おぉ、海の色が違うな! ↓
はじめての沖縄 〜 ↓
たまたま前方に座っていたので降機が早く、日本人レーンは誰もいなかったので、イチバンで誰もいないバゲージクレームへ。(笑) スーツケースもプライオリティーで一番早く出て来たので、イミグレも一番。(笑) 国際線の到着ターミナルから国内線の出発ターミナルに移動して、ここでスーツケースを預けます。 ↓
身軽になって、少しだけ観光。 とは言っても何の予備知識もなく、お約束の「国際通り」を歩いてみることに。。。^^;;
モノレールはフツーにSUICAが使えて便利 〜 ↓
Google Map に従って、牧志(まきし)駅で下車。 ↓
国際通りを県庁方向に歩いてみます。それにしてもインバウンドの外国人ばかりだね。 自分も同じようなもの(= インバウンドの日本人)だけど、、、^^;;
いろいろなモノが売っています。せっかく日本に来たけど、何故かあまり物欲が湧かない、、、(-。-;
ゆっくり国際通りを歩いて、県庁前駅から再びモノレールで空港に戻ります。
せっかく沖縄に来たのでタコライスでも、と思ったけど、これに1,200円も支払うなら自分で作っても大差ないんじゃないか、と思い踏み止まりました。^^;; ↓
そうか、この夏の甲子園は沖尚が初優勝でしたね。 ↓
那覇からは日本時間19:25発の全日空1781便(ANA1781)・石垣行。 ↓
到着便の遅延で出発が「5分」遅れる、と丁重なお詫びのアナウンスが流れています。さすが日本! ↓
それでは搭乗です。^^ 密かにプロペラ機を期待していたのですが、機材はB737-881か 〜
5分の遅延なんて遅延のうちに入らないと思いますが、ほぼ定刻で那覇を出発。離陸してシートベルト着用サインが消えて15分ほどで、もう着陸態勢です。 石垣空港には日本時間20時半着 〜 ↓
バスで、師匠のNさんが待つ安宿(笑)に向かいます。 ↓
バス停で、師匠・Nさんのお出迎えを受けました。 あれ、歓迎セレモニーは???(笑) それでは本日より3泊、思う存分ラジオ受信趣味を楽しむこととしましょう。^^
■ 2025年10月30日(木) 〔 TOP 〕 石垣島ペディション・2日目 石垣島滞在 石垣島ペディション・2日目。^^ 昨夜は、宿にチェックイン後すぐ受信機材をセットアップ。少し前に現地入りされたNさんがアンテナなど一式をご準備くださったお陰で、すぐ帯域記録を開始出来ました。(ありがとうございました!) 素泊まり1泊3,000円の安宿。(笑) 育ちのいいわたしは(←ウソ)こういうところに泊まったことがなく、うーん、こりゃすごいや! トイレ、シャワー共同はいいとして、ヤモリや蟻んこが部屋の中を徘徊していたりで、いやぁ、、、^^;; キャンプ場のバンガローだと思うことにします。(笑)
ただでさえ枕が変わるとよく寝られない人であることに加えてこの特異な?環境なので ^^;; 夜中、何度も目が覚めます。(-。-; 早朝05時半、Nさんが起き出してリアルタイムワッチ。何やら「パチパチ」という不明ノイズが出ています。コネクターなど、接続が悪いわけではなさそう。何じゃこりゃ? (-。-; (-。-; (-。-; どこに行っても、やはりノイズは最大の敵ですね。(-。-; (-。-; (-。-; ↓
それにしても、石垣島は異次元。正直、わざわざこんなトコまで来なくても香港のビーチで聴けばそれほど大差ないんじゃないか?などと思っていたわけです。 でも、いやいや、フィリ中DXファンはわざわざここまで来る価値は絶対的にあります! 受信ファイルの解析が楽しみです。^o^ Nさん謹製のYouLoop。見事なぐらいバックの木々に同化しています。(笑) ↓
朝、Nさんと宿の周辺を散策。怪しいおじさん2人で、、、(>_<) (>_<) (>_<)
朝から仕事のメールやテキストがいろいろ入って来ます。仕方ないので必要なものだけ対応。(-。-; 非日常の世界にいて、すっかり身が入らないのですが、、、^^;; ↓
おじさん2人は、バスで市内中心部に繰り出します。^^ レンタカーを借りて島内を回ろうかとも思ったのですが、逆に市街地ではジャマになるのでバスの方が便利。はじめての石垣島で右も左も分からず、郊外を回るほどではないので、今回はパス(バス)としました。 クレジットカードのタップで乗り降り出来るのは便利。 ただ、乗るときと降りるときでタップの場所が違うので、はじめてだと分かりにくいかも。 ↓
ランチは、わたしのリクエストでタコライス屋さん。^^ ↓
タコライス定食 〜 そうか、生卵を乗せてもいいな!(今度やってみよう!) ↓
尖閣諸島は「沖縄県石垣市」でしたね。こういう主張は大事です。 ↓
尖閣諸島は石垣島から170キロも離れているのか 〜 ↓
あら、どなたかと思ったらこんなところに具志堅用高さん。(笑) ↓
離島ターミナル。 波照間島行は14時半発のフェリーが「運行未定」となっています。一度行ってみたいものだけど、予定通り帰れる保証はないので今回はパス。 ↓
石垣をベースに離島巡りするのも楽しそう。 Nさんによれば、「フィリ中狙いなら波照間島は別格」とのこと。でも、天候次第でどうなるか分からないので、日程に余裕がないと厳しいかな。 石垣でもすごいのに、Nさんをして「すごい」と言わしめる波照間島とは一体、どんなところなのかな。
日本に戻ったら、奥方を連れて来てもいいかな。日中は観光で、夜はペディション。(笑) ↓
ランチ後、Nさんと日中から液体燃料を注入します。(幸) ↓
オリオンの麦汁。(笑) 昼飲みはいいけれど、ただでさえ寝不足なのですぐ眠くなってしまってダメ。^^;; ↓
夜のワッチに備えて、一旦、宿に戻ります。今回は、観光というより純粋なペディションなのです。^^ バスは1時間に2本あって便利。 ↓
石垣空港に着陸する飛行機が頭上を通過して行きます。ピーチかな。^^ ↓
前回(2025年6月)、真っ昼間に1134kHzでRadyo Pilipinas Batanes(DWBT)が受信出来た、とのことでトライも、うーん、本日は入感せず残念 〜 (-。-; ↓
夕方17時半あたりから急にフィリ中各局の信号が上がって来ました。これはすごいー! 本日の、石垣島の日の入りは18:04。18時少し前でまだ明るいのですが、異次元の世界 〜 ↓
Nさん、育ちのいいわたしはこういうところに泊まったことがないので、ホント、カンベンして欲しいです。(-。-; (-。-; (-。-; ↓
夜食は、15分ほど歩いて地元の食堂へ。 ラジオ受信趣味のロケーション最優先で市街地を避けたのはいいとして、周囲にこれといった店やレストランはないので、街灯もない真っ暗闇を歩いてここに辿り着きました。(笑) ↓
それでは、今夜も思う存分ワッチを楽しませていただくこととしましょう! ^o^ ■ 2025年10月31日(金) 〔 TOP 〕 石垣島ペディション・3日目 石垣島滞在 石垣島ペディション・3日目。^^ 明日は朝イチで出発なので実質的に本日が最終日、です。 2泊3日 = 中1日では帯域記録に失敗したり、ノイズ源を特定出来ず空振りに終わったりするリスクがあることを考えると危険。今回のように3泊4日 = 中2日あれば、この点は少し安心です。 いくら異次元のロケーションとは言っても、これ以上になると受信ファイルの解析に手が回らない。ペディションはせいぜい3泊4日がいいぐらいかな。 昨日は、フィリ中各局が入り始めた18時少し前から今朝08時少し前まで帯域記録を続けました。一昨日より手を焼いている空電のようなノイズはなぜか収まり、よかったよかった 〜 かなりの数の局が録れているハズで、受信ファイルの解析を楽しみにしています。^o^ 昨夜は1017kHzのLife Radio Iloilo(DYRP)の終了をはじめて確認。その後、すぐ休みました。^^ 日本時間04時少し前に目が覚めてワッチを始めると、ちょうどそのDYRPの開始アナウンスが。(笑) それにしても、石垣島は別世界だ 〜 ↓
午前中はNさんと宿でのんびりして、正午前のバスで今日も石垣市街へ。 ↓
石垣港離島ターミナル。 ここから、あちこち離島に行くことが出来ます。天候次第で帰って来られないこともあるらしいけど。(笑) ↓
昼はここ↓でいただきたかったのですが、どうやら、昨日、今日と休業みたい。(-。-; 強風で漁に出られなかったとか???(笑) ↓
ということで、せっかく石垣まで来たので石垣牛をいただきます!(マグロから石垣牛???(笑)) ↓
せっかくなので、一番高い「石垣牛特選焼肉定食」をいただきます 〜 ↓
今日も液体燃料を注入 〜 ん〜 こんな生活していたら暫く社会復帰出来ないかも、、、^^;; ↓
はじめての石垣牛 〜 すごく美味しい!です。恐れ入りました。脂身が多いのでこれぐらいでちょうどいいかな、という感じ。 少しご飯が多いかな、と思いきや、意外なほど進みます。 ↓
税込2,980円 = 150香港ドルか 〜 香港じゃ、この値段ではゼッタイ食べられない! 香港の生活実感からしたら、少なくとも倍はするよね。 ↓
いやぁ、美味しかったです。ご馳走さまでした! 石垣牛をいただいたあと、すみません、昨日と同じ店で昼飲み 〜(もうダメだね ^^;; ) ↓
麦汁と泡盛を注入して今夜の大漁を祈念します。しっかり身も心も清めないと!(笑) ↓
便器内で靴やサンダルを洗うって、、、世の中にはいろいろな人がいるもんだ。 日本語と英語だけじゃ不十分な気もするけどね 〜 (笑) ↓
アルコールで身も心も清めた後、1泊3千円の素泊まり宿に戻ります。^^;; カメレオンのように、見事に同化した師匠・Nさん謹製YouLoop。(笑) ↓
NさんのBELKA。日本に何台あるのかな? ↓
夜は、昨日と同じ地元の食堂。 ↓
オーナーご夫婦の人懐こい子供さん(幼稚園児)に気に入られてしまい、昨日「また来るよ!」なんて言ってしまったものだから、約束を破るわけにはいかず2日連続でお世話になりました。(笑)
お腹いっぱいになって大満足。^^ それでは、このあとも石垣島最後の夜を思う存分楽しませていただくこととしましょう。^^
|